Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000559
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔京都大学史料叢書7京都雑色記録一小島氏留書一〕○京都京都大学文学部日本史研究室編H15・6・1 思文閣出版発行
本文
[未校訂]一寅七月東(マヽ)続御月番西続御(マヽ)悲番
大地震
二日一昼七ツ時大地震
牢屋敷惣築
地倒レル、
他被害大
二条御城北御門西之方石垣崩、此外大破損牢屋敷
惣築地不残相倒、東之門南之門とも倒、牢間悉屋
根引さけ、内ゆるみ、吟味場倒、詰所・定番所傾、
外番両小屋倒、賄所四方壁内間とも不残落チ、牢
牢舎人ヲ空
地ニツナグ
間危ク、依之御継番御出待不申打明ケ、牢舎人不
残差出、空地ニつなき括置申候処、御組仲ケ間追
〻駈着候処、当地震相止ミ不申、翌日昼後女之間
無請揚屋取結ひ入置候、牢舎五拾六人有之、外廻
所〻穢多人足昼夜立番、牢内小屋頭・中座替〻詰
切、夜分入口挑灯釣置候、御年寄方昼夜詰切、此
方も詰之外壱人詰添申候、何分大変付、日夜公事
方、目付方、会所方、御継番替〻御出有之候、此
外所崩れ家土蔵多、いつれも損倒有之、怪我人
七十余人即

即死凢翌日七拾人余有之由、追〻相聞へ申候
余震続キ町
人等野宿ス
一地震朝ゟ止ミ不申、一時ニ拾ケ度程ツヽゆり、七日
ニ至ニ尚相止ミ不申、町方之もの大道ニ夜分臥、又
者野へ罷出、毎夜野宿之もの多有之候、地震翌日
尚一両日中少しつゝ度〻有之付、次〻追〻崩家怪
我人有之候㕝
七夕ノ礼、
出火
一七夕御礼罷出、六ツ時下辺出火有之、御礼申置夫
〻出役致候㕝
一此節之儀付、東西ゟ替〻風廻御出役有之事
(八月)
地震時ノ囚
人処理ニ褒

十三日一去月二日大地震付牢屋敷大破一件、追〻駈付出仕
候付、今十三日一同西 御役所へ被召出、東公石
嶋五三郎殿、西公本多祐次郎殿御立会、左之通被
仰渡候
金三百疋下雑色永田貞五郎
同弐百疋見座池本常次郎
七月二日牢屋敷当番ニ而地震之節囚人差引等速急
之取斗、骨折付
鳥目五〆(貫)文
(中座代定遣宇八
芳松
次介
忠兵衛
乙次郎
源次郎
同弐〆文
(定番小屋頭伊之介
幸 介
(揚屋番小屋頭甚蔵
庄兵衛
同三〆文同断小屋頭代人足拾人
右同断出仕相働候付金百疋牢医師桂元佐
七月二日地震之節、宿元ゟ早速駈付、驚動囚人江丸
薬等差遣、心付候付鳥目五百文中座無人之節定雇喜助
同 七百文(佐七
伊八
右同断、宿元ゟ駈付相働、別而喜助義者早速駈付、
相働候付鳥目壱〆文悲田院年寄浅次郎
外ニ五〆文、居村并人足共江可割渡
右同断、駈付急人足差出候付
牢大工又次郎
鳥目壱〆文 又吉
右同断、駈付出情相働候付鳥目五〆文
(六条村穢多年寄与兵衛
北小路村同直次郎
蓮台野村小頭源四郎
川崎村小頭共
天部村穢多年寄儀兵衛
上雑色松村三吾
松尾左兵衛
五十嵐勇左衛門
五十嵐源吉
七月二日地震之節、宿元ゟ駈付候付、一同被御褒
置候、左兵衛義者牢屋敷取締方重モ立取斗、出情
いたし候付、金弐百疋被下之
下雑色村上辰次郎
村上平太
津田州吉
中井十右衛門山村幸次小嶋甚左衛門湯浅多三郎
右同断、御役所詰并宿元ゟ駈付候ニ付被御褒置
牢賄伊東貞次郎
見座田辺蔵三郎
見座常次郎父乍退身藤右衛門
窂医師柳恕軒
中座弥助
右同断、宿元ゟ駈付(候ニ脱カ)付被御褒置候
右之通、西御役所石嶋五三郎殿・本多祐次郎殿御
立会、於御次被仰渡候付、両御広間へ御礼申上候、
尤見座・い(医師)し以下不罷出候
服装・座席
一医師両人者十徳着用下椽江罷出、見座者仕来通袴
羽織無刀、土間江罷出候㕝
(九月)地震デ大破
ノ牢屋敷ヲ
修復
七日一東公事方石嶋五(三脱カ)郎殿、御修復懸山田万右衛門殿御
立会、此度地震ニ而牢屋敷大破付御修復被仰付候、
依之明八日見廻御用被仰付候段御達有之、右ニ付
御用掛御一同、東公事方与力衆不残、御下役一老
二老方手札持参相廻候、西公事方江者御部屋へ向
罷出、御届申上候㕝
(十二月)改元大赦、
大地震ニヨ

十一日一年号改元ニ付、大赦被行候付、御所役人方牢屋敷参
向有之候㕝
但、当七月大地震ニ付
(十二月廿四日)天保改元ノ

同日夕方一年号改元天保たる之旨、御触出候事
同日一東江被召出、石嶋五三郎殿・棚橋長三郎殿両公事方
御立会、左之通被仰渡候
地震ノ際ノ
功績ニ慰労

金三両 上雑色
当七月二日之地震ニ而牢屋敷破損付、右以来壱人
ツヽ昼夜相詰、臨時骨折出情ニ付
金弐両 下雑色
右同断ニ付、定式当番之外壱人ツヽ昼夜相詰、臨時
骨折付
鳥目七拾貫文 年行㕝
右同断付、右以来為手当昼夜代り合相詰、臨時骨
折出情ニ付
鳥目五貫文中座代り雇入候もの共
右同断付、御雇入之処、骨折付
鳥目三拾貫文 小屋頭共
右同断付、一昼夜相詰、臨時骨折出情付
鳥目拾貫文悲田院年寄共
右同断付、為手当差出候人足共骨折候付、罷出候
人足共江被下候間、割渡可遣
鳥目五〆(貫)文悲田院年寄共
右同断付、日〻見廻、骨折候付
鳥目七拾〆文悲田院年寄共
右同断付、為手当差出候人足賃、配下之ものへ割
付候由付、配下之もの者(衍カ)共へ割渡可遣
鳥目拾貫文
天部村
六条村
川崎村
蓮台野村
北小路村
穢多年寄共
右同断付、昼夜壱人ツヽ相詰、臨時骨折出情付
鳥目百五拾〆文 右五ケ村
穢多年寄共
右同断付、為手当差出候人足共骨折付、罷出候人
足共被下候間、割渡可遣
右之通被仰渡候㕝
寅十二月廿四日
右之通被仰渡候、為惣代五十嵐殿・甚左衛門一同
召連罷出、両御広間御組廻礼致候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 412
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 左京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒