Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300590
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔殿城村家文書〕上田市立博物館
本文
[未校訂](表紙)
「安政三年
震災ニ付
江戸御屋敷御普請御手伝金上納帳
辰四月廿日
矢沢八箇村」
(注、左の通りまとめる。上納は四月廿日と十一月廿日)
村名金類
矢沢村一四五両二分
下郷一〇四 二
赤坂八〇
岩清水六四 二
小井田八六 二
もり八五 二
漆戸一〇七 二
林之郷一二 二
計六八六両二分
(表紙)
「安政二年
諸用日記録 会所
良泉寺滝水寺出府歎願ニ付永窂武右衛門御赦免一件
乙卯正月吉日
十月二日夜江戸大地震ニて御屋舗御殿向
引潰れニ付御領内惣代両人出府一件書留」
一十月二日夜四ツ時頃大地震ニて人々驚候処翌々日四日上田
様松代様早飛脚ニて江戸表大地震ニて諸家様御屋敷其外町
家七分通り引潰れ御屋敷潰れ又ハ火事ニ成即死怪我人数多
大変前代未聞の取沙汰上田様ニても御屋敷三ケ所潰れ即死
怪我人数多有之取沙汰当 御地頭御屋敷如何と爰元御役所
初御領内一同心痛いたし居早飛脚の御汰沙も無之ニ付十月
七日立ニて様子御伺として赤坂村伝五右衛門飛脚ニ御立被
成候処十月十日暮六ツ時江戸御屋敷ゟ飛脚着いたし即刻御
役所ゟ御廻状早々会所へ罷出候処江戸御用状の趣被 仰聞
本所深川辺は別て地震強く御地頭様御屋敷御殿向不残引潰
れ御蔵は潰れは不致候得共壁はなれ尤御長屋通り少々破損
御門無別条大部屋半潰れ乍去 上々様早速御立退御怪我等
一切無御座此段は奉恐悦候趣併奥女中弐人即死御中間壱人
即死其外御中間壱人大怪我乍去一命ニは拘程の事ハ有間敷
其外御中間弐人少々の怪我其外御家中様ニてハ御壱人も御
怪我無之是亦恐悦の御儀ニ御座候右の趣御口上ニて田中様
被 仰聞割番庄屋当惑仕御殿向不残引潰れ殿様初上々様当
時御庭江差掛幕御張野陳同様の御住居の趣承り奉驚入候
右ニ付御用状左の通り
去ル二日夜四ツ時頃大地震と申内本所辺別て強く御玄関向
奥御住居向皆潰御長屋向半潰御土蔵四ケ所何れも壁震落候
乍去奉始 殿様 御惣容様御機嫌能御庭江御立退被遊誠ニ
以奉恐悦候範兵衛始士分一同無難ニ罷在候女中向両人即死
米春清助も即死其外御仲間共何れも無別条少々つゝの怪我
いたし候ものハ有之候御仲間部屋皆潰御座候右ニ付御用向
有之候間貴様御出府番久保田弥左衛門出府被 仰出候得共
此節柄如何様の違変可有之程も難計存候間寺嶋五郎左衛門
并久保早之助出府被 仰付候御領内惣名代の心得ニて罷出
御機嫌伺可然候
一御金子御取集出来次第御持参可被成候
一御米殊の外入用の折柄地震ニて米売買無之誠ニ御差支上武
州申付候て差当御差支無之様取計申候得共中々行届申間敷
存候間白米五拾俵御申付御廻米有之候様御頼申候
一地震後御庭江差懸ケ致し御住居被遊候
余は飛脚の者ゟ御承知可被成右御用向早々如此ニ御座候
以上
十月六日
興津角丞印
金井鼎十郎印
村井範兵衛印
田中半次郎殿
猶々道中格別御差急キ不及候誠ニ難尽筆紙大変ニ有之候
以上
右御用状を以被 仰渡候ニ付御機嫌伺として御領内惣代寺嶋
五郎左衛門内久保田愛之助近々出立相談いたし此度御領内惣
代として両人罷出候ニ付御見舞物の儀一統相談いたし候処御
米百俵献米仕候様談事決着仕候ニ付右の趣御役所江も奉申上
候尤右御用状の通り田中様ニも近々御出府被遊候趣ニ御座候
右引潰れの儀江戸表一円の儀ニ付取片付等職人人足等も一切
無之ニ付先急事武州御知行所江人足被 仰付候趣乍去上武共
ニ少御知行所の事故飛脚着次第御知行所ゟも諸職人差出候様
被 仰付候ニ付村々江被 仰聞先引潰れ取片付ニ候間黒鍬多
勢其次大工壁塗村々江被 仰付右三職人ニて三十人程十月十
四日爰元出立ニて罷出候
一右大変ニて江戸中ニ米売買一切無之ニ付早々上武御知行所
江被 仰付候得共両所共少御知行所ニ付多分の儀は即刻上
納致し兼候趣迚も引足り申間舗と思召爰元ゟも当時御払米
の内先五拾俵早々廻米いたし候様被 仰付尤此節柄ニ付搗
立白米ニ致し候様被 仰付候ニ付直ニ八ケ村江割付村々水
車ニて搗立十四日昼後ニ矢沢御改十五日松井田附出し尤三
斗四升入に直し候ニ付搗立少々切米相立候得共小俵五拾六
俵ニ相成候才料渡部新吾同日出立
一十六日田中半次郎様御出立ニ付前十五日昼御領内寺社山伏
惣役人相伺尤先日御飛脚着いたし翌日右一統可奉伺之処御
役所ニても甚御取込殊ニ急々御送り金等ニ付右一統伺の処
十五日迄兼て延引罷成候
一十六日御領内惣名代兼て寺嶋五郎左衛門久保田愛之助両人
出立いたし候但両人ニて乗本馬壱疋相願前々日御先触田中
様御出し被下候
一田中様御見送り割番庄屋中吉田境迄例之通組頭中は行沢江
罷出御見送り相伺候尤田中様御駕籠御荷物三駄才料大工弥
四郎兼て御道具持赤坂村多子右衛門御草履取漆戸村岡右衛
門右両人も此度御普請ニ付黒鍬ニ罷出候兼て罷出候
一十月十四日先日飛脚伝五右衛門帰村いたし段々承候通此度
の儀は誠ニ咄しより大変ニて江戸御屋敷ニても伝五右衛門
十日ニ着いたし候処いまた引潰れ候儘ニて取片付も出来兼
武州よりも人足も着不致趣其外町人は中々壱人も無之先日
の儘 御上様ニても御庭ニ幕御張御住居の趣ニ御座候
一十月十九日赤坂村役人申出候先日御飛脚伝五右衛門帰村の
節江戸御屋敷江御中間赤坂村出御中間源十七月の頃ゟ病気
の上地震の節少々怪我いたし御奉公も相勤り兼右ニ付代り
少々差出し候様被仰越候ニ付相尋候得共早速代り無之漸
此間源十弟常十取極致し候此者道中事馴不申者ニ付村方仁
三郎義私用有之来ル廿五日立ニて出府仕度相願候間道中も
右仁三郎一同ニ出立仕度相願候ニ付其段承知いたし廿五日
常十出立添状認常十へ渡し田中様江御用状差上申候左之通
一筆啓上候寒冷相増候得共 上々様被遊御揃益御機嫌能被
為遊御座恐悦至極奉存候随て御領内相替儀も無御座候此段
宜被 仰上可被成下候
一赤坂村出御中間源十儀七月中ゟ病気の上地震の節少々怪我
いたし御奉公相勤兼候ニ付先達て御飛脚伝五右衛門帰村の
節御支配より赤坂村役人方へ被 仰越候ニ付右代りの者相
尋候処早速無之右源十弟常十と申者取極差出し申度村役人
申出候ニ付去ル廿一日出立申付候処同村仁三郎儀私用ニて
出府いたし度相願候右常十義も道中事馴不申者ニ付仁三郎
一同ニ出立仕度相願候間其段承届今廿五日出立申付候参着
の砌宜様被 仰付可被成下候 以上
十月廿五日
金子利平太
久保田弥左衛門
田中半次郎様
以別紙奉申上候先達て道中無御滞十六日御出立ニて同廿日御
着府可被遊候奉遠察候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 954
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒