[未校訂](表紙)
「安政二乙歳 香焼嶋詰中
諸雑記
春三月下旬以来
金丸清右衛門」
○卯十月二日夜亥刻江戸表大地震ニ付而之一件聞書左ニ(注、
聞書は省略)
大坂表ゟ今十一日申来候
塩飽屋
又兵衛
十月二日夜江戸表大地震桜田御屋敷不残御焼失相成 死亡人
数左ニ
森川利左衛門
同 大九郎
実松郁一郎
久保文才
花房元春
池田洞雲
大須賀見栄
沢野元育
又才妻 壱人
同子 壱人
下目附
北村武左衛門
御広式番
光石勘太郎
平詰
堤勘兵衛
石丸坂助
山田吉蔵
坊主
中山久悦
〃 女房
子 壱人
御広式御仲間
末永和兵衛
元〆方手男
伊兵衛
御広式
松太夫
綾部玄益
中溝五兵衛御使
壱人
愛野忠四郎御使
壱人
古賀喜左衛門右同
壱人
古賀藤太夫右同
壱人
来着之者
壱人
桜崎勘兵衛御使
壱人
池田洞雲御使
壱人
右同人
壱人
御留主居使番
壱人
元〆方下役小屋番
弐人
丸之内
弐人
三間人
壱人
御屋敷抱八百屋男
壱人
以上 〆三拾七人
十月二日夜右同断之節怪我人左ニ
張 玄一
梅崎勘兵衛
江別杢之進
原口太兵衛
手明鑓
片岡利左衛門
村島杢兵衛
吉村重四郎
兵動忠平
坂井吉右衛門
左賀喜左衛門
御歩行
三好千右衛門
足軽
吉田兵助
井手就助
今泉寿助
一孤
秋元喜左衛門
御広式千(手)男
伝七
源
弥
中村大□使
権
末次惣右衛門右同
伊右衛門
神代官左衛門使
喜三
中溝忠次郎右同
能吉今壱人
要
大工小頭
喜
以上
○卯十二月十日諸役人数被相減候由写左ニ
今般江戸御屋敷御焼失ニ付格外之御省略被仰出候付而は諸
般猶又御減少無之而不叶儀ニ付諸役所勤之人数左ニ決裁之
通被相減儀候(注、人数のみを括弧内に掲げる)
諸役所御記録方㈠ 同書写役㈧
相原力人代㈠ 御境目方内諸役㈠
境竜作代㈠ 御番方附役㈡
同物吏役㈡ 請役所使番㈥
御目附方㈠ 郡目附㈣ 下目附㈣
勘定所㈡ 郡方㈧
御武具方㈠ 同書整役㈠
御小物成所手伝㈠ 俵銭方下役㈠
諸猟方下目附㈠ 年行司・宗門方㈤
寺社方町方㈢ 御蔵方聞次ゟ使番㈢
御蔵方㈣ 評定所㈣ 御石火矢方㈠
御石火矢役(十二) 皿山代官所㈣
川副代官所(十一) 上佐嘉代官所㈦
横辺田代官所㈩ 市武代官所㈧
御火術方㈡
郷方
津方㈡ 御船方㈢ 修理方㈡
大工棟梁㈡
検者方見習(十一) 本役一順御雇㈣
御普請方㈥ 三ノ御丸御番㈨
御絵図方㈡ 御国産方㈠ 差分地方㈣
米善方極印方㈠ 同判突役㈤
弘道館㈥ 他六~八名