Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000560
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵
本文
[未校訂](天保二年三月)十一日 子 晴
一近衛殿ゟ手紙如左
以手紙得御意候 然者自性清浄院様五拾回御忌ニ付来
ル廿五日廿六日於西王寺御法事御修行御座候仍而此段
為御知被仰進候冝御沙汰可被成候 以上
三月十一日
尚々右西王寺昨年大地震ニ付御堂及大破候故御代香御
断且御備物被為在候ハヽ御本殿江御勤可被成候 以上
実相院様 斉藤宮内大輔
坊官御中 今大路内蔵權頭
(天保十三年二月)二十日 辛亥 晴
一坊城殿江御書付一通被差出如左
口上覚
当御室御境内大雲寺本堂瓦根屋去ル文政十三寅年大地
震之砌殊之外及大破候ニ付早速御修復被成度思召候得
共何分御少録之御門室ニ而難被及御自力聊ツヽ去年之
御手入も被成置候得共夫々御行届無之実々雨漏難被捨
置様ニ相成甚以御難渋之御次第ニ付昨年来御内々 禁
裏御所江御願被仰上候処格別之御憐愍を以昨冬白銀三
拾枚御寄附被為在深忝畏思召候尤此度者極及大破候事
故何卒 女院様ゟも格別之思召を以御寄附被為在候様
被成御願度思召候去ル未年撞楼堂屋根御修復之節も白
銀弐枚御寄附被為在候御事此度ハ本堂之儀ニ御座候得
者何分冝御取扱之程分而被為頼入候 以上
寅二月 実相院棟□御方御用
蔵井坊法印
右者小奉書弐ツ折ニ認上包美の紙
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 415
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 左京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒