[未校訂]十月十三日
一江戸江御用有之、今晩仕出大坂迄四日切関戸飛脚を以申
達、彼地ゟも東海道四日切請飛脚を以申達候、御用之趣左
ニ
一去二日夜江戸表大地震ニ而諸所出火、大変之様子ニ候段
ハ此間已来追々大坂飛脚問屋等ゟ関戸迄申来候由届出も
有之候中今朝御本家早飛脚罷通候付而様子相尋候ヘハ、
桜田御屋敷も地震にて潰れ怪我人夥敷死人も有之、御隣
(書込)
(上部欄外書込)
「御□□候趣申来御用状奥ニ閉込候」
鍋嶋御屋敷大火之最中致出立桜田御屋敷も如何相成候哉
存不申候由
御当主様ニは御着府前晩之事ニ付檜屋敷江被成御入 御
嫡子様其外様ニも御彼方江被成御除之由申分之段届出
候、御本家飛脚之者右之通申候上ハ多分相違も有之間
敷、追々委敷御様子被成御承知之上ハ前々地震焼失等之
趣ヲ以御勤方之御吟味も可有之候処何分不一通大変非常
之様子ニ而ハ前後之例ニ不抱先ツ不取敢江戸御留守居方
を以御見舞可被仰進との事ニ而御勤方左ニ
御当主様
一
御嫡子様
桜田御前様
江
法鏡院様
殿様
御奥様ゟ
御口上
右之後ニ而演説
此度非常之趣未何れゟも注進等ハ無御座候へともあな
た御飛脚関戸駅ニ而咄之趣届出
監物殿ニおゐても甚被致当惑不取敢御見舞被申上候、
あなた御着府前晩之儀旁別而御混雑ニ而可有御座候
処、家来御機嫌向被為替候御事は無御座哉御様子委敷
相伺申越候様被申付越候儀ニ御座候
殿様ゟ
一御口上
江戸詰
当役中
右之通御留守居を以可被仰進旨候間、御口上取繕相勤
候様申達候
一御用人方ゟ左ニ
一筆致啓達候、然ハ去二日其元大地震大火等有之候段
取々風説有之候中御本家御屋敷も潰レ死人怪我人等も有
之候段、関戸駅にて御本家飛脚申分之趣届出不一通趣ニ
付不取敢御本家江御見舞被仰進可然との事ニ而御勤方之
儀ハ委曲老衆ゟ被申達通ニ付今井谷辺之儀ハ至而和らか
ニ而格別も無之土蔵壁等ハ崩レ之分も有之様相聞候段、
右飛脚申分之由既ニ 御当主様被詰檜屋敷江御取除と申
事ニ候ヘハ今井谷辺之儀ハ都合格別も有之間敷哉とも申
合候事ニ候処、此御方御屋敷之儀ハ如何様之事共ニ候哉、
甚御気遣敷各様御心配不仮初事と申合候、此元之儀も先
月末ゟ時々少々宛地震ハ有之候へ共、至而軽き変ニ而当
月江入候てハ左様之事も無之、至而御静謐之事ニ御座
候、追々御注進到来いたし候ハゝ、其元之御様子も可相
分候へ共、此元之様子御不安心ニも可有之候、右之趣得
御意候 上所
十月十三日 御用人中
今田安右衛門様
目加田喜助様
右之通申達候也
卯
十二月十五日到来(注、本文書は既出の部分省略)
殿様ゟ
一御口上
江戸詰当役
毛利隠岐
浦 靱負
益田伊豆
右之通可被仰進旨ニ付御口上取繕相勤候様被仰下奉承知
候、去月廿四日喜助相勤申候、桜田於御門番所地震後此所江御使者引請所
出来居候取次杉彦之進江御口上申入於演説之趣をも申入仕候、
左候而御当役方江口上有之候段申述候ヘハ可承継由ニ付
殿様ゟ之御口上申入候ヘハ退座無程出頭毛利虎十郎罷出、
御口上之趣追而可申上段申述引続 御嫡子様ゟ記録所役長
井隼人を以御即答被仰聞候 御前様 法鏡院様江御口上之
趣夫々追而可申上由、彦之進申述候付相応及挨拶引取申候
一同廿五日出頭毛利虎十郎ゟ以手紙岩国江御答被仰出候条、
明日四時御屋敷罷出候様申来候付、翌廿六日右之刻喜助之
儀桜田罷出於御門番所取次杉彦之進江申入扣居候ヘハ、無
程出頭虎十郎罷出 御当主様ゟ御相応之御返詞被仰聞候、
左候而、彦之進ゟ当役方御相対御請可申上候処、竜土御屋
敷相詰居候付、御相対不得仕候付、御請之儀は私江相頼候
間、何も例之通相済候分ニ御心得被下候様申述候付、相応
及挨拶引取申候
右之趣御答為可申上如斯御座候 以上
十一月廿六日
目加田喜助
今田安右衛門
十月廿日
一去二日夜四時分、江戸大地震、諸所ゟ出火ニ相成候処、御
曲輪内其外焼失、御本家御屋敷内も焼候由、火元見之者承
り帰候付而御加勢御用有福新輔江人数相添差出、取次杉彦
之進御留守居三井善右衛門江相対申入候処、松平肥前守様
(書込)
払候
(上部欄外書込)
「御勤済御用状奥ニ有之」
御境之方有之候御土蔵江人数懸ケ呉候之様申分ニ付直ニ人
数懸ケ土蔵壱ケ所消留申候、目加田喜助儀も罷出、留守居
方江相対相詰居候処、南平ニ有之表長屋少々廻肥前守様御
境之方ニ有之候御厩長屋御中間長屋等致焼失其余御殿向御
長屋等は地震ニ而大損之由、左候而鍋嶋様御屋敷内も焼落
候上、最早各別も無之引取候様との事ニ付いつれも人数引
一右ニ付
御嫡子様ニハ懸形住居御守殿ニなり被成御座、御前様ニハ地震
ニ付而竜土御屋敷江御取退、法鏡院様ニハ竜土御屋敷ニ被
成御座候之処被為替候御事も無之由、右之通桜田御屋敷も
大損ニ付 御当主様ニも竜土御屋敷江被遊御着候由江戸ゟ
委細注進申越候、右ニ付御見廻之儀相考候処、元禄十六年
江戸甚地震御城中を始御大名方其外大破不大形其上桜田内
長屋崩死人も有之、御隣家甲府様之御屋敷之長屋崩、火事
も有之、其後江戸大火も有之候旁両様兼而御見舞江戸江御
使者を以 御当主様 御前様 長寿院様江 殿様 蓮得院
様ゟ御口上壱種充被進、江戸詰当役中江御状一紙被遣候段
相見候、其余的例見当無之候間、類例見合候処、寛政六年
桜田新橋両御屋敷御類焼之節御聞懸ケ御見廻
(注、以下御見廻の事例など御見廻関係の記事省略)
(十一月十七日)
一十月二日夜江戸大地震之節桜田当役ゟ斗ひ使者出羽小右衛
門差越候由、右ニ付御挨拶之儀御近火之節斗ひ使者差越候
節ハ御留守居を以御挨拶被仰入候例ニ候ヘハ此度之儀も右
(書込)
之振相者追而其分可相勤哉何分〆申達候様伺越候、右ハ申
越之通追而御留主居御屋敷罷出候節、御挨拶可被仰入旨候
間、例之通相勤候様申達候
(上部欄外書込)
「旧蠟五日御留守居方桜田罷出取次大継十兵衛へ申入源兵
衛申来御用状奥ニ閉込候」
一十月二日江戸地震之節中条中務太輔様御類焼、大嶋丹波守
様御住居向其外皆漬ニ付而、一応御見廻之儀ハ其砌取斗相
勤候処、御両家共追々御双方御代も隔候事ニハ候へ共、御
(書込)
(上部欄外書込)
「旧臘十八日御使番方を以御勤相済候処御用状奥ニ
閉込候」
参府等之節は御頼等も可有之候ヘハ、一向御無沙汰ニも被
為成間敷候へは、追而御見舞御音物被進当り共ニハ無之哉
と委曲伺越候、御参府之節ハ又其節御頼之御仕便も有之事
ニ候へは、此所ニ而別格御心入之御勤ニは及間敷候へ共、
一向御無沙汰ニも難被為成候間、追而御見舞御使番方を以
中条様大嶋様江殿様ゟ御口上、半紙二十束充
御奥様ゟ御口上斗御惣容様江
御二方様ゟ御口上斗可被仰進との事候間御音物仕出之申合
相勤候様申達候
右之趣於江戸今田安右衛門目加田喜助江申達候也
翌辰正月十六日到来
十月二日夜此元地震之節、桜田当役ゟ斗使者差越候御挨拶
之儀、御近火之節斗使者差越候節之趣を以可被仰入段奉伺
候処、右は申上候通喜助儀追而桜田罷出候節御挨拶可申入
旨被仰下奉承知候、去五日喜助桜田罷出候節取次大庭十右
衛門江申入仕置候、此段御答為可申上如斯御座候 以上
十二月廿六日
目加田喜助
今田安右衛門
宮 図書様
吉 采女様
益 勇記様
香 左金吾様
香 仲右衛門様
一播州加古川宿本陣中谷惣左衛門ゟ書間を(ママ)以去年十一月地震
ニ而御座敷向大破居宅不残潰れ候間不取敢作事取懸候得
共、自力を以銀子調達難仕御助力之儀願出候由
一河州茨田郡牧(ママ)方宿本陣池尻善兵衛ゟ去年大地震大破之上当
八月淀川筋洪水御座敷向水入ニ相成候処修覆向手当難渋仕
候付而、拝借金之儀願出候由
右之通夫々願書差越御弁聞合候次第、委細御用人方迄申越
候、右之類ハ於江戸も当御倹約中之趣を以願書被差返折角
願出候事候間、百疋被下候振相候ヘハ右之面々江も其段相
達、願書差返百疋宛可被下との事候間金子仕出之相達候様
申達候
但牧(ママ)方御本陣之儀ハ諸家共余り御通行無之旁御手之□候
物行ニも不相聞候ヘハ、願書差返再度願出候共相断候
御治定ニ而可相済類役中之儀も稀ニ御通行駅之事故、
疎遠ニシテ可相済段申分之由申越候処、諸家之儀は伏
見迄大概御船ニ而御登被成候付而、牧方(ママ)御往来ハ無之
候へ共此御方之儀ハ御参府度毎陸地御登候間御往来有
之殊ニ彼駅之儀ハ御泊ニも相成候旁本文之通候間、左
様承置候様申達候
(安政三年)
正月二日
一江戸江御用有之今晩仕出御手飛脚井原又六梶原清右衛門を
以申達候便を以左ニ
一桜田御留守居方ゟ旧臘十一日以手紙相達儀有之候間、
今日中罷出候様□(ムシ)付而喜助罷出候得は御留守居御
用談之由ニ而筆者矢嶋源八相対此度地震ニ而御屋敷破
損ニ付早御暇之儀御願□(ムシ)被成候処、当二月中御暇
被仰出□□(ムシ)可有之段御付札を以被仰出候段相達候付相
応及挨拶引取候由、右ニ付御締之儀窺越候、右は此内
々ゟ相達候、御締りは不被為及段相見候間左様承置候
様申達候
但御本家
三寿姫様御縁組御願済御悦御勤方窺越候処右は当
役中ゟ及御知申来候上可申達候間、左様承置候様
申達候
(注、以下、地震との関連がうすく省略)