Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300592
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔諸々書上控〕長野県更埴市稲荷山松木有家文書
本文
[未校訂]乍恐以口上書奉願上候 但し此分ハ書替ニ相成
去卯年中諸国寺院之梵鐘之義夫々被仰出候趣承知奉畏候然ル
処当宿極楽寺所持之梵鐘之義去ル未年地震難前迄宿村時之鐘
ニ相用
御朱印御証文其余刻附御用状御継立亦は 御用通行御泊翌早
朝の出立刻限等間違不仕其上非常之節宿内并隣村等江為知ニ
相用候処地震難後宿村極々困窮仕候故時之鐘入料手当等難及
力無余儀等閑ニ相成居候処刻限不相分都而差支出来迷惑至極
仕候ニ付丹誠ヲ以漸々此程迄ニ時之鐘入用手当積立仕候処此
度右鐘御取上ケ相成候而は以来時刻は勿論非常之節外ニ右為
替相用可申器財等も無御座候ニ付暦然必至と差支出来一同困
惑至極誠ニ歎ケ敷奉存候且桑原村竜洞院所持之梵鐘去卯年極
月中ゟ俄ニ時之鐘ニ相用候に付右子細聞繕仕候処其筋ゟ御内
意御座候而則時之鐘ニ可申立企ニ御座候趣就而は当村之義は
宿場市場ゟ 御用向日夜不拘相勤候場所ニ付極楽寺梵鐘之義
は乍恐何卒其儘御差置被成下置候様奉願上候尤此度被仰出候
趣ハ誠ニ容易不相成御儀実ニ奉恐入候得共前書奉申上候通意
味合御座候ニ付恐多も不顧無拠此段奉願上候乍恐格別之以
御仁恵右之通り被 仰付被成下置候ゝハ同寺ハ不及申宿村役
人ヲ始メ小前末々至迄一同冥加至極難有仕合奉存候 已上
安政三辰年正月
稲荷山宿
年寄
組頭
庄屋
問屋
不残
御役所様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 959
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 稲荷山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒