Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000964
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵
本文
[未校訂](注、解読は十一月九日までは「山村日記を読む会」の草
稿による)
同四日 天気
今朝五ツ半時大地震、尤六月十四日大地震と者余程軽候
得共、其後日〻今以数度震候内今朝位強震者無之、裏廻
り地震後取繕候壁上塗破等所々在之、石燈籠者倒連不申
候、御城内天神素屋倒候由、其余建家倒候儀ハ不承、
田川辺者当所ゟ強候哉家根瓦震落候趣、又大津ニ而者石
燈籠倒連候も在之、又古家倒連候も在之由、扨又五ツ半
時後数度小震在之、夕七ツ時両度余程厳数震夜分ニ至候
而も度〻小震不軽甚恐入候事、
十一月五日 天気夕七ツ時過ゟ雪ミ楚連降
今朝ゟ在迄震も無之穏之方ニ候処、夕七ツ時ニ至又〻引
続両三度も余程之大震在之、其度〻火を消し表江飛出
し候程之事、四ツ時頃迄ハ余程之震、深夜穏之方ニ而小
震、
今日信楽方如何何之便も無之ニ付、忠七為見遣候処行
違ニ而彼店無別条趣案内ニ参、乍併当方ゟ者厳敷趣申居、
又忠七夕方ニ帰、
今日京飛脚藤蔵、久次郎帰足掛申居候ニ者、京都も余程
強震当地よりハ甚敷、石燈籠抔倒連候者多分在之趣、又
相庭状ニ大坂者一入強趣、今晩別飛便大津木兵取次ニ而
見廻状道頓堀店江遣、
同六日
今朝松屋太四郎参、旅人之噂勢州者格別厳敷震候而、松
坂ニ而百軒斗家倒連候由、川﨑表ハ津波ニ而潰家怪我人等
も在之由、又津者少〻穏之趣承り候間、早速郷山嘉ヱ衛
朝五ツ半立ニ而為見舞川﨑江差下候事、
今日四ツ時川﨑店ゟ態〻神田村与兵ヱ与申者を以書状
ニ而申越候者、去ル四日朝四ツ時彼地大地震、蔵之間ニ在
之庇不残蔵格別之事無之候得共、夫〻多少蔵壁落、塩
蔵家根瓦すり前蔵相応ニ荒、本家ハ無難[諸|モロ]味并醬油凡六
尺桶ニ而拾本斗こほ連普請繕入用、夫是ニ而凡三百金不足
之損毛、右地震ニ而海津波四日昼九ツ時ゟ夜分江掛弐十
度斗塩先店敷居際迄押込、又一時ニ引又込幾度も如此
手船川岸ニ在之候故店一統是ニ乗漸相凌候由、尤地震水
ニ付怪我等一切無之、山田、川﨑余程之荒潰家即死怪我
人等も在之、大湊神社ニ者流家在之候趣、右ニ付当方格
別之事無之哉、右荒跡当座取形付致し置、取繕普請之
儀ハ明春ニ可致由、依之忠兵衛、久兵衛両人之内早〻差
下し呉候様、此節又七名古屋、桑名江罷越留主申不都合
之趣申越、猶使与兵ヱゟ承り候得者川﨑ゟ鈴鹿峠迄ハ
一円ニ荒強、松坂、津も余程強震候由、一番鳥羽大荒之
由、御城大荒町家も余程致流失候由、不怪事、右与兵
ヱ今日逼留休息為致候、今日弥七を以日野表江賴遣候
者、兼而借人忠兵ヱ今日日野出立川崎江罷下り呉手筈、
定而罷下り呉候半、乍併震変ニ付出立延日之程難斗、自
然延引ト申様成事ニ候ハヽ、川﨑表右之仕合早〻出立下
向致呉候様申付被下候様源左ヱ門方へ賴遣、右便宜正
野、深井見舞ニ為立寄候、夕方弥七引取返事参候者、忠
兵ヱ出立未致依之明七日立ニ而罷下り候様可申付段申
越被呉候事、
十一月七日 天気
今晩七ツ時立ニ而川﨑ゟ参候神田村与兵ヱ帰足為致候
事、
今晩五ツ時大坂ゟ升屋伝蔵、中売亀吉同道帰、大坂表ニ而
も四日五ツ半時大地震、所ニ寄候而者潰家、死人等も在之
候得共、当方持家之儀ハ無別条相済候而安心致し居候
処、翌五日夕七ツ時半又〻大地震、別而長くゆり家毎外
江飛出し相凌、是も無別条相済候後同夜暮過頃大津浪
ニ而道頓堀筋西江東江迯行候人山のこ登く、依之出入方
之者打寄御製札持迯、又伝蔵義其前ゟ病気ニ付、皆ニ進
メ為迯候ニ付、右迯行候人ニ交り摂津迄迯去野宿致し、
暁ニ引取候由、扨又木津川筋津浪ニ而船掛り致居候大小
之船一時ニ道頓堀川江込登り、日吉橋、塩見橋、幸橋三
橋共右汐ニ被押込登り候船ニ而落橋、右打抜漸大黒橋ニ而
とまり、大黒橋も半落、其船数大小百五十艘余ト申事、
大黒橋ゟ下一円之破船ニ而津まり、右船込登り候節行当
り候而潰家、蔵沢山、中ニ者帆柱ニ而土蔵を打抜突通し絶
言語候次第、茶船上荷船天満等之無事成ハ無之、九郎
右ヱ町六丁目ニ而人之(死、欠カ)不知数百人斗前垂嶋ニ而七十五人
ト申実以死人、怪我人不数知、水引候跡ニ倒死之者沢山
在之由、又安治川筋も同様安治川橋上ニハ亀橋等落、船
も不数知込登り破船致同様之事之由、又西手海岸ゟ内
ニ在之都而新田向汐押、依之新田村〻家居一軒も不残跡
形無之様相成候由、堺表も大変多分之船不残致破船、
尼ヶ崎も大荒、御城始町家半潰之趣、且又兵庫、北六
甲山大郷方鳴動致し、大岩よけ大水湧出候得共、灘同
西之宮無別条実ニ以前代未聞大変成連共、道頓堀持家之
方ハ聊以いたミ無之、乍病中伝蔵通し駕籠ニ而帰足申出
候、亀吉ハ今晩升伝ニ止宿、明朝札触弥七、京行五兵ヱ
同道致帰坂、
又松屋太四郎方へ大津ゟ申参候内ニ、
宝暦(ママ)四亥十月四日大坂大地震当年ニ而百五十一年ニ
相成、大地震暫時之間ニ沖ゟ高波打来、大船三百艘
川へ打入五十ヶ所橋落、潰家壱万余、潰土蔵物置
不数知、道頓堀、日本橋江大船押登り死人壱万余ト
平五之記録ニ在之趣也
十一月八日 折〻雨降
○今日御払米御出役(アキママ)、西行弥七
今日京都江町内五兵ヱを以
金八百五拾両 伊勢藤江
のんこう茶わん預り置候分 丹安江
金廿三両弐分 かき勘江
三両道具代登
右之通為持登 其外所〻地震見廻状為持遣、
今日正野猪五郎殿京ゟ帰足被立寄候、
十一月九日 天気
今日辻川正九郎殿方伯母死去被致葬式ニ付、出棺見送
り夜ニ入待夜参致
今日郷山嘉兵ヱ勢州ゟ帰、川﨑申参候ニハ、過日申参り
荒とハ少〻軽く、尤段〻震ニ而都而壁余程落、奥蔵梁軒庇
向落其外少〻ツヽかたむき、前西蔵余程荒候由、且諸
味、醬油六尺桶拾本ト過日申越候得共、取形付再調之
処、全五本此代金九拾両、普請入用掛候ハゞ(カ)弐百両迄
ニ而上り可申由申越候(カ)、
今日藤沢九兵ヱ殿両度被参候得共、外出留主面会不致
候、(中略)
当四日五日大地震ニ付荒場左之通
(吉田二夕川白須賀此三宿半つぶ連新居 舟壱艘も無之破舟
浜松 大地震
舞坂 津浪ニ而家無之袋井 大火
見付 半津ぶ連 日坂 無事
掛川 大火 嶋田 少つぶ連
金谷 大火 岡部 大火丸焼
藤枝 上り方つぶ連 府中 江川町ゟ出火三分通焼
丸子 大火丸焼 由井 無事
沖津 津浪打込 岩淵 半焼
蒲原 問屋東ゟ出火
吉原 大火丸焼
右之通東筋ゟ申参、吉原ゟ東筋之儀ハ相分不申候、
今日五兵ヱ京ゟ帰、尤石部立也
十一月十二日 天気
○今日大津□㐂とか申者ゟ太四郎方へ申参候は
大坂ゟ申来候由
一紀州和歌山 死人千三百人
一同 湯浅 弐千軒之処千軒程流失
一同 むろ 千軒之処九百軒流失
一高野山 大荒之よし
大坂蔵元江徳嶋ゟ申参候由
一阿州徳嶋大地震大地割レ泥水吹出し門口江迯出し候も
の身躰何方へ参候哉不相分
一讃州須元ふくらと申処如何相成候哉不相分
一讃州高松御城崩候由 西筋ハ右𠀋相聞申候
右之通申参写し置
十一月十三日 天気
○今日辻川正九郎殿ゟ為知被呉候地震荒
豊前小倉大地震
当月五日申刻ゟ大地震ニ而市中大混雑夜中五六度震七
ツ時又々大地震
肥後 肥前 筑前
右同断豊後靍崎大地震何れも人家過半潰死人不数知府
内又ハ別府とも人家崩同断中国防長大地震小倉七日出
ニ而申参候
芸州廣嶋大地震
四日辰刻五日申刻六日中地震七日大地震
尤四日ゟ七日迠廿四五度震り申候其余不数知御城櫓も
損候よし
且又年号安政と改元との噂
右之通為知被呉候事
十一月十四日 天気寒風昼後ゟ雪降
○今日深井九郎三郎殿参兄善兵衛殿去月廿七日出立下関
之処何と便も在之何分道中筋大荒之由不心成若東海道
筋様子不相分哉尋ニ罷参止宿
○今日大津河村ゟ申参抜状之写之由

一東海道筋地震津波荒場左之通
原 沼津 三嶋 此三宿潰
伊津下田御役家津浪打込
一小田原ゟ東格別之義無御座江戸表別条無之日光道中
中仙道桶川わらひ大宮迠無別条水戸道中甲州道中末
相分
但江戸表場所より損所有之候
江戸出火
当月五日亥刻浅草猿若町一丁目ゟ出火三丁目四丁目
三芝居不残聖天町山の宿不残花川戸町半丁西は北馬
道町不残東ハ大川端迠夫より向嶋小梅村江飛火水戸
殿御座敷不残燃凡町数十町斗翌暁寅刻御鎮火
六郷筑前守様近火
浅京観音は無別条
右之通申参候
右之通為知被呉候事
十一月十七日 今晩雪降積
○今日京為替伊勢屋藤兵衛殿ゟ十五出書状を以江戸便之
義過日地震ニ付道中筋大荒之趣ニ而飛脚便正金諸荷物并
書状共十五日ゟ差立相休尤仕立便は差立中ニ而飛脚屋
ゟ相觸候右ニ付諸向下し金之義為替相手有之候ハヽ取
組差向申候得共打銀ニ不抱相手無之節は相手出合候迠
白銀遅滞仕候段以書状被申越其段早速御勘定所江申上

同廿日
○今日大津河村庄兵衞殿ゟ申参候地震荒
一去ル五日申ノ中刻豊前小倉大地震同夜度々人家所々
相崩大震弐度
一下之関并長州防州共豊前同様
一肥後肥前筑前共豊前同様
一九州之内豊後大荒
一同所靏﨑人家過半崩死人数不知
一同府内人家四百軒斗崩死人不相分
一同別府人家弐百軒斗崩死人不相分
右之外相分り不申候尤津浪之儀ハ申不参候
芸州路
一去ル四日辰之刻ゟ大地震ニ御座候尤御城矢倉所々崩
橋々ゆり落し人家土蔵大崩五日六日七日八日大震ニ
御座候
阿州大地震
一去ル四日朝五ツ半時ゟ大地震翌五日七ツ半時家土蔵
崩通町壱丁目魚棚ゟ出火東西南北江火散り稲田様加
嶋様両家丸焼西ハ新町三町(ママ)目中程迠同通町綿幸ニ而
止り紀之国町松浦迠西横町浦尻迠同紙屋町紙平紙忠
ニ而止り六日朝五ツ時火鎮り八幡社ゟ春日社迠両側
ゟ前川同刻焼冨田渡し場屋敷共少々焼同刻同橋倉町
焼失小松嶋七八歩焼はし筋少々残同刻冨岡家大潰火
事ハ無之脇町同断津田浦家損じ無御座候得共津浪
ニ而大混雑家々江水入いたし候
今日京都日野屋源右衞門ゟ地震荒日野中井方江申参り
写置
諸国大変之日トハ十日違イ申候
江戸大地震
当十一月十四(ママ)日辰之刻大地震丸之内備前様蔵十軒斗崩
シ桜田之間御屋敷弐三軒同断鍋嶋様南部様御屋敷長屋
十五六軒崩甲斐様之屋敷丸落伏見町辺土荒東(赤カ)坂黒田様
少々損シ同四丁目五六軒弐丁目壱軒崩レ其余所々大荒
ニ御座候此段為御知申上候
十一月廿一日
○今日大徳寺江戸表ゟ
御朱印御改済之上帰寺被致候由真福寺を以挨拶ニ被差
越候尤道中宇都谷峠ニ而地震ニ出合難澁之趣相聞旦中之
内ゟ見舞之人迎旁差遣置
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1018
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 水口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒