Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000966
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴49
本文
[未校訂]四日 晴
一今辰刻過頃大地震余程長ク震動去ル六月十五日ゟ者輕
し其後夕景迠度々震動難数
五日 晴
一地震昨夕より今暁迠大震両度小震及十
右ニ付平瀬ゟ来状
然者今朝五時過大坂表大地震先六月十四日夜程之震ニ而
御座候舟場又ハ川西ニ而ヘタリ家三十ヶ所程菱なりの
家余程御座候由乍併何れも無難御安心可被下候御地者
如何御座候哉不取敢御見廻得貴意度候
十一月四日 平瀬重兵衛
斎藤新助様
右ニ付当方ゟも返事旁見廻状差出ス
一今申半尅頃大地震昨朝よりは輕し薄暮迠度々戌半刻頃
地震大分強し
六日 晴
一地震昨夜戌半刻後今暁迠強方両度小震三四度
七日 曇
一地震少々斗両度今暁迠
去ル五日夕酉刻大坂川口沖ゟ浩波込入川々橋落申候
道頓堀 日吉橋 幸橋 塩見橋 住吉橋 大黒橋
長堀 高橋 堀江川水分橋 黒金橋 瓶橋
土佐堀 湊橋 立賣堀 高橋 安治川橋
さこ場亀井橋
右之通ニ承候以上 天吉
右之通ニ付早々御蔵屋敷并平瀬新宅へ見廻状差出様子
尋遣ス
八日 晴
一地震昨夕より今暁迠両度大分強し
一八左衛門大坂大地震大高波之義ニ付入来
九日 晴
一大坂表へ見廻として宗助石津氏方ゟ差下則左之通
(注、見廻の品名と相手名省略)
十日 晴
大坂御蔵屋敷御勘定頭御留守居□ゟ来翰
地震ニ付為御見廻両度之□翰忝致拝見候先以貴御地者
当夏之節ゟ輕キ方ニ而別条も無之候段□□存候爰元ハ
当度ゟ輕く且長く殊ニ数度之震動ニ而実以驚入一且御屋
敷も危体ニ相見之候得共無別条相済大慶安心いたし候
乍慮外御休意可被下候昨今漸震気も鎮り安心之場合ニ
相及申候何方も明地へ仮宅等ニ而騷々敷事共ニ有之諸家
御屋敷并町家所々破損潰家等も出来申候五日夕刻地震
中頃より西南之方ニ当り怪敷発響恰も荷附車橋上を曳
渡り候様成音ニ有之六ツ時過地震□際ゟ川筋諷然(カ)とし
て激浪押来其形勢可恐河水逆流俄ニ石♠(ママ)三□(段カ)を埋メ申
候何れもあきれ果所謂津浪も可有之哉と危踏之事ニ有
之港口ゟ御屋敷迠ハ余程引離居候へ共右等之次第此節
安治川木津川両港ゟ親舩押込夫か為安治川橋崩落木津
川筋ハ別而勵(ママ)敷橋々を突碎道頓堀大黒橋まで諸舩をし
込河岸通り人家崩中には大舩人家へ舳先突込候分も有
之同所近辺之者地震を避と持小舟へ乘込居候向多分有
之候処何れも大船ニ乘敷かれ即死人怪我人夥敷死骸分
り兼候も有之或ハ親戚尋参り候節是々(カ)と死骸引上ケ候
へ者わつと泣出し候と申様之次第意(ママ)無情目もあてらね
候時宜有之由如何なる年□か□□未曽有之異國船騷キ
殊ニ大地震一度ならす扨々可恐事と此上何卆静謐のミ
相祈罷有候早速御返翰可差上処彼是取紛両度取□及貴
□候段大□可被下候以上
十一月八日 町田与右衛門
斉藤新助様
十八日 晴
(注、かわら版の写し省略)
廿三日 雪意今暁丑中刻地震強し
廿四日 晴 今暁寅刻地震甚強し
廿五日 雨 今暁子刻頃より雨風強夘刻過大震
廿六日 雨風烈 夕刻より晴
今未半刻地震甚強し
(十二月)九日 晴 今暁丑上刻地震甚強し 其後小震両三度
未中刻地震強し
十一日 雪 □時地震強し其後小震二度
酉半刻地震強
十五日 今暁より雪
辰刻頃地震甚強し
廿一日 晴 今暁ゟ烈風 地震強卯尅頃
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1027
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.008秒