Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500297
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔標有日記〕○三重県松阪市射和(株)国分蔵
本文
[未校訂](八代目国分勘兵衛記)
十三日 天気朝之内夕立 九ッ頃少々地震 又八ッ頃同断
十四日 快晴暑強
一夜八ッ頃大地震 一同大ニ相驚候事 近隣始何方も表へ
出夜明しいたし候事
表へ不出家当家竹川計也 しかし棚之物何も落不申燈篭
抔も無難也 其後又々大震有之翌夜明後同断 其間ニ者
少しツゝ震候事
十五日 曇夕立催のミ蒸暑折々地震
一夜明後留飲痛強候故元□(園カ)呼ニ遣候処地震恐敷出兼候趣申
越候ニ付忠司殿頼遣候処早速参り被呉針治いたし貰候事
其後拙斎老診察服薬 昼後は胸閣(ママ)り痛相止候事 引篭
リ居候事
一竹川彦次郎殿主水子同道鳥羽出勤 長直一条ニ付十三日
村継御状両之(人脱)内壱人同道罷出候様申来候ニ付出勤可致処
昨夜地震ニ而延引尤御断飛脚差出候事
一津稽古ニ被参候由地震者当方ゟ彼方強候趣也
十六日 雨降折々地震
十七日 曇折々地震
一上下喜助昨夕江戸表ゟ帰着乾老分之供之趣也 今日来候
ニ付地震之儀相尋候処十二日宮泊り当所同様位之趣 桑
名御城石垣崩角櫓傾候処有之町家潰候家も有之 冨田皆々
潰 四日市余程甚敷八九分家潰 其上北町不残出火ニ而
燒失いたし土橋ニ而止リ瓦町玉屋無難 同家之手前迄潰
家有之 浜田は大分弱ク成川表之塀倒候のミ其辺潰家無
之此方出はつれ之方者潰家有之 追分不残潰レ同長村同
断 神部本陣并松屋等潰 其外とも有之白子ニ而者表通
りニ而三軒計潰有之候のミ余程軽ク候趣 上野同様庄野
石薬師亀山土山伊賀上野いつれも地震強有之候趣申居候

一竹川好三郎四日市江見舞ニ参り候ニ付右ゟ堀木并小川之
見舞状相賴遣候処津ニ而彼辺様子承リ恐縮帰宅ニ相成候
事 夜ニ入来帰洛鳥羽御奉行山本呉兵衛様ニ御目ニ懸り
候処江戸ゟ御帰之由四日市江戸屋泊りニ而地震ニ合寝衣
之侭漸逃出鎗(ママ)不知候故一日滞留吟味有之宿駕ニ而御帰之
由 駕之物両掛とも押潰候趣也
十八日 曇昼前後降折々地震 此頃中日々ニ数減し候事
一釜掛ル山本大六入来 御兄様御越 中井入来
潰届ヶ辻相応之事 郡山甚敷其近辺大地四寸五寸位蜘之
巣之如く地破候趣也 伊賀上野八分通り潰 名張江向参
り候処其後者為差事無之由
一中井入来 当処ゟ山田者軽ク山田ゟ長峰者一段宇治者又
一段静ニ有之候由
十九日 雨後晴 地震大ニ静ニ成
一相可へ見舞ニ行 山本へ泥鰌ニ被呼候事
一両社へ御礼参いたす
一四日市地震之義山本五兵衛様同夜御泊り合せ之処同処寝
処者無難次之間ゟ台所へかけ潰候由 同処之御咄ニ而者
百軒ニ拾軒位潰候趣也
廿日
一江戸八日出六日限着状 尤四日市地震ニ而延引之趣也
廿二日
一両店書状八日出六日限之返書地震之義申遣ス 車川状封

一明廿三日大雷大地震有之由ニ而今七ッゟ火之気無之様可
致様町内ゟ触来ル
廿四日
一地震御礼参り本吉参宮為致候事 冨山と当家也
廿八日
一(中略)十九日出地震見舞状同日着
(七月)
七日 昼後夕立
一江戸廿八日出着状 為登佐國丸着中山服部ゟ地震見舞来
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 385
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 松阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒