Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000809
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔四日市市史 第八巻史料編近世Ⅰ〕H3・3・31 四日市市編・発行
本文
[未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一六〇頁上一二行の次に入
れる)
乍恐口上
一 西野村
六月十四日夜地震ニ付破損在之分は、破損目録差上候
様御触之旨奉畏候、村方及見相調候処、聊破損所等無
御座候ニ付此段申上候、以上
寅六月十七日 西野村年寄 儀右衛門㊞
同村庄屋西林喜三次㊞
乍恐口上
赤水村

一昨十四日之夜大地震仕候処
一潰家本家壱軒
桁行五間
梁三間
瓦葺礎
怪我人年四十八伊左衛門
同妻年三十四うた
娘年十二たね
同年十しん
忰年六十次郎
二男年三万吉
〆六人
右之者共寝込居候哉、家内不残出後レ打倒候を、近所ゟ
見付破り出候処、小子四人ハ無難ニ御座候、妻之儀ハ
少々之怪我ニ御座候へ共、伊左衛門義ハ余程之痛所ニ御
座候ニ付、所々之医師江診察為仕候処、骨痛之儀余程六
ヶ敷申候、外ニ牛馬怪我人等無御座候
右之通之儀ニ御座候ニ付、此段 御自分様迄 申上候、
乍憚宜被仰上可被下候、以上
寅六月十六日
赤水村年寄権右衛門㊞
同村庄屋木村新十郎㊞
服部庄右衛門殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 538
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 四日市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒