Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000808
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔書状〕加藤かよ子家文書亀山市歴史博物館蔵
本文
[未校訂](注、本文は時候の挨拶につき省略)
細木甚五兵衛
六月廿六日 正儼(花押)
加藤 斎院様
副筆申述候尚以追々暑気相増候得者折角被成御加護様□
得要領候御事と奉存候平日者御用外御無音申上候条□め
可被成候 家族も冝申上候様申出候扨先日ゟ内状ニ而
毎々申上候此度之大地震者誠古来稀有之儀と奉存候大震
者十五日之暁八ツ正過ニ御座候得共其前ニ十三日之朝少々
之震有之同日九ツ時過又少々相震候同日八ツ半頃大分強
く御座候其後者大震直打絶居候処大震後其日者一日何十
度と申数を不知翌十六日ゟ毎々何十度茂相震候追々輕く
相成候得共今以一両度者相動候儀ニ而何共恐敷儀御座候御
城郭向屋敷在町共殊外之損しニ而何共恐入歎敷次第奉存
候御同町(カ)格別甚敷其内ニ茂貴宅拙宅者一段之大破何共御
同様當惑之至ニ奉存候御畄守中之儀格別御心配と奉察上
候 拙宅も家族多く処住居ニ相困甚難儀仕候御推察可被
成候不調法者候(カ)得共何角御留守之処相応之御用茂御座候
候無御配慮被仰付可被下候 尚又余事後音可申上候 以
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 537
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 亀山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒