[未校訂](元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳)○神奈川県南足柄市中沼
押切店家普請之事
一嘉永二酉三月本宅普請致、同十月醬油造初、仕込初申
候、類焼已後同子年(嘉永五年)迄諸普請造作迄出来申候処、同六
丑年二月大地震ニ付蔵潰レ、其外大破ニ相成候、
(中略)
一同寅年七月ョリ本宅地震膳(繕)普請、物置小家等迄取掛り
申候、
中沼村
名主見習 市兵衛記
出火・地震・満水、実ニ用心・信心専一(せんいつ)候、自分見(検)勘い
たし申候故記置者也、
161 嘉永七(一八五四)年一一月 震災復興の功により苗字御免等申
渡状
其方義(儀)、去春地震ニ付而者兼而村為を存、非常備金自力を
以積立置候金八百五拾両之内三百五拾両難渋人江相施(ほどこし)、
其方居宅茂住居相成兼候程之処打捨置、早速自分持林ョ
リ竹木数多伐出さセ、皆潰之内弐拾軒余家建取計、諸識
人自分ニ而雇置、大破之分迄家起いたし遣、且組合村々
迄諸世話行届、堰筋普請等茂骨折、其上村方非常為備
前書残金五百両御上江差出置度旨申出候義ハ、不一ト
通心配之段彼是奇特之事ニ付、委細達 御聴ニ茂一段
之事ニ候、依之苗字差免、御紋附御上(かみしもいちぐ)下壱具被下置、
尚出格之訳を以三ツ組御盃可被下置旨被 仰出候
間、申渡もの也、
嘉永七甲寅年十一月十八日
黒柳久兵衛印(花押)
竹内藤左衛門印(花押)
井沢佐左衛門印(花押)
中沼村
名主
杉本田造とのへ
(中沼 杉本晃氏蔵)
嘉永六年二月の小田原地震は中沼村にも二〇軒全壊、
死者一人という大被害をもたらした。その復興に尽した
名主田造の目覚しい働きに対し、苗字御免と藩主の家紋
付裃一揃、三ツ組盃の下賜を申し渡した免状である。八
五〇両もの非常時用備蓄金とその活用法などは、かつて
報徳仕法の推進者として活躍し、その後年々米二俵を支
給されている(弘化四年の免状)杉本田造の姿として注
目される。この時の地震救済に対する免状では、外に雨
坪村名主七兵衛が袴着用等を許されている。