Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100101
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔皆野町誌資料編三中近世文書秩父事件史料〕○埼玉県皆野町誌編集委員会編S56・3・30 皆野町発行
本文
[未校訂](滝沢家文書 安政二・御用留帳(下田野村))
去ル二日夜九ツ時頃江戸
御上屋敷御類燒之旨一昨日五日夜忍表ゟ申來候就而ハ跡
御普請之儀急速被仰付木品之儀は當郡中ゟ夫々御買上
可相成ニ付村々賣木は勿論材木渡世之もの共川下厳重
差留申候。右御類燒之儀は追而委細ニ可被仰出候得共
御府内大火之趣ニ付山師共入出多分買取候哉ニ付先つ
不取敢右之趣申達候条心得違致間敷旨急々可被相
觸候以上。
卯十月七日 木庄孫十郎
割役
奥登平殿
御用急廻状 久保四郎右衛門
大野原村ゟ金尾村迄

筏九捜
右は此度江戸御上屋敷御類燒ニ付上影森村組頭宗太郎儀
献木いたし候ニ付來ル十五日迄ニ書面筏川下ケおよび候
条右は賣物之品ニ無之候間其旨郷ゟ金尾村迄川附村々
ゟ可被相觸候已上。
十月十日 本庄孫十郎
割役
久保四郎右衛門殿
右御達之趣夫々不洩様可被觸候。則村下へ令請印
早々順達留り金尾村ゟ追而可被返候已上。
十月十日 久保四郎右衛門
大野原村 岩田村
黒谷村 金尾村
皆野村 右村々
下田野村 役人中
井戸村
以廻状申入候然ハ高割合金三分一人撰御用金共來ル廿
一日爰元江可被相納候。
一江戸表御上屋敷當二日大變ニ付恐入候次第ニ有之候
就而ハ當割村々筏師ハ不残相談之上相當之献木被致候
方可然而(与、カ)存し候今十四日井戸村六郎兵衛ゟ杉丸太百本
献木致度願書差出候得共爰元ニ留置候右は壱人二人ニ而
先走り候得ハ残り之者は餘リ心附も無之様且又先走り
候而は御上江諂ニ相当リ不宜と存候。兎角一同ニ而相談
行届候而可然と存候村々此段早々可被申置候右之段
旁申達候已上。
十月十四日 奥登平
風布金尾岩田井戸下田野皆野両組
右村々
名主組頭中
廻状
以廻状申入候然は別紙之通御觸有之候間村々江相達
候以上。
十月十一日 奥登平
六ヶ村
右村々名主組頭中
此廻状順達後留リ村ゟ追而可被差戻候已上。
去ル二日夜大地震ニ而江戸御上屋敷御殿初御長屋向相潰
其上出火ニ而追々及大火御類燒ニ付
若殿様
御前様ニは御下屋敷江被遊御立退候段申來候。此段
為相知候事。
右之趣御達有之候間可被相觸候。
十月五日 御勘定奉行
御代官中

一栗角百挺 上三澤村
名主見習
周八
一松鴨居三拾挺 大宮郷
素麵屋
宗吉
一四一貫三百挺 日野村
幸次郎
一長杉弐百五拾本 定峰村
定右衛門
右は忍町奉行所御普請ニ付書面本數之通川下ヶニおよひ
候条當郷ゟ金尾村迄縁村々へ可被相觸候已上。
十月十六日 本庄孫十郎
割役
松本宗兵衛殿
右御觸書之趣相達候間右川下ヶ之儀可被相心得候已
上。
卯十月十六日 松本宗兵衛
大野原村 岩田村
栃谷村 金尾村
定峰村 右村々
黒谷村 役人中
皆野村
下田野村
井戸村
村下受印いたし早々順達留村ゟ序之節可被返候。
白久村日野村地内御林山立木先年御拂相成此節川下中之
所右ハ上之御材木ニ而江戸表着木之上ハ夫々御渡相成候
義之所昨夜大雨ニ而致流木川縁村々へ追々流寄中ニハ
揚取候族も数多有之由相聞候就而ハ右材木江戸深川大
田屋徳九郎手代木出し方之者ゟ請取尻出迄預リ置候而追
而右之者ゟ掛合有之次第早々可相渡候萬一取隠し候
族於有之ハ厳重取斗候間心得違不致段急度可被相
觸候已上。
十月十九日 本庄孫十郎
久保四郎右衛門殿
右御達之趣早々小前へ不洩様相達心得違之者無之様
可被取斗此廻状刻付ヲ以順達留村ゟ可被相返候以
上。
十月十九日 久保四郎右衛門
申下刻ニ出
大野原村 十月十九日酉下刻
黒谷村 十月十九日戌下刻
皆野村 同日亥下刻
下田野村 同日子ノ下刻
井戸村
岩田村
金尾村
右村々役人中
一急御用ニ付申刻罷出候様可達之旨被仰付候状着次
第取急キ御會所へ可被罷出候以上。
卯十月廿五日 久保四郎右衛門
巳下刻
御材木御用聞
下田野村 宇内殿
以急廻状申入候然は先達而筏川下ヶ之儀御差留ニ相成
候伐木之分此節ゟ勝手次第及川下ヶ候ニも御差支無
之旨尤立木之分は是迄之通伐木御差留ニ有之候此段
村々江可被心得候。
十一月二日 奥登平
村々名主組頭中
十一月
大目付江
近頃兎角浮説を見越之事抔相唱中ニは不容易儀抔も
有之哉ニ而以之外之事ニ候。此度地震ニ付は猶更其虚ニ
乗し種々之儀を申ふらし候者茂不少依而は衆人疑惑を
生し金銀取引迄江も差図不融通之由於公儀御救筋等厚
御配意茂被為在候折柄別而正実ニ可心懸処却而人心
を誑惑為致候始末は重々不埒之至ニ候以後右様之儀聞
ゆるにおひては糺之上厳重之沙汰可及状聊心得違無之
様可致候。
右之趣町奉行江相達候間為心得向々寄々可被相達
候。
差上申御請之事
一金何十兩 何村

一金何兩 印
右は御勝手向兼々御不如意ニ被為有候上先般江戸表大
地震ニ而御上屋敷御類燒ニ付而は莫太之御物入ニ付書面
之通人撰御用出金被仰付來辰年ゟ午年迄三ヶ年上納
可致旨被仰渡一同承知奉畏候。且又去ル丑年被仰
付候三ヶ年割來ル辰年上納之分ハ御用捨被成下候間
被仰渡難有承知奉畏依而御請証文差上申処如件。
尚々別紙之通御趣意書付村々廻達いたし候以上。
以廻状申入候然は此間中村々被為御請候人撰御用
金御符御渡ニ相成候付相渡候間夫々江可被相渡候此
段申入候以上。
十二月廿五日 奥登平
風布金尾岩田井戸下田野皆野兩組
右村々
名主組頭中
追而此廻状順達後留リ村ゟ可被差戻候以上。
御勝手向兼々御不如意之処先年御備場御用被為蒙仰
候已來連年莫太之御入用打續候儀ハ兼而一同も奉承知
候通り之儀ニ而必至御難渋之折柄此度江戸表地震ニ而御
上屋敷御殿を初御土蔵御長屋向皆潰候上不残御類燒ニ
而御武器并御勤向御道具を初御當用之品ニ至迄不残御
燒失其上御中屋鋪并御下屋敷御殿を初御土蔵御長屋向共
悉く大破ニ付右御普請等不容易御入用ニ相成端と差詰
リ大坂表御銀主は勿論俵向江調達筋種々御頼ニ相成候へ
共當節柄悉く不融通ニ而如何共御手操不被為出来上
ニ茂殊之外被遊御配慮是迄迚も御勝手向格外御肖略
ニ相成居候上猶又此度御手元初都而御普通御厳重之御倹
約被仰出候得共別顕之御次第ニ付中々以御普請御殿懸
之御場合ニ難相成依而來ル秋迄御参府御猶豫御願相成
候得共左候迚此侭御日延ニ相成候而は御大切之御公務は
素ゟ上々様方御住居も不被為出来御次第ニ付無御
♠御領分村々高百石ニ付五兩宛御用金被仰付候。尚身
元相應之もの共人撰を以御用出金被仰付候金高之儀は
御代官ゟ可申聞候間前条之趣厚ク奉恐察格別遂出
精來ル辰年ゟ來ル午暮迄三ヶ年ニ可致上納候。就者
去ル丑年被仰付候御用金來辰ノ暮迄納之分は御用捨
被成下候。是迄度々御頼金を初引續御用出金被仰付
銘々可為難儀と深く御賢慮被為在候得共前顕之御
次第無余儀被仰付候間熟と精々いたし可致出金
候事。
卯十二月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1419
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 皆野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒