[未校訂](二日)
一亥刻過大地震
一右ニ付而 御殿且 御住居并御家中長屋ニ至破損潰家等有
之姫君様ニも山御庭江被為 入候処、御囲向手薄ニ相成居
候付、仮御囲出来迄為固諸士中拾五人早々罷出候様可申渡
之間、右同人ゟ右同人江申渡之
(三日)
一此地震ニ付而は火之元銘々心得可有之候得共、此後之儀も
難斗候間猶更重々入念候様御家中末々迄早々申伝候様、諸
頭中江可申聞候、且近火番并火之元触足軽手木之者無間断
昼夜共繁々相廻候様可申渡間、有馬蔵人ゟ吉田隼人江申渡
之
(四日)
一火之元御取締之儀ニ付
公儀御触書之趣御家中之面々末々迄無洩落相触候様諸頭中
江可申聞旨有馬蔵人ゟ吉田隼人江申渡之
但御触書之趣は御勤向ニ有之爰ニ略
(五日)
一 速水 渉
日笠半太
右之面々御作事奉行当時助被 仰付候、此段可申渡間右同
人ゟ右同人申渡之
六日 晴
篠田外内
村瀬和太郎
一御徒士中両人為非常御屋鋪内外昼夜両度ツゝ可相廻処、夜
分壱度増例年之通相廻候様尤風立候節は昨年申渡候節之通
相心得相廻候様可申渡間、有馬蔵人ゟ淡河次郎左衛門江申
渡之
一火之元之儀ニ付而は追々 公辺御触之趣も有之候間、近火
番昼弐度夜三度尤風立候節は右同断可相廻候、猶更火之元
触足軽手木之者無間断繁々昼夜共相廻候様可申渡旨、右同
人ゟ吉田隼人江申渡之
十五日 晴
渡辺庄司
浦井平吾
一壱歩銀手摺之分相対ニ而引ケ方歩合受取候儀并此度地震出
火ニ付材木其外諸色直段引上間敷儀ニ付 公儀御触書之趣
御家中之面々末々迄無洩落相触候様諸頭中江可申聞旨、有
馬蔵人ゟ吉田隼人江申渡之
但御触書之趣は御勤向ニ有之爰ニ略
一銀百五拾目
中嶋権兵衛
一同百弐拾五匁
中村吉右衛門
一同弐百五拾目ツゝ
(
藤田忠兵衛
村上常次郎
早崎彦之進
一同六拾弐匁五分
中嶋乙三郎
玉井東助
香西右膳
一同弐百目宛
伊藤次三郎
松岡重三郎
一同百目ツゝ
篠田外内
藤田鉄五郎
伊藤常太郎
一宮栄八
香西邦衛
一弐百目
平木順斎
東原敬太
一同七拾五匁宛
武藤弥兵衛
一同六拾目
浅田幾之進
一同弐百五拾目
淡河次郎左衛門
右は今般地震ニ而長屋令大破候付、為御救被下候段有馬蔵
人ゟ吉田隼人吉見七次郎一宮壮右衛門淡河次郎左衛門江申
渡之
一銀三拾目
高輪御勝手下役
仁田原元次
御台所小役之者
興吉
一金弐両ヲ
右同板之間者
松蔵
喜市
久助
伝七
忠助
平七
右同断被下之候段右同人ゟ頭中江申渡之
(廿日)
一
野崎会司
生田紀内
速水 渉
日笠半太
右之面々今般御普請向手広之事ニ付吟味役中打混壱人ツゝ
夜番相立火之元を始万端不〆之儀等無之様重々可心懸之
旨、有馬蔵人ゟ申渡之
一
鈴木助太夫
右同断御作事奉行打混壱人ツゝ右同断
(廿一日)
一吉田隼人儀地震之節御固諸土中人数不吟味之儀有之 御機
嫌之程奉恐入差控之儀服部民衛伺出候付、伺書受込(ママ)此節不
及差控段有馬蔵人ゟ同人江申渡之
廿二日 晴
浦井平吾
十市重蔵
一近火番廻り方之儀、昼弐度夜三度相廻り候様申渡置候処、
此度地震ニ付御触有之候間当分之内御屋鋪外通も昼壱度夜
弐度ツゝ相廻候様、尤御屋鋪内廻之儀は是迄之通相心得候
様可申渡旨、有馬蔵人ゟ吉田隼人江申渡之
但御触書之趣は御勤向ニ書載爰ニ略
一御徒士中両人為非常廻番之儀御屋鋪内外昼弐度夜三度ツゝ
相廻候様申渡度候処、右同断御触有之候間、当分猶又昼壱
度増相廻候様可申渡旨右同人ゟ淡河次郎左衛門江申渡之
一中下御屋鋪も右ニ准し取斗候様、右同人ゟ頭役中江申渡之
廿五日 晴
渡辺庄司
浦井平吾
一此度諸事簡易之御制度ニ被為復候儀ニ付 公儀御触書之趣
御家中之面々為承知向寄申伝候様、諸頭中江可申聞旨有馬
蔵人ゟ吉田隼人江申渡之
但御触書之趣ハ御勤向ニ有之、爰ニ略
一左之通之覚書之趣右同人吉見勘太郎江申渡之
裏御門御修復ニ付往来差支候間出来迄御住居通用御門を
昼夜共裏御門ニ被相立候付、裏御門番人足軽等
御住居通用御門江相詰裏御門之格ニ可相心得候事
一右同断ニ付 御住居通用御門を裏御門ニ被相立候条御家
中其外昼夜共同所ゟ可致出入候事右之通四御屋鋪江被相
触候事
一右同断ニ付 御住居通用御門江中小性中詰所取建之儀も
申渡候事
十月廿五日
(十一月五日)
一去月二日大地震ニ付為御見舞御国許ゟ
晴雲院様江御使者御用席稲次縫殿被差越御附役中江左之通
御口上申述之
但昨日御使者可相勤之処、及暮候付今日勤之
晴雲院様江之口上
益御機嫌能可被遊 御座恐悦之到奉存候、将又去ル二日其
御地大地震之処、御別条不被為 在候段承知仕、珍重御儀
ニ奉存候、依之為御見舞使者稲次縫殿出府仕候付申上候
廿二日 晴
十市六兵衛
村瀬和太郎
加 渡辺庄司
御手大工棟梁
宗野次吉
右之者今般御普請ニ付受負方町人共ゟ差送候金子令受用後
而可相顕□ニ至差返候趣申出候、賄賂筋之儀は兼而被 仰
出も有之、今度猶又申渡候趣も有之候処、御趣意之(令)忘却重々
不埓之事ニ候依之屹度召籠可被置候事
十一月廿二日
右覚書之趣有馬蔵人ゟ小屋支配頭江申渡之
(注、同様の左記の者に対する賄賂の件は省略)
御手大工棟梁手代
三谷太吉
御叱り
〃
勝次郎
〃
御作事方下代
(
松田巳三郎
斎藤柔太郎
召込
〃
渡辺鍬吉
船橋金次郎
御叱り
〃 下代助
御路地方之者
与頭
古賀仁左
衛門
御叱り
〃
水屋番
村田民次
〃
(廿三日)
一野崎兵司儀支配御手大工棟梁宗野次吉御咎被 仰付、且支
配之者共不埓之儀有之、兼而申聞方不行届ゟ右躰之儀出来
御機嫌之程奉恐入差控之儀荒木志津摩伺出候付差控可被在
候、尤御用は可令出勤旨有馬蔵人ゟ同人江申渡之
(十二月)
十日 晴
渡辺庄司
十市金蔵
加 篠田外内
一銀百目 佐藤道貞
一同弐百目 川上宗寿
右は今般地震ニ而居宅令大破付為御救被下之候段可申渡
旨、有馬蔵人ゟ吉田隼人江申渡之
(
注、安政三年五月十五日の条の左記の者に対する賄賂
関係の記録は省略
)
御手左官
吉五郎
永之御暇
御手大工棟梁手代
三谷太吉
反省なく賄賂
うけつゞく、
御宛行召
放さる
手木組頭
池田金之丞
〃
召込
御手大工
孫八
〃
召込
御作事方杖突
(
中野忠次
亀成喜八
〃
御叱り
御普請奉行中
〃
〃
御作事奉行中
(安政四年九月廿四日)
一左之通之覚書之趣御家中之面々末々迄無洩落相触候様諸頭
中江可申聞旨岸 相模ゟ不破左門江申渡之
一昨年地震其後大風ニ而長屋向大破ニおよひ追々御修復
等有之候処、定居之面々平常弁利之為且外見取締候ゟ自
儘之令取量御建渡之長屋柱抜或は削取候向多保方弱ニ相
成自然御手入之ケ所も相増候趣相聞候、従来之弊風とは
乍申不都合之事ニ候、右両度之天変ニ付而は 御住居并
高輪御殿向を始御大破之御場所も不鮮難被閣候得共、長
屋之儀は御家中之面々安危ニも相掛何ら難被差延候付、
莫大御物入之央(ママ)ニ候得共、当夏已来御繕ニ相成見分聊無
御構堅固専之御修復ニ付以来一統心得違之儀無之、去ル
未年被 仰出置候通可相心得候事
九月廿四日