[未校訂]□(カスレ)寅六月大地震聞書□
(ムシ)和州奈良
一六月十四日夜九半時震ひ出し大小ゆり交ゼ十五日朝明
ケ六半時大地震と成る奈良の町々隅々所々在々迠家居
土蔵等ゆり崩し倒るゝ故家内壱軒之内ニ居止る者壱人
もなし何れも銘々方角ニて広野原或ハ興福寺等其外諸
社前明キ地に馳出し夜を明す南清水通りハ不残木屋土
蔵共震ひ崩し倒る木辻の四ツ辻者拾間軒・記□ノマヽ余震ひ崩し鳴川
辺ハ木屋土蔵迠壱軒も無之崩れ一ツも無事なるはなく
皆崩れ倒る北西手貝通り北半田西町南北別して大崩れ
同久保町細河町北向町北風呂辻子町此辺に至て別して
震ひ強く大崩れ也男女死人凡百三拾余人怪我人数不知
一同郡山拾五万弐千石柳沢松平甲斐守領地六月十四日の
夜八ツ時頃ゟ大に震ひ始め翌十五日五ツ時頃迠震ひ続
け家中町家壱軒も無事なるハなく或ハ崩れ倒れ砕け転
び木屋土蔵迠も同じ素より家の内にハ壱人も居止る者
なく皆人広野畑又は少しニ而も御□無き広き場所を
争ひ立出て郡(ママ)り止りて一夜を明す大道の往還是又壱人
も行かふ者なく十六日暮頃迠大小五拾七度震ふ其内誠
に肝をつぶしける震ひは四拾六度也此間皆人野宿して
目も当られぬ次第也柳町壱丁目ゟ四丁目迠凡七拾七軒
其外土蔵迠崩れ倒る其外町家皆同様之事也いまだ□損
じ家数不分追而書記すべし男女死人怪我人多し是亦追
て記すべし○同古市も十四日夜八ツ時ゟ大地震ニて翌
朝六ツ半時ゟ震ひ一際手強く成り町在家共壱軒も残り
なく崩れ倒れ家の内に居る者圧れて怪我する男女多く
あわれ至極之事共也又家中士屋敷とても同様也此地震
に崩れ倒ざるハ八百軒に一二軒□(ムシ)男女老少死人凡
百七拾余人□(ムシ)歳以下三拾七人怪我人ハ全体数不知
伊賀上野右同日同時震ひ出し塀矢倉損し殊に大手の内
半分震ひ崩し倒る市中家中町家に而計凡六分通り震ひ
崩す鍵の辻と云所より其半ハ出火して黒門前迠焼失又
嶋の原と云所迠一面に泥の如キ物湧出大きに騒き立是
は山汐吹出し法螺抜けて貝出ると云其ために如斯由彼
是の難にて男女の死人凡弐百五拾人余也怪我人夥有数
不知十六日暮方迠ニて五拾七度の大地震也其内四拾六
度は誠に肝を消す斗り也
一伊勢四日市是も同日ニて震ひ起り少し早し夜四ツ時分
ゆり始め翌十五日朝六ツ時ゟ震ひ募り大地震ニ成ル家
居土蔵木屋等をふるひ崩し凡家居三百六拾軒木屋土蔵
数不知然に同日辰の刻出火して崩れ家共に五百七拾軒
余焼失大地震の上へに出火して老少男女の死人凡五百
人余りと云是は先凡の所也怪我人ハ誠に夥多し追々委
細に記すべし此地震大ふるひは六月十四日夜半ゟゆり
出し同十五日暮時分鎮るとはいへども廿日頃迠は少々
宛地震す然るに廿日の暮六ツ時過頃ゟ雨天に成り烈敷
降雷電暴雨止む間なく近辺近在にかけて七ヶ処に落る
翌廿一日九ツ時前漸くに鳴り鎮る
一摂州大阪六月十三日昼九ツ時頃ゟ地震ゆり始め其日八
ツ時又二度目地震す翌十四日は何事なしが其夜九ツ半
時大キに地震す是大地の始也大坂の諸町処々方々家居
堂舎をゆり崩し殊に高御堂の端々崩れ損じ壁瓦等落る
其外神社佛閣石燈籠或ハ鳥居又塔石其外寺社民屋諸方
蔵屋敷等殊の外大損じ崩れ倒る翌十五日朝辰の刻頃ゟ
午の下刻頃迄の内西北野の渡し場辺の綿作畠の中の平
地に凡弐間半四方斗ニて深サ壱丈余計の空穴忽ちに出
現し其中へ土落込又其中に黒き土の泥水湧出て其近辺
五十或ハ六七十余間暫らくハ泥海と成ル皆人大きな騒
き立しかども五六日も経しかば何となく元之如く乾き
て空穴何となく元の平地□(ヨゴレ)る 是此中の一ト珍事也
爰(カ)元ハ小々は崩れ家倒れ家もあれども他国の様に
は□(ヨゴレ)して男女死人怪我人等も少なし
一山城京都とても同月同日震ひ出し一ト時計り遅く丑の
刻下るニ至てハ忽ち大地震と成り京都町中はいふも更
也内裏の方公家屋敷其外官家等も大騒きにて東西南北
にかけ東山辺迠も震ひきびしく寺社民屋少々宛破損出
来家居土蔵木屋ニ而□崩れ落転び倒れもあれども先ツ
は壱分通りあり無しにて老少男女の死傷怪我人等も相
応にはあれども世間に合せては至而些少の事也先ツ京
都田舎にかけては一分通りなる歟無しかといふべき也
尤近辺竹田海道の茶店凡七八軒計崩れ倒る十五日ニハ
暫らく往還の往来止るなり
一尾張宮ゟ佐屋の海道筋又中仙道ゟ名護屋御家中御城迠
少々損じ道橋崩れ倒れ候処々築石の崩るひ(琵琶島カ)や嶋橋清洲
の方又或ハ美濃路近辺ハ此中に大雨洪水出て諸人大に
難渋する
一和泉堺の町家処々破損し家居も少々崩れ倒る築地石垣
等も段々少々宛の破損所あり市中町末の所或ハ二軒三
軒斗崩れ倒るゝ所是又段々あり凡弐拾三ヶ所也取集て
家居の崩れ数凡百弐三拾斗あり崩れ家倒れ家の下タ敷
に成りて怪我死の老少男女思ひの外少く凡百弐三拾人
計とぞ其他の怪我人数不知又安立町も亦同様也
一三河岡崎近辺ハ同十四日夜七ツ半時初ゟ大地震ニてゆ
り立誠に強く震ふ御城下家中町家共ニ壱人も家うちに
居止りがたく皆家出して廣き土地或ハ原野小山等にた
より其夜を漸く明しける家居土蔵木屋等も崩れ倒るゝ
事八分通り市中在々所々迠も土地引割り作物大に損す
各廣小路河原野辺に逃去也矢矧の橋も少々ハ崩れて往
来も止るといへども僅一両日計ニて先ツは別条なし御
城の方本丸の矢倉二ヶ所二ノ丸二ヶ所外構の矢倉四ヶ
所門数七ヶ所崩れ崩(ママ)れ倒る其外築地石垣段々破損す国
内往還道橋土手所築石等之損じ所数へがたし怪我人死
人等もあるべし是ハ□
(ヨゴレ)一江州大津辺石場舟乗り場の石の燈籠台をゆり崩し湖水
の中に倒れ込同船番所も同様に湖水の中に崩れ込依之
船番之者三四人死する其余此地震にて崩れ倒レ破損多
し石山の方膳所土山等の方ハ別に書上ル故ニ爰ニ略ス
信楽も同日同時震巌此所斗土蔵廿七八軒程崩れ倒る又
倒れ家崩れ家の数弐百五拾軒余死人怪我人いまだ不分
一丹波亀山も同日同時頃震ひ出す此一ト時斗前に近辺の
山頻りに動きうねりて鳴り出す故処の人集り種々不審
評議最中地震と成てやいなや殊の外の大震ひのみなら
ず人家崩れ倒れ烈敷事何国よりも急也夫故破損崩れ倒
れの家も死人怪我人も至而多し死人六百七拾人余怪我
人ハ数不知
一南山城木津同日夜九ツ半時頃ゟ惣天四方の分ちなく一
面黒霧黒□(紙折レ)立重り誠に廿日過の暗夜の如くなれば
村郷町家中何れも処々人起合ひ多々評議せしうちに大
南風吹出し雨天(カ)キに大地一面水湧出て大海とひと(し、欠カ)く各
騒き立所ニ泥砂ふり笠置山ゟ大岩石落ころび又大木倒
れて夫レの是レのという中に頻に水かさ増加ハリ雷電
一発せしが一陣の雨来るやいなや大地震動して水かさ
ハいよ〳〵増加ハリて家居を五軒或ハ三軒押流し流れ
懸りて夫に壓され侭に流失して命を失ふ者夥敷し眞に
暗くして前後不弁次第也 暗夜の事なれば方角も不弁
してあだに命を落とす者多し半バ家の中に居ながら流
死する者多し是故に死人怪我人の積り分ちかたし故に
不記也斯く大変なるに翌十五日未の中刻に至りて水ハ
少しも不残引落しけり是全く法螺抜け或ハ山汐津波の
類ひにやと思ハる海辺の遠き山国にハいかも大なる天
変也地変也と云あへり
一越前福井六月十三日朝五ツ時頃塩町鍛冶屋町辺ゟ出火
此時南風の大風吹出し烈敷東西南北共竪横に火先キ飛
散りて弐百余町の市焼上り其内寺院百ヶ所余并両本願
時共に焼失す又近在近郷に飛火して凡拾余村焼失す夜
に入四ツ時迠に鎭るやいなや程無く□(ヨゴレ)夜九ツ時過八ツ
時頃と覚しき頃大地震ふるひ出し田地平地一面に泥海
と成る其騒動の中に処々家居崩れ倒れ怪我人出来其混
雑筆にも尽くしがたし翌十六日暮方迠にて震ひ漸くに
鎭る十四日夜半ゟ地震大小七拾三度其内最大地震ハ五
拾壱度なり男女死人凡七拾六人怪我人数不知
〆
添付史料
(嘉永七寅六月十三日ゟ出立廻候伊勢路
大地震其所書留)
嘉永七寅六月十三日ゟ同十四日いたり大地震尾州佐谷宿
漁船桑名沖ゑ心差乘出川口迠参候処東の方より黒雲差起
候やふ□の上に差懸候ニ付引かへすへくと北の方を見渡
候得ば佐谷ゟ三里川向に多田山とて有今の伊勢より六百
年も己前より祭有之同所に神社あり北伊伊勢大神宮と申
す同山より黒雲差起東より起り候雲に向ひ立登候ふ
事失(ママ、矢カ)の行かことくその間在之□はかりとおほしき頃多田
山より起雲の中ゟ火の玉飛出東の雲へ入とたちまち東雲
両方にきれ間もなく大地震と相成よし其漁人の噺
一尾張領ハかろし
一桑名御城御櫓之壁引われ瓦落其外塀石垣崩損多し町内
寺壱軒繪堂一ヶ所崩其外別条無之
一冨田御本陣共崩家十四軒斗
一おこと村別条なし
一あたけ橋落
一四日市橋落
此橋下ニ非人木屋有之弐三拾人斗も住居右橋落候ニ付
三四人ハ介り跡不残死ス
一四日市三千軒斗之処八□丈ハ崩家并大破御本陣より壱
弐軒東ゟ出火ニ而川土手迠凡百軒斗死人弐百四五拾人
と申候得とも未た実正之処相知不申転家ニ致出火候事
故男女子供迯出候も無致方不得止事焼死者多崩家うち
より泣さけふ聲山も崩かことく□も中々筆紙に
難(ママ)不尽旅宿にて明石様姫路様御家中少々罷り其外旅人
数不知
一赤堀崩多宿内橋落かまけはし落
一日永村北の方四拾五六軒死人拾六人
一南日永村橋ゟ南へ六七拾軒斗死人弐三拾人斗
一泊村近分崩家六七拾軒斗死人七拾人斗
一うねめ東の入□(ヨゴレ)軒崩坂迠崩家五軒
一石薬師崩家七八軒同所薬師堂壱弐尺程ころび居候得ど
も一夜の間に元の如く直ル
同所より関宿迠往還引わり
一庄野宿崩れ家百七拾軒死人弐拾四人同所東㝡戸橋落
一組(カ)川原村崩家拾八軒死人五人
一森下村崩家拾軒
一西冨田村崩家四軒
一和泉村別条なし
一太田村壱軒
一亀山御城櫓之塀石垣共崩所多し時折櫓崩ニ両人死ス御
本陣大破其外家中町家崩家多死人不知
一関宿崩家三四軒
一坂ノ下表通り別条なし裏通り石垣損し
一土山宿崩家七八軒死人六人
一前野村橋落
一大野御本陣共拾軒斗崩
一石部宿御本陣小破崩家四拾軒死人弐拾人
一草津崩家八軒姥餅屋大破死人四人
一勢田崩家四五軒
一勢膳所なるべし瀬御城櫓之塀石垣共所々崩家中町家共崩家多死人不
知
一大津製札場ゟ北入込崩家四拾軒斗死人拾四五人御代官
手代親子三人有之亭主壱人椽側ニ涼ミ居寢ながら壱人
介り母子死ス
一伏見土蔵三ヶ所町家二三軒崩る
一伊賀上野御城過半崩候由家中町家百姓崩家数不知御城
当番士弐拾八九人死ス其外死人千三百余人同所家老藤
堂式部事ハ浦賀表出張ニ相成居候処平穏後江戸引拂ニ
而六月十四日上野到着上下之者迠も死し候との㕝式部
ハ病気与申立ニ相成よし
同所代官余程山上に引上ケ住宅有之よし
同家并馬屋乘馬三疋人八人共埋り翌十五日人足ニ而掘
出掛候処山崩候ニ付右之人足拾人皆埋り候由今以山鳴
止事なきよし同家中ゟ七月四日庄野宿向(問、カ)屋ニ而承ル
一多羅尾久左衛門殿御代に志がらきと申所崩候其外町家
百姓家共大変のよし七月□日比迠弐拾度もゆるよし
一諸家様御列物宿り合せニ相成候よしニ候得共是は別条
なし
一郡山御列物ハ御城下ゟ上り半歩出宿ニ候儀夜半ゟ山上
に持上三日程山中ニ而居寢事なし
一桑名浜辺ハ船々居寢事十四日ゟ十八日迠
其外往来筋物品往来候仮木屋有之其当時喰物ニ大難澁
之よし御座候
一四日市北奥在郷堤土手切レ大村ニ有之候得共人家共ニ
一村ことごとく流失
一六月十一日佐谷川洪水ニ而壱間半斗大熊流出ル其外百
姓家三四軒流出候由
一江州日野殊の外手強ゆり申候風聞有之
一江州彦根之在同断之由
(後欠)