Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500656
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・31 鷲宮町史編さん室
本文
[未校訂](葛梅村御用留帳)○鷲宮町葛梅
相沢正巳家文書
乍恐以書付御訴奉申上候
御領分埼玉郡葛梅・川口両村役人共奉申上候、昨弐日夜四
ツ時、震動仕候哉否、大地震出て、凡半時迄ニも無之候得
共、壁は勿論積置候品々落崩、田畑家屋敷之儀は種々ニ地
割仕、人馬通路難相成、田畑へは土砂泥水等吹出し候場所
有之、家穴仕農□もの倒掛り候場所有之、漸老人・
小児・足弱之もの助出し候程之儀御座候、然所川口村堤之
儀は、御定掛場ニは御座候得共、地盛堤其外共彼是百五十
間程も馬踏左右ニ掛下り、其外両村抱橋共大破之場所も有
之候得共、未タ聢と相分り不申候得共、先は此段御訴奉申
上置、尚巨細之儀は、追々取調之上御訴可奉申上候、以上
安政二卯年十月 御領分武州埼玉郡
葛梅村
川口村
名主
組頭
百姓代一同
岡 御役所
乍恐以書付御訴奉申上候
武州埼玉郡葛梅村役人共一同奉申上候、去ル二日夜古来稀
成大地震ニて、場所ニ寄地割、其上泥水込上黒砂土等吹出
し多分押出し、□□仕候、民家は悉ク破れ候て壁土其外庇
等損候処も有之候得共、住居不叶候潰家等は無之、土蔵・
収納小屋表裏日指不残及大破候、是亦抱橋等之儀落込候間
人馬通路難相成候ニ付、此節取詰メ以漸人馬通路出来ニ相
成候、圦樋之儀も数ケ所及大破候得共、此儀は領々出金ヲ
以伏替仕候伏樋ニ御座候て、村方地内ニは御普請所等一切
無御座候、依之一同取調奉書上候、以上
子十月十一日 黒田豊前守領分葛梅村 役人共
当領御掛
御役人中様
乍恐以書付奉願上候
騎西領川口堤組合拾九ケ村役人共一同奉申上候、右川口堤
之儀は、去ル文政五午年已来追々御入用亦は自普請等被仰
付是迄格別之過役無之、組合一同難有仕合ニ奉存候、然処
当月二日夜四ツ半時頃俄ニ大地震ニて川口堤通り川口村・
鷲宮村地内馬踏数拾間掛落、其外地内騎西領羽口共水中へ
沈入、殊ニ其寄堤通迚も数拾間地割仕候ニ付、来辰春定式
自普請之儀以百姓役ヲ被仰付候ては難行届次第は、当春已
来度々之大雨ニて麦作実法不冝、其上初夏ゟ度々之出水ニ
て田方は勿論秋作共不熟ニ付、村々共領主地頭へ田方破免
見願出候程之儀、殊ニは右地震ニて銘々領主・地頭家屋敷、
家作共焼失、又は及潰ニ次第ニ付、夫役其外共ニ差出、尚
村方之儀も小潰分迚も壁、垣、戸障子共悉破損仕、其後日々
之地震ニ崩増及大破、用悪水路は土砂吹出シ或は欠崩、陸
地同様之場所も有之旁以破損所之儘ニ難差置、左候迚右越
所、欠崩共差置候ては明年出水時節ニ至り候ては地元組合
は不及申、数ケ領水災可遁様無御座候ニ付、不顧恐も奉願
上候は、右欠崩掛下之地割之分格別之以御慈悲、御入用御
普請被成下置候ハゝ地元は勿論組合村々共相介り偏ニ御仁
恵と難有奉存候、以上
安政二卯年十月 騎西領川口堤組合拾九ケ村一同
御普請御掛
御役人衆中様
去二日夜之儀大地震ニて、江戸御上屋敷御長屋弐ケ所潰れ、
裏長屋通御類焼大変ニて莫太之御物入候付、当暮納御年貢
之内来十日迄ニ先納申付候間、他借を以成共右割合之金子
調達いたし日限少も無相違可相納候、此廻状早刻付を以順
達いたし留村ゟ可相返候、以上
安政三(ママ)夘年十月四日 鈴木明助
篠崎龍助
金百両也 水深村
同廿両 中妻村
同三拾五両 葛梅村
同六拾両 川口村
此割合金高之通日限聊無相違可取立候、依之急飛脚を以申
遣候
以添書順達申上候、然は只今岡御役所ゟ以急飛脚を被仰越
候、右は大変之儀ニ付驚入候儀ニ御座候、依之明五日朝四
ツ時わしのみや幸手屋御参会被成、委細其節 御相談可申
上候、以上
十月四日夜 水深村坂田小膳
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 996
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 鷲宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒