Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0967/06/17 康保四年五月二日 〔延喜天暦御記抄〕○大日本史料一ノ十一 康保四年五月二日、於仁寿殿、令律師寛静修孔雀経法、限七个日、番僧廿口、置依物怪、地震也、 本記事、新... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1092/09/13 寛治六年八月三日 〔越後国式内神社考証〕 / 〔越佐史料一〕 船江神社 蒲原郡赤塚駅ヨリ五六町北方、小高キ丘ニ船江神明ト称スル小祠アリ、其社人ノ話ニ、此社往古ハ本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔富樫家家譜〕○越中史料一所收 [未校訂]秀繼ノ兄利久共ニ死ストノ説十一月廿三〔九〕日、地震ありて貴舟〔木船〕の城をゆり崩、右近秀繼... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 73 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社來歷〕○加賀藩史料一所收今石動本行寺由來書(「史料」五六八頁) [未校訂]一、當寺先規は、前田右近樣御城加州津幡(加賀郡)に而寺屋鋪拜領仕致居住候處、右近樣天正十三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 74 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔壬子集錄〕○加賀藩史料一所收永傳寺書付(「史料」五六七頁) [未校訂]覺天正十三年霜月晦日に御死去夫妻ノ法名密庵永傳大居士 御俗名 前田右近殿右同斷眞光院殿則岩... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 75 詳細
1612/07/11 慶長十七年六月十三日 〔新北海道史第七巻史料一〕S44・5・30 北海道編 新北海道史印刷出版共同企業体 [未校訂](新羅之記録上巻)(注、原文は漢文。よみ下し文のみを掲載する)同六月十三日 松前の東内浦之... 新収日本地震史料 補遺 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島県史料一〕 [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節大内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 408 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔見附市史 史料一〕 [未校訂]文政の大地震と凶作文政十一(一八二八)年十一月十二日、朝五つ時(八時ごろ)に発生した大地震... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 495 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔甲州文庫史料一巻 社会風俗編〕48・2・10 山梨県立図書館編・発行 [未校訂]一嘉永大地震の記(表紙)「 嘉永七年寅十一月四日大地震之記 」(縦 23.2㎝横 16.2... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 401 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔図書館叢書1高林家史料一〕H3・3・1浜松市立中央図書館編・発行 [未校訂] (有玉村高林家文書「日記之内書抜簿」)○安政元年寅 月 日諸国大地震○御領分諸社家共、有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 733 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・31 鷲宮町史編さん室 [未校訂](葛梅村御用留帳)○鷲宮町葛梅相沢正巳家文書乍恐以書付御訴奉申上候御領分埼玉郡葛梅・川口両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 996 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・30鷲宮町役場発行 [未校訂](御用留帳史料)乍恐以書付奉願上候御領分武州埼玉郡川口・葛梅・中妻三ケ村役人百姓代一同奉申... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.316秒