[未校訂](表紙)
「安政弐年
公私両用日記帳
卯正月吉日」
(裏表紙)
「上洗馬庄屋
堀内只四郎」
(前略)
去ル二日夜四ツ時過、江戸表強地震ニ而、御上屋敷 御殿向
大破御長屋も壱棟潰
一扇橋 御殿向皆潰、御長屋も二棟潰レ
一天神下御屋敷御長屋大破御焼失候
右之趣在中一統江相触可申事
前書之通此度江戸 御屋敷并御殿向大破御焼失も有之段被
仰出候間、村々小前末々迄も早々御申聞可被成候、此段得御
意候 以上
十月七日
此節所々ニ而、焼失物等多有之趣、右は悪者等徘徊いたし候
儀可有之、且又江戸表地震之変災ニ付而は、右様之者も自与
此辺江も可相廻も難斗候間、村々心附申合、たとひ乞食非人
ニ候共、寄集候様有之候ハゝ、追払可申候、兼而昨年中も
公儀御触之趣も有之候間、厳敷村々申合置、盗賊等之用心可
致候、若又身分不審之者も及見聞候ハゝ、早々可申出候事
右之趣御触ニは無之候得共、村々江可被申達候、此段申達候
以上
十月八日
右之通り被 仰出候間、村々小前末々迄不洩様、早々御申聞
可被成候、此段得御意候 以上
十月十日
割番
此度江戸表大地震ニ付、御上屋敷御仲屋敷共、大破又は潰レ
御焼失被為遊候趣ニ付、御領分組々ゟ右御見舞之儀、其筋ゟ
伺書差出し候趣承り込候ニ付、伺書差上ケ候間、御決済ニ相
成候上ハ、追而割合仕候間、御出金可被成候 殿様以今御仮
家之御住居被遊、日々地震いたし候ニ付、御殿被為入候御儀
出来兼候始末之様承り込候、右之段得御意候 以上
十月十七日
当春江戸茅町御中屋敷御類焼、其上去ル二日地震ニ而 御上
屋敷 御殿向を始及大破、扇橋御下屋敷震潰、天神下御屋敷
皆潰之上御焼失ニ候所、去ル十五日堀田備中守様、御焼失跡
御屋敷地江、御屋敷替被為蒙 仰候ニ付、右御普請并御引移
迄は、茅町御屋敷江仮成ニ茂、兼々御普請補理不申候而は御
住居向無之、其外御家中長屋等迄、莫大之事ニ而差向如何共
被成方無之、是迄御取集調達金等も相滞居、銘々難渋之段、
察入候得共、天災無御拠次第ニ付、不得止事乍気之毒、在町
之者身元ニ応し、八ケ年壱割三分割下調達金申付候、尤年々
御収納之内、御代官所ニ相除置、御下ケ金可有之候間、一統
其旨相心得、役人ともゟ小前一同江も篤と可申聞候事
十月
(
注、以下、調達金割合メモ、一一件合計千弐百両の記
事省略
)