Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000812
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔多度町 資料編2 近世〕○三重県多度町教育委員会編H16・3・1 多度町発行
本文
[未校訂]37 (嘉永七年)七郷輪中より地震にて破損の堤修繕につ
き願書
(端裏朱書)「 (嘉永)安政七寅年 桑名郡 」
乍恐以書附奉願上候
勢州桑名郡七郷輪中村々之儀、今般地震ニ而御堤通破損所
出来仕候ニ付、不取敢御届奉申上御普請奉願上候得共、跡
ニ而再応取調候処格別大破之場所茂無御座、且御時節柄之
儀御座候得者今度之儀者村繕ニ被 仰付候様奉願上候、夜
中之義潰家等茂出来前後亡脚(却)仕一同色ヲ失騒動仕候折
柄、篤与穿鑿茂不仕御願申上候段奉恐入候、何卒精々村繕
ニ仕度、右願之通御聞済被 下置候ハヽ難有仕合ニ奉存
候、乍恐此段以書付奉願上候、以上
嘉永七寅年
六月
勢州桑名郡七郷輪中上之郷村庄屋秀之助(印)
年寄佐太郎(印)
百姓代藤四郎(印)
福永村庄屋半太夫(印)
同伝内(印)
年寄惣助(印)
東平賀村庄屋佐太夫(印)
年寄小十郎(印)
百姓代政右衛門(印)
笠松堤方御役所
38 (安政二年)福永村より地震による堤崩所修繕のため
持溜土願書
(端裏朱書貼紙)「 桑名郡 」
(端裏書)「
(朱書)「 安政二年 」 福永村持溜願 」
乍恐以書付奉願上候
桑名郡福永村地内伊尾(揖斐)川通、去寅度々大地震ニ而御堤通崩
所出来仕候ニ付先般御普請奉願上候処、早速御見分被成
下置難有仕合奉存候、然ル処此頃中出水之節者囲人足差
出シ諸色等手当仕心配仕居候処、早速減水ニ相成安心仕
候、此上出水御座候而ハ如何与心配仕、且作下りニも相成
候儀ニ付、乍恐何卒持溜土被為仰付被成下置候様御慈悲
御勘弁之程只管奉願上候、万一御普請御下知済ニ相成不
申候節者村弁仕追而御願筋無御座候間、何分御慈悲を以右
願之通御聞済被成下置候ハヽ難有仕合ニ奉存候、以上
安政二卯年二月
桑名郡福永村庄屋丹右衛門(印)
同断伝内(印)
年寄甚五右衛門(印)
同断兵四郎(印)
百姓代為八(印)
笠松堤方御役所
39 (安政二年)東平賀村より地震による堤崩所修繕のた
め持溜土願書
(端裏書)「
(貼紙)「香取川通御普請願
桑名郡東平賀邨」
(朱書)「 安政二年 」 東平賀村仕組願」
乍恐以書付奉願上候
桑名郡東平賀村地内香取川通、去寅度々大地震ニ而御堤通
崩所仕候ニ付、先般御普請奉願上候処、早速御見分被成下
置難有仕合ニ奉存候、然ル処此頃之出水之節ハ囲人足差
出シ諸色等手当仕誠ニ心配仕居候処、早速減水ニ相成安心
仕候、此上出水御座候而ハ如何と心配仕、且作下りニ茂相
成候儀ニ付、乍恐何卒持溜メ土被為仰付被成下置候様御
慈悲御勘弁之程只管奉願上候、万一御普請御下知済ニ相
成不申候節ハ村弁仕追而御願筋無御座候間、何分御慈悲
を以右願之通御聞済被成下置候ハヽ難有仕合ニ奉存候、
以上
安政二卯年二月
桑名郡東平賀村庄屋佐太夫(印)
年寄小十郎(印)
百姓代政右衛門(印)
笠松堤方御役所
 嘉永七年(一八五四、一一月に安政と改元)には、六月
に安政伊賀地震、一一月に安政東海地震、安政南海地震と
大地震があいついだ。37~39は地震に関係する史料であ
る。37は、六月という日付から安政伊賀地震の被害につい
て書かれたものと考えられるが、「格別大破之場所茂無御
座」「今度之儀者村繕ニ被仰付候様」にと願い出ている一方
で、「夜中之義潰家等茂出来前後亡脚(却)仕一同色ヲ失騒動仕
候」との記述もあり、この地域での被害の大きさがうかが
える。なお、安政元年二月の地震に関しては、資料11―7
「安政二年大地震による鍬下池成願帳」に香取村での被
害が記されている。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 545
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 多度【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒