Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300475
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔記録(国元)〕久留米市民図書館・新有馬文庫
本文
[未校訂](前略)
十月二日江戸表稀成地震同所御屋敷 御殿向其外土蔵御家
中長屋惣御囲無残一時ニ及大破潰家等も不少大小之怪我茂
数人有之程之儀ニ候肝要之諸役所等相立可被置所も無之御
家中之面々は上下共雨露之凌も難相成高輪御屋敷 御殿向
并二本榎御屋敷高田御屋敷共御家中長屋御囲向等御上屋敷
同様及大破候得は上下数人の愁苦の程をも不一ト方被遊御
苦慮候破損御場所之内勿論御再造之緩急は有之候得共数人
の儀雨露を凌一時之安心出来候程之儀は急ニ御取計被為在
度 思召候然処右四ケ所御屋敷手広の儀ニて莫太之御物入
ニ有之此節ニ至近年の御備金被差加其外種々御繰合の儀
も 御遺志被推立 御一身之御艱苦は不被為厭猶以御省略
は可被相察之 思召候条此節迄は一統之難渋ニ可相成儀は
不被及 御沙汰候雖然御備金等此節の御入費ニ被差加候上
は此後引続意外之御物入も差起候は何分ニも御取凌難被相
立候況近年異国船渡来も繁々有之何時乱妨等之儀も不被量
依其時宜は御人数も可被差向且 御出張も可被為在候得は
此節之御入費ニては御手当向金□明候も同然之事ニ付万一
右等之節ニ至被対 御先代 御遺法は一統江被対候ても誠
ニ御不本意ニハ被 思召候得共無御余儀一時之御用銀米等
御家中在町一般之多(カ)力を以可被相遂之外無之候条及其時宜
候節は御家中末々迄難渋之筋も被及 御沙汰在町の儀は御
国役之出銀も被 仰付富者江ハ調達銀等可被及 御沙汰候
厚 御先代之 御趣意ニ付て近年勝手取直之罷在候者は格
別之難渋ニも至間敷今以不如意之向ハ臨時意外之難儀ニ可
相心得哉ニも候得は兼て右等厚 思召之段奉服膺御家中之
而々は末々迄御趣意相心得無懈怠令精勤文武相励在町ニ至
猶又産業無怠相励一統倹約相尽万一之御用途可相勤心得罷
在候様との御沙汰ニ候事
十二月廿七日
右於曲水三ノ間御家老中岸相模列座諸頭中江右覚書之通被
仰出候条御家中寺社在町江可相触旨有馬小膳岸外納江右進申
渡之覚書写壱通つゝ相渡之
当十月二日江戸表地震大災有之候付別紙被仰出候通之儀候
右は 公義御膝元稀成大変大小之諸家御屋敷無残御破損出
火潰家等ニて軽重怪我落命之者も夥敷上下数万人悲歎之躰
相聞候遠境相隔候所之変儀ニは有之候得共土地柄之儀ニ付
諸国ニ相掛候事無洩落儀故仮令遠境たりともいつれの国々
迚も天下一統艱難可有之筋之事ニ候就ては御領中一円人心
怠惰遊楽等聊も可有之時節ニ無之万一左様之振有之候ては
被対 公辺候ても全 御政務之不被行届ニ相当り不容易筋
ニ有之候右の意味合御家中の面々は勘弁可有之候得共猶更
別紙ニも被 仰出候通弥文武可相励候近来は兎角ニ遊芸筋
又は武道の本意ニ無之所行の輩も有之哉ニ粗相聞是等は必
竟嗜薄故の事候当時は別て不穏時節候へは猶更武辺専らに
琢磨身体達者□(進カ)付候様有之度老若共ニ士道之本意不取失年
令相応の可令保養候事
一江戸表四ケ所御屋敷 御殿向を始破損御再造の御場所等手
広の事ニ付急ニは被行届間敷候然処 姫君様 暁雲院様御
住居江被対候儀も有之候付御国元御作事向新規は勿論再造
の御場所たりとも来辰年中は大躰相控置候様役筋江被 仰
付候条右ニ准し有格無格末々ニ至迄来辰年中親規の家作等
は可令遠慮候事右の趣仲間支配江無洩落可被相触候事
右同断列座御家中江可相触旨有馬小膳岸外納江右進申渡之右
書面壱通充相渡之
(注、以下、同趣旨の寺社町人等への触れも省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 767
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 久留米【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒