Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700215
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔記録〕○京都妙心寺
本文
[未校訂](六月)
 同(十七日)日 衆議ニ當月十三日夜雷災ニテ法堂並佛殿所々破
損有之同十四日夜不輕地震等時々天災不穏儀ニ付天下泰
平山門鎮静ノ為於方丈祈禱執行盛物等如例・宛盛替・但シ一日可然依
テ廿三日ヨリ廿五日迄三日ノ間一山並龍安籍一堂且當時
伏籍ノ衆モ精々出頭有之様申觸大般若轉讀了普門品壹返大悲咒壹返
消災咒三返回向尤廿五日満散楞嚴咒消災咒回向畢於裏ノ間點心執事兩
員始終指揮可然ト也寺中龍安共觸文記觸留如例小方丈エ副寺告報
但シ満散ノ日佛殿本尊土地堂祖堂普庵開山法皇韋駄
天地蔵尊餅饅頭拾團充獻菓
(中略)
同(廿日)日 甘露寺家雜掌云因ニ先夜雷落ノ由早速御見舞可申
上ノ處格別ノ儀モ無之趣故差扣ソロ間御一同エ宜敷ト也
廿三日 雷災地震等天災ニ付此日ヨリ廿五日迄三日ノ間
就方丈祈禱般若修行上十七日ノ記可併見
(中略)
廿四日 去ル十四日夜奈良大地震ニ付當地圓照寺宮御里
坊エ御見舞ト♥行者
朴常差遣ソロ處不在中牒面へ記載トノ
事故口上認置歸來
(中略)
十八日卯ノ半刻發駕雨天ノ様子ニ付兼テ安駄用意巳ノ半刻伏見エ著役
船ノ儀良敬ヨリ掛合ソロ處當十四日大地震ニ付殊ノ外六
ヶ布趣彼是手間取午ノ半刻頃出船申ノ下刻八軒屋へ着
暫ク休息若黨ヲ宿坊へ先へ為知遣スノ上法雲寺へ着歩行一通リ挨拶了點心薬石
明朝東御番所へ参向故何角申合置
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 447
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 右京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒