Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000965
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵
本文
[未校訂]四日 己巳 晴
一辰刻過地震長し京都は大地震之由当六月之節ゟは厳敷
候由也当所は六月之節ゟは輕き候事損所も無之
一禁裏御所 門院様 准后様江
右今朝大地震ニ付御機嫌御伺之事
一二條様江地震御見舞被仰進候事
一今朝地震ニ付諸司代一騎駈伏見奉行駈付彦根侯在京御
固メ中ニ付何れも禁中江相詰摂家堂上方御歩行或は無
供ニ而参内之事
一御里坊迠地震ニ付御機嫌伺参上且過日改名之御禮も申
上 葛山真人靱負事也
一地震ニ付伺出る 山城屋儀兵衛
五日 庚午 雨
一申半刻地震昨日より折々不止諸国之荒奥ニ記ス十八日之処見るへし
六日 辛未 晴
一地震今に不止 南都大坂辺一昨日地震余程厳敷よし也
十八日 癸未 晴
一二條大納言様ゟ過日地震ニ付御見舞被仰進候御挨拶被
仰進候事
一御広間御玄関御修復八分出来ニ付天井釣り直ニ付御修
復札認棟ニ打置候事

火不能焼
水不能漂
我此土安穏
御広間 御修復
御玄関 天人常充満
嘉永七甲 寅歳十一月


芝之坊法印澄昇
松尾刑部卿親定
北河原中将伯豊
三好筑前守□□
入谷駿河介昌長
伊佐内記雪綱
御大工頭
狩野庄兵衛
藤村丹宮
藤村藤吉
林又□
芝山市五郎
左官
福井長蔵
御造立之節棟札
享保六年六月と有之
右御普請八月ゟ御取掛り大工方八分出来左官壁塗直し
荒塗九目ニ出来中塗り過日ゟ取掛候得共寒気向候ニ付
御玄関使者之間殿上人之間公卿間廊下中塗凍さる為昼
夜大火鉢五ツ六ツ宛炭火ニ而乾かせ申事数日一昼夜炭
一俵半斗も入用追々寒気強候故広間中塗上塗等は来春
迠延引之義申渡候事大工方襖戸障子建付追々出来之事
右作事御入用高為後覽十二月未之処江書記置もの也
(注、一項 諸国被害瓦版のうつし省略)
一去ル四日地震ニ付大坂変事
大坂地震之荒輕重有之翌五日申刻過又々地震大坂町家
之者共近隣誘□合地震凌之ために舟ニ乘り川口又は天
保山近く迠も乘出居候処江夜戌刻頃[突波|ツ ナミ]打来る㕝四度
大舟ヲ不残押来大小破舟数志れす右大舟打寄来候ニ付
地震凌キ之為に乘出候小舟共大舟之下ニ成破舟は申お
よはす溺死数知れす後日破舟取片付舟板拾ひ上ケ候下
より死骸浮出或ハ砂之中をもさかし出候事数日に至る
爰彼所に五人七人十一月十八日頃ニ而も処々合十人斗も出舟底ニ而摺り切れ
候歟首のきれるもあり手足のちきれるもあり誠ニ咄ゟ
も大変ニて見る目もあてらぬ有様笑止之事筆頭に尽し
かたく□(千カ)日ニは朝ゟ火葬終日終夜焼詰(カ)又灰山江は死骸
を桶ニ入並有之知音親類行方知れぬ族尋ニ可参旨公辺
ゟ触有之実ニ前代未聞之事共也左ニ図する通り橋々夥
敷損破右は大船突波ニ被押上橋并河岸之家土蔵高坪(ママ)等
打崩し或帆柱折ミよし♠(碎カ)ケ候等之儀は幾千艘と云数志
れす死亡之者書上三千人斗与申事なれ共実ハ壱万三四
千人も有之候由也
右は大阪表江見舞に罷越候者見聞之次第を傳聞
候ゆへ後覽ニ書記ぬ
中ニも座摩石鳥井たをれ
同所絵馬堂潰之事

番所
木津川口
渡し
日吉橋
住吉はし
汐見橋
幸はし
大黒橋
勘助嶋
水分橋
石鳥居崩
天神旅所
渡し
所番御
安治川
しは鼎

十九日 甲申 晴
一諸司代江右御使之節別段手扣を以申入如左当御門室六
月地震ニ而御破損ニ付此節御修復中自然御使者等被差
出候ハヽ当年内中は御里坊ニ而被請候此段被仰入置候

十一月 実―入谷大学
(十二月)九日 癸夘 晴 昨夜地震丑刻頃
十二日 丙午 晴 午刻頃地震
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1023
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 左京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒