Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700110
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔白根市史 巻七 通史〕H1・3・6白根市発行
本文
[未校訂]〓文政の大地震
 文政十一(一八二八)年十一月十二日朝五ツ時(午前八
時)、三条から長岡付近を中心とした大地震が発生した。
中之島組今町(見附市)では、潰家・焼失家・怪我人がお
びただしく、そのほかの組でも潰家が出たので、新発田
藩ではとりあえず当座の手当てとして米五〇〇俵を支給
した。
 この地震は特に三条の被害が大きかったことから「三
条地震」ともいわれ、その様子を描いた絵や[口説|くど]きが多
「懲震♠鑑」(本間幸雄氏所蔵)
数残されていることから、当時の社会に与えた影響の大
きさが伺える。
「越後地震口説」(資料編巻二九三七ページ)ではこの地震を次のよう
に語っている。その一部を紹介しよう。
一時の煙りは天に続いて与板やつばめ、在の村々そ
の数知れず、つぶす家数は幾千万ぞ さすや梁柱や
桁木、背骨・肩・腰・頭を打たれ、目・鼻・口より
血を吐きながら、逃れ出ぬと狂気のごとく、もがき
苦しみ、ついには果てる
その行き先は炎燃え立ち、大地が割れて砂を吐き出
し、水もみあげて、行くに行かれずたたずむ中に、
風は激しく後を見れば、火のふき立て、火炎をかぶ
り、あつやせつなや苦しや恐や、中に隣は手足をは
さみ、肉をひしかれ、骨打ちくだき、泣きつ叫びつ
助けてくれと、呼べど招けど逃がるる人も、命大事
と見向きもやらず
 小泉蒼軒の記した「験耳録」によれば、白根郷では臼
井村・菱潟村・下八枚村・上新田・真木新田・庄瀬村・
新飯田に被害があったと伝え、また、「中越大変地震録」
(資料編巻二九三七ページ)では、新飯田町で町屋三五〇軒全てが倒壊
し、「死にたるものおびただし」と伝えている。
 しかし、実際白根郷がこの地震で受けた被害は、そん
なに大きなものではなく、むしろ前年から続いていた凶
作による飢饉の方が深刻であったようである。
 『御記録』によれば、この地震による新発田藩の主な
被害は次の通りであった。
潰家 一六六〇軒
半潰家 七一五軒
破損家 五四四軒
焼失家 一二一軒
圧死 二一五人
焼死 二七人
怪我人 一三六人
 特に被害の大きかったのは中之島組(中之島町・三条
市)で、次いで大面組(三条市)・鵜森組(加茂市・白根市)
の二組、赤渋組では下八枚の堤防八〇間(一四五メート
ル)ほどが「土中割込」、そのほか、水が吹き出して床上
がりになったと報告されている(資料編巻二九三〇ページ)ものの、被
害はわずかなものであった。
 この救済に当たっては、藩および大庄屋で調整をはか
り、十一月二十三日に飢手当と手伝い人足の飯米として
支給した(資料編巻二九三〇ページ)。
 そして、家屋の再建については、どの範囲の者をどの
程度救済するか評議され、翌文政十二年四月十一日、被
害に遭った組に対して、次のような基準で救済が行われ
た。
(一) 持高五石以下、及び持高は五石以上であっても
実質五石・以下に等しい者で潰れ家となった者=
一軒二両(鵜森組五二軒)
(二) 同右半潰れの者=一軒一両二分(鵜森組四三軒)
(三) 同右痛み家の者=一軒一両(鵜森組五九軒)
(四) 家内入りで別家している者の内、潰れ家となっ
た者=一軒一両二分(鵜森組三〇軒・赤渋組二軒)
(五) 同右半潰れの者=一軒一両(鵜森組二六軒・赤渋
組二軒)
(六) 同右痛み家の者=一軒三分(鵜森組三二軒)
(七) 借地で家作は自普請の者の内、潰れ家となった
者=一軒一両二分(鵜森組一五軒)
(八) 同右半潰れの者=一軒一両(鵜森組六軒)
(九) 同右痛み家の者=一軒三分(鵜森組九軒)
(十) 持高五石以下の焼失家=一軒三両(鵜森組一軒)
 半潰れと痛み家の区別ははっきりとしないが、痛み家
とは家が傾いたり、壁が落ちたりしたものを指すのであ
ろう。家内入りは、宗門帳などの公式帳簿では独立した
家とはなみされないが、実質的に独立して生計を営んで
いる階層のことである。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 158
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 白根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒