Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300457
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔桜田日記(御在所)〕徳山毛利家文書 山口県文書館
本文
[未校訂](十月二日蕨御泊)
十月三日
一今日桜田江可被遊 御出之処、昨夜亥ノ中刻大地震并諸々
出火ニ付御延引被 仰出候事
一右ニ付桜田向之儀は御留守居役ヲ以御断被仰進候事
一昨夜之大変ニ而桜田御屋敷内御類焼ニ付、早速御見舞使者
山岡雅之助江被 仰付御人数召連罷越鍋嶋様御境目御長屋
江御人数繰上及防方漸々一ケ処消留御殿向ハ無別条併地震
ニ而ハ大破之由右ニ付御前様長門様ニは御馬場江被遊
御立除候事
御旅中へ可申上由被遊申置候
大膳様
御継
大庭十右衛門
御住居へ可申上候
御前様

御相□大西要人申置候
長門様

御住居へ申上代り
法鏡院様江
御両殿様ゟ
右御使者前同人ヲ以地震并御類焼之御見舞御注進候事
但大殿様之分はケ様之節ハ御使相勤候様兼而被仰付越置
候段申述候事
一右之趣ニ付粟屋記礼松野幹右衛門桜田江相詰鎮火之上引取
候事
一右ニ付早速御徒使澄田幾之進ヲ以左之通御家来江被遣候由
ニ而被差越御取継大庭十右衛門江相頼置罷帰候事
一粥 一桶
一酒 一樽四斗詰
一右ニ付 殿様早速可被遊 御出之処当 御屋敷も騒動ニ付
御不例之御唱ニ而其儀無之依而御内使は松野幹右衛門江被
仰付候事
一焼落候上
一流虬表(ママ)
百五拾枚
竜土へ可申上由
大膳様江
小姓 楢崎八郎治
殿様ゟ
右御使者岩内左門江被 仰付昨夜は不慮之儀出来仕候処、
早速及鎮火御安堵可被思召為御見舞御使者以御目(ママ)六之通被
進之事
但現事は大混雑ニ付追而来ル五日被差越候事
一先例は松板三百枚之処当年江戸一円之儀ニ而松板不□
之趣ニ而御三未様等繕之上一様ニ仕納相成候事
一大膳様木曾路御旅行今日 御着府ニ付板橋江
御両殿様ゟ御使者神本源太左衛門被差越御口上之趣御取継
南杢之助江申込候処、御通り懸ケ 御目見被 仰付披露有
之左候而御相答中山勝士ヲ以被仰出候事
但 御意之趣御取継江相頼候処追而浦靱負罷出御請之
儀御家老中迄宜頼存候由也
大膳様江
取継
杉彦之進
御両殿様ゟ今日御着府ニ付御附使者衣笠伊織江被 仰付相
勤候事
但 大殿様ゟは御上処ゟ兼而被仰付越置候段申述候事
一現(朱書)事は昨夜已来之大変ニ付何も御先例通ニ相心得呉候様
桜田ゟ相頼候ニ付御着已前相勤振ニ而引取候事
一干鯛 一箱塗
但御目録斗御省略申故也
大膳様江
御両殿様ゟ御使者近藤半蔵江被仰付御口上今日無御障御
着府被成候付、為御歓御使者ヲ以御目録之通被進之候事
御前様
長門様
法鏡院様江
御両殿様ゟ右ニ付御歓被仰進候事
但 大殿様之分は
御在処ゟ兼而被仰付成置候段申述候事
一右ニ付水野惣兵衛様ニ而松歩院様江御怡被(よろこび)仰進候、為見合
爰ニ記之
但桜(朱書)田御屋敷は大破ニ付
大膳様竜土江御着候由ニ付就は御屋敷へ御使者為相勤
候事
一昨夜之大地震ニ而板橋迄
大膳様江御内使者吉田志津守江御直ニ被仰付相勤候由之事
奈古屋勘兵衛様 毛利隠岐
粟屋記礼様 浦 靱負
大膳様路次御機嫌能、只今被成御着候然処昨夜之地震
ニ而御上屋敷及大破御住居難相調ニ付、竜土御下屋敷
江被成御着候、此段宜被 仰上候 以上
十月三日
尚々右之趣兵庫頭様御在緒江(ママ)も宜被仰上候、且又御勤
向之儀は於上屋敷御引受被成候 以上
一昨夜之大地震ニ付御尋之為上使御使番滝川主殿様長山祐之
助様ヲ以御応え 上意被為蒙仰付御知左之通
大膳様
長門様江
右当役座奉札
御前様
法鏡院様
右記録所奉札

注、以下、領主まわりの見舞の記事多く、地震現象に
ついての本質的なものなく省略
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 722
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒