Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700214
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔ふるさと年史押立郷を探る〕西澤源治著S59・11・3
本文
[未校訂]一八五四年(安政元年)
○一八五四年六月十四日―二十五日まで断続地震にて、
自宅のつぶれ池という堀方の最中時で尾松の七二一番地
で[巳|ミ]の日という、十一月四日の大地震も[巳|ミ]の日の地震で
あったといいう。その時に、一七九五(寛政七年)三月に
「南無阿弥陀佛」の墓碑建立されており、 一八五四年六
月十四日の大地震でたおれて折れた、今もその石の折れ
たのを補修している。六月二十二日に村役人が出てなお
している。(源治、佐平、長四郎、与左ヱ門、八右ヱ門、
甚六、利右ヱ門、庄右ヱ門、伝兵衛、勘介、安兵衛、定
治、久右ヱ門、長義、源七、新七となっている。
十(六月)三日―十四日大地震あり、(中略)六月十三日夜四ツ時
(午后一〇時)と十四日の朝晩八ツ時(午前二時)とを中心
に何回となくゆれて、両日ともねられず、戦々競々だっ
たという。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 447
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 湖東【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒