Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行 [未校訂]白鳳の大地震天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九日)この地震は室... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... 日本の歴史地震史料 拾遺 1 詳細
0818/99/99 弘仁九年七月 〔弘仁九年に発生した地震とその痕跡〕小林 修著「古代学研究」No.183 (2009)pp.62-65 [未校訂]1 はじめに 平安時代前期の勅撰史書である『類聚国史』(八九二年成立)の弘仁九(八一八)年... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 1 詳細
0844/99/99 承和十一年 〔太地〕▽S32 庄司海村著 [未校訂]承和十一年甲子大地震、室崎崩れ落ち、一夜にして島現わる。布袋島なり。後年之を筆島と云しは、... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県S7・8・20 東田川郡教育会編 [未校訂]嘉祥三年十月十六日 出羽国大震裂山谷処を易へ圧死者甚だ多かつた、被害範囲遠く羽黒山下、狩川... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔東大寺大仏の研究解説篇〕○奈良「東大寺雑集録」H9・2・20 (株)岩波書店発行 [未校訂] 『東大寺雑集録』では、文徳天皇の斉衡二年(八五五)五月五日の大地震で大仏の首が落ち、六月... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 1 詳細
0861/99/99 貞観三年 〔上郷郷土史 上〕○山形県S54・12・25 上郷郷土史編纂委員会編 上郷 [未校訂]公民館出羽国府地震のため形勢次第ニ変化す 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔貞観十一年「陸奥国地大振動」と十和田火山についてのノート〕伊藤一允著「国史研究」第百号H9・12・11 弘前大学文学部発行 [未校訂]一、はじめに 青森県南部地域の火山灰の編年については、東北地方第四紀研究グループをはじめ大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 3 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
0870/01/23 貞観十一年十二月十四日 〔三代実録〕「太宰府、大宰府天満宮史料2」 [未校訂](注、肥後地震、十二月十四日以前か、被害は地震によるか大風によるか不明) 新収日本地震史料 第1巻 23 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔太田の歴史〕○長野県飯山市S48・12・2 森山茂夫著太田小学校統合五十周年 [未校訂]記念実行委員会柳沢の山崩れ五束大宮の高橋勧氏宅の過去帳に「仁和三年(八八七年)大雨と大地震... 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
0887/10/16 仁和三年九月二十二日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略九月 廿二 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 921 詳細
0887/10/25 仁和三年十月一日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略十月一日 十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/11/25 仁和三年十一月三日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]三日、壬申、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/12/30 仁和三年閏十一月八日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]八日、丁未、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0926/02/20 延長四年一月一日 〔大日本史料第一編補遺(別冊三)〕H13・3・26東京大学史料編纂所発行 [未校訂]○正月一日、地震、小朝拜、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風(注、同年六月十八日の山城・近... 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔横田物語〕○島根県益田市横田町S52・1・1 大庭美一著 [未校訂]人皇第六十八代後一条天皇の万寿三年五月二十三日亥ノ下刻この地方は空前の大高波の襲来をうけ、... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔地震史料〕S60・2安川巌編・由比章裕校訂 [未校訂](小左右目録)大宰府大地震 弥勒寺講堂倒壊する 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1088/99/99 寛治二年 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1099/02/23 承徳三年一月二十五日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1124/03/25 保安五年閏二月一日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1167/11/16 仁安二年九月二十六日 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記2 [未校訂]九月廿六日晴戌時許地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』元暦二年七月九日震ス、法勝・尊勝ノ御願等少々顚倒セ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1245/08/26 寛元三年七月二十六日 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1259/04/13 正嘉三年三月十二日 〔中世内乱史研究第十五号〕H6・5・28東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)(永仁元年十月)十九日天晴(中略)依天変引見旧記正元々年災変示天下不静 去... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九三永仁元癸巳四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉庄三権現縁起) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 11 詳細
1294/08/22 永仁二年七月二十三日 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 11 詳細
1294/12/05 永仁二年十一月十日 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 11 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九八永仁六戊戌四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]また『日蓮宗宗学全書―上聖部』の日朝上人(一四二二~一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1340/99/99 興国元年 〔車力村史〕青森県西津軽郡車力村史編集委員会S48・12・25 車力村役場 [未校訂]八、津浪 津浪については、鎌倉時代の初期に当る貞応二年(一二二三)天然の良港だった十三は廻... 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔郷土研究徳島県誌〕S3・8・20 笠井藍水著 徳島県郷土会発行 [未校訂](注、参考太平記〈「史料」第一巻三二九頁以下〉の抄文 の後に)右の参考太平記の記事は、通信... 新収日本地震史料 補遺 25 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]『大平年代記(沼津関係)』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 大地震例 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/99/99 正平十七年六月 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1375/05/23 永和元年四月十四日 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1376/05/22 永和二年四月二十五日 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1380/12/23 康暦二年十一月十八日 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1 三岐田町 [未校訂]今東由岐に存して居る康暦塚碑の事から述べると同碑は徳島県庁保管の阿波国郡村誌中を見ると東由... 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1384/99/99 至徳(北朝)二年 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1394/99/99 応永年間 〔白根市史 巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 [未校訂](小吉郷郷土史)M8・10・10成立 旧南津保の旧趾諏訪堂は一説神明宮と称すれども 現在其... 新収日本地震史料 続補遺 14 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔日本の天災 地変上〕S50・12・20東京府社会課編原書房 [未校訂]応永十四年正月五日京都及附近大震数日不止(年代記抄節)皇記二〇六七年後小松天皇応永十四年(... 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 [未校訂]応永十四年十二月 熊野地震三日つづく 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1407/99/99 応永十四年 〔柳田村史〕○石川県能登S50・3・28 柳田村史編纂委員会石川県鳳至郡柳田村役場 [未校訂](年表)一四〇七 (応永)一四 北陸地方に大地震があつた 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔那智勝浦町史〕S25・4・1 那智勝浦町史編さん委員会 那智勝浦町 [未校訂](年 表)一四〇八応永一四 丁亥12― 地震あり各地の湯止る 湯の峯六〇日 二河三〇日目に... 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1413/12/17 応永二十年十一月十五日 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1416/05/08 応永二十三年四月二日 〔大日本史料 第七篇之二十五〕東京大学史料編纂所編S62・3・31 東京大学発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵二日 甲子 天晴 地震 鳴動 以智論文勘之 觜宿天... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1417/04/11 応永二十四年三月十五日 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1425/12/23 応永三十二年十一月五日 〔史料纂集師郷記第一〕○京都S60・1・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]五日、巳剋大地震、諸人消魂、希代之動也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1432/10/06 永享四年九月三日 〔花田史誌〕○兵庫県姫路市S29岩田黙然編 [未校訂](年 表)八月二日洪水、九月三日大地震あり、書写増位、国分寺等堂塔倒壊す 新収日本地震史料 補遺 36 詳細
1432/99/99 永享四年 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1443/07/26 嘉吉三年六月二十日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日、御八講、(中略)今日卯剋大地震也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1443/12/08 嘉吉三年十一月八日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]八日、殿(二條持基)下御使兼(吉田)名朝臣参着多武峯、有御告文、今夜彼御頚破裂、如元令直給... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1444/05/23 文安元年四月二十七日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿七日、子剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1444/08/11 文安元年閏六月十八日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十八日、巳剋地震、小神(震カ)動也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1445/01/09 文安元年十一月二十二日 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿二日(中略)戌剋大地震也、予為小除目内〻参 内裏、庭上佇立之時分、消肝者也、相次又動揺、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1445/04/14 文安二年二月二十八日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿八日、今暁卯剋地震、龍神動也、不快歟、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1445/05/28 文安二年四月十三日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日、晴戌剋地震、廿五日、今日亥剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1446/08/18 文安三年七月十七日 〔綱光公記〕○京都「東京大学史料編纂所研究紀要第二〇号105号」H22・3・19 東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂]廿六日壬辰天晴 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1446/09/06 文安三年八月六日 〔史料纂集師郷記第四〕○伊勢S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂](八月)六日、壬寅、(中略)去六月九日伊風不吹勢外宮北鳥居顚倒、同時高宮震動、此事此間注進... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1447/12/28 文安四年十一月十二日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日、庚子、午剋地震、(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1448/10/28 文安五年九月二十二日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿二日、乙巳、今朝卯剋地震、(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1448/99/99 文安五年 〔多紀郷土史考〕○兵庫県多紀郡S33・11・20 奥田楽々斎著多紀郷土史考刊行会 [未校訂]文安五年に大地震があり、郡西部、殊に大山辺の被害は甚大であつた。大山村の地形を見ても分るが... 新収日本地震史料 補遺 37 詳細
1448/99/99 文安五年 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1449/01/08 文安五年十二月五日 〔史料纂集師郷記第四〕○京都S62・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]五日、丁巳、午剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十日、庚辛申、(中略)今日亥剋大地震、十一日、辛酉、(中略)今夜亥剋又大地震、十二日、辰剋... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1451/07/21 宝徳三年六月十四日 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十四日、辛巳、〻剋雨下、(中略)今日未剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1451/08/07 宝徳三年七月二日 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]二日、戊戊(戌)、未剋大地震、及晩雨下、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1452/09/26 享徳元年閏八月四日 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、甲午、今暁卯剋地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1455/99/99 康正元年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵○宮城県石巻市真野日本農書全集第67巻災害と復興二H10・4・25社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]一康正元乙亥、大地震、大津浪、疫病葉流 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔新宮市誌〕S12 (神倉伝記) 一康正元年亥十二月晦日大地震にて神倉社堂崩 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔新宮市誌〕S12 [未校訂](神倉伝記)▽一康正元年亥十二月晦日大地震にて神倉社堂崩 新収日本地震史料 補遺 39 詳細
1456/12/29 康正二年十一月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一四五六康正 二十一月二十三日 大地震人多く死す(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1494/10/29 明応三年九月二十一日 〔御慈眼院殿御記〕○京都H2・3・20「図書寮叢刊九条家歴世記録二」 宮内庁書陵部 [未校訂]明応三年九月廿二日昨夕亥下点計大地震明応三年九月廿三日陰 昨暮又戌上頭小震 新収日本地震史料 続補遺 18 詳細
1494/10/30 明応三年九月二十二日 〔北野天満宮史料目代日記〕○北野北野天満宮史料刊行会編S50・1・25 北野天満宮発行 [未校訂]同(天気)よし廿日 一、今日七ツ時分ニ地しんする也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1498/07/05 明応七年六月七日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)戊午明應七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱同六月大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔皇代記〕「神道大系・神宮編二」 S55・2・26 (財)神道大系編纂会編・発行 [未校訂]同七年戊午六月十一日丙子未尅大地震。同八月廿五日己丑辰刻、大地震ニ高潮満来而、当国大湊八幡... 新収日本地震史料 補遺 45 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔淡路の歴史〕S52・4・10大阪淡友会編・発行 [未校訂]淡路島南西端の図M43・1・3あはち新聞附録の図此処明応九年大地震ニ潰□白石村 名□□沖凡... 新収日本地震史料 補遺 54 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残さ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応地震と港湾都市〕矢田俊文著「日本史研究」412号一九九六・一二・二〇日本史研究会 [未校訂]はじめに(前略) 明応地震についての研究論文はほとんどない。明応地震について一番最初に書か... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 14 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 [未校訂]明応七年の大津波〈小下田〉 明応七年(一四九八)八月二十五日 小下田下村丁の田、津波の為流... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重縣史談會々誌第参巻第十號〕T1・11・25三重県史談会発行 [未校訂]津市の地變四方弘克遺稿 津市の沿革上、尤も顕著なる事件を、明應年間に於ける地震の影響とす、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年紀州における地震津波と和田浦〕矢田俊文著「和歌山地方史研究21」一九九一・八・三〇 和歌山地方史研究会発行 [未校訂]はじめに 本稿の目的は、明応七年(一四九八)八月二五日に起こった地震によって被害を被った紀... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔北野社家日記第七〕○京都H13・9・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]今(八月)月八日寅時大地震一、天地瑞祥志云、傍通天王所動也、京房云、天王所動者、天子吉大臣... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 29 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20 [未校訂]徳島市立図書館発行第四章 歴史資料にみる津波の記録一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 ―村... 日本の歴史地震史料 拾遺 8 詳細
1538/03/01 天文七年一月二十日 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1538/03/08 天文七年一月二十七日 〔南紀堀内氏の研究〕S52 新宮市文化センター [未校訂](神倉旧記録)一天文七年正月大地震 神倉山荒れ 翌日堀内、矢倉、庵主ら見分の為登山す 新収日本地震史料 補遺 59 詳細
1543/99/99 天文十二年八月 〔比和の自然〕S52・9・30 比和町立科学博物館編 比和町郷土史研究会 [未校訂](広島・島根地方の地震活動)大地震ユリ動キ屋根瓦鑿落立家抔ハ多ク倒レ申候又人死モ御座候(三... 新収日本地震史料 補遺 60 詳細
1544/05/23 天文十三年四月二十二日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)甲辰同十三 四月廿二日夜大地震岸崩 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.267秒