[未校訂](日々御用留雑之部)
十月
十六日
此度江戸表大地震所々御屋敷潰焼失等の儀ニ付御家中惣代と
して出府御機嫌相伺度段申出候ニ付御時節柄ノ儀ニ付不及出
府申出候段寄特旨申聞其段江戸表江申遣ス
十月(追補) 六日 四ツ時御屋形
一御屋形江罷出江戸表 大寄合 以上
大地震ニ付両殿様并
茂始様御機嫌相伺候事
一同断罷出
同様御機嫌奉伺候事
(
御家中諸士
詰並以上席々より壱人つゝ
右月番謁之
(注、本書六八〇頁〔日乗〕と同文のところ省略)
廿七日
(上包)
「口上書
荻野広介」
今般 御上屋敷地震潰御焼失当春は御中屋敷御類焼打続変災
御家中御手当筋等莫大の御所置可被為在不容易御儀奉恐入候
儀ニ御座候 私儀年来蒙 御厚恩冥加至極難有仕合此度御災
害ニ就而は御用途多之御儀下扁の御奉公筋相励度心底之(ママ)御座
候得共素ゟ手薄の□ニ而心外行届不申候聊奉報 御高恩度九
牛の一毫(ママ)少分の儀御廻し合ニも相成申間敷と恐縮の次第御座
候得共金百両献納仕度御受用被下御家中御手当筋江御差加被
成下置候ハゝ本懐の至奉存候宜御執成被下置候様奉願上候
以上
十月
荻野広介
藤井右膳様
松平靱負様
右書面ノ通口上書を以申越候ニ付江戸表江相伺候之上左ノ
通追書差遣候之事
(油紙包状箱)
越後出雲崎ニ而
荻野広介様
藤井右膳
松平靱負
奉書裏附
御口演之貴札致拝見候寒気強御座候弥御安康被成御勤奉賀候
然は江戸表地震ニ付上屋敷大破の旨被及御聞并当春中屋敷類
焼旁変災打続手当筋等多分の所置も可有之旨御指図被下御書
面ノ通金百両御差送被成度旨対(カ)江府伊賀守江及披露候処忝大
慶被致受用候依之乍聊竜紋紋所上下一具被差遣并先年より何
角厚御世話ニも相成候ニ付乍少分別紙目録之通五人扶持つゝ
被差送猶宜拙者共ゟ可及御報之旨被申付越候条如是御座候
恐惶謹言
十一月廿七日
岡部志津守(花押)
藤井直記 〃
松平靱負 〃
藤井右膳 〃
荻野広介様
右ニ付御勘定奉行ゟ書付差出候処為差義も無之ニ付爰ニ不
記当月袋ニ入置候之事
十一月 廿二日
寺尾庄右衛門
相高与右衛門
御分知
信濃守様ゟ
御目録弐百疋被下置并此度地震変災ニ而格別骨折候ニ付別
段三百疋被下候旨致頂戴候ても不苦哉之旨其筋江申出候旨
不苦候間頂戴致候様申達候事
(以下之部)
十月 八日
御普請奉行支配
末野久馬平
土屋喜十郎
一江戸表大地震ニ而所々御屋敷潰候付大工□(人名カ)
黒鍬木(ママ)三拾五人明九日爰元出立為致候ニ付引纏として右両
人差立候旨申出承届候事
小山乙次郎
宮下喜平次
一右同断ニ付右同様五十四人引纏明後十日出立為致候段又申
出承届候事
右ニ付夫々添簡差遣候事
廿五日
口上
大守様益御機嫌能被為成 御座恐悦至極奉存候然は今般江戸
御上屋敷地震大災之由承知仕奉驚入候右ニ付御見廻申上度以
使僧目録之通進上之仕候御序之刻江戸表江可然被仰上可被下
候 以上
十月廿五日
白鳥山
康楽寺
御家司中様
右使僧を以御目六金□□□相添差出候付其段江戸表江申上候
御目録は例之通御勘定奉行の方へ相廻ス