Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300455
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔酒井家史料 日記〕○江戸姫路市史編集室
本文
[未校訂](表紙)
「安政二 卯年
日 記
従十月」
十月二日
駅之助
十左衛門
仁(右)左衛門
伝助(カ)
一夜四時前比大地震御上屋敷 御殿□(破損)潰并大破損東側
表御長屋不残潰御□(破損)東西表御長屋不残潰内御長屋大
損或潰□□(破損)模様之内 御住居辺ゟ出火追々火勢□(破損)御住
居向并 御殿向初御焼失御添屋敷□□(破損)御隣屋敷ゟ出火不残
御類焼尤御上屋敷表御門新御門御土蔵三ケ□御住居
御物見御茶屋并稲荷社銅御□残申候
晴光院様御立□玄関向ハ潰大損等御門も同様ニ而御開
門相成不申□口ゟ表御門江被為 入候処御使番京極左
衛門様小倉九八郎様被成御出直ニ御先乗被成吹上御庭江
御立退被遊候
喜光院様 御姫様ハ御相輿ニ而護持院□□(破損)一先御立退夫ゟ
巣鴨御下屋敷江 御立退被遊候
御惣容様御住居向大破ニ付炮術 御𧨕□□(破損)御立退被遊候尤
新御屋敷御住居也
一御上屋敷表御玄関江火消御役小出伊織□□(破損)消防いたし候得
共御焼失ニ相成□(破損)表御門残り申候
御住居御物見并御茶屋江火消御役米沢小太夫様内藤外記様
能勢熊之助様岡田将監様戸田中務様小出伊織様御人数御召
連被成御消留候
一御城内下乗腰掛潰出火ニ付消防□(破損)出候様御徒目付
を以御目付大久保右近□□(破)御達御座候得共御屋敷出火ニ付
消防御□□(破)差出兼候趣御留守居上田左太夫
御城当番所江罷出御徒目付森文八郎□(破損)御届申上候処御
目付御同人様被成御承知候
十月三日 右四人
一御用番代久世大和守様江御留守居上田左太夫罷出地震潰家
ゟ出火御居屋敷御焼失御添屋敷之方ハ御類焼之旨御取次江
先口上ニ而御届差出其節御勝手江相廻り公御用人垣内伴□(ムシ)
江面会御上屋敷御自火之儀ニ付御差控御伺被成候方ニも可
承候御届哉と及内間候処御退出之上御差図可有之候間後刻
罷出候様申聞候ニ付暫過罷出候処□□(ムシ)災之儀ニ付御差控御
伺ニ不及旨公御用人同人申聞候
一御使番安藤与十郎様村越三十郎様三淵縫殿助様表御門江被
成御出候ニ付御留守居神戸四方之助飛出候処地震ニ付 御
案思□□(ムシ)旨上意之趣被 仰達直ニ被成御帰候
一右ニ付左之伺書御用番代久世大和守様御勝手江御留守居神
戸四方之助持参公御用人垣内伴介面会及内問候処直ニ御表
江差出候様申聞候ニ付差出候処被成御落手候旨御取次を以
被仰出候
昨夜地震ニ付被遊御案思□(之カ)旨 御使番 御尋被成下候段
雅楽頭於在所承知之上御礼勤方之儀□□(如何カ)相心得可申候哉
此段奉伺候 以上
(書込)
(上部欄外書込)
「翌四日御附札
月番之老中江役者差出候様可仕候」
十月三日
御名家来
神戸四方之助
一晴光院様御住居御焼失ニ付御本丸江 御逗留被 仰出候□
御附同席申聞候
一右ニ付左之御届書御用番久世大和守様御勝手江御留守居神
戸四方之助持参公御用人垣内伴介面会差出候処被成御落手

晴光院様御住居焼失ニ付御本丸御逗留被 仰出候右之段
各様迄申上置候 以上
十月三日
御名家来
神戸四方之助
右罷出候節公御用人同人申聞候は今朝御差控御伺之儀御内
間御座候節御伺ニ不及旨御差図有之候処御伺之方宜候間御
伺書被成御差出□□(ムシ、候様カ)
尤明朝ニ而も宜候間御都合次第被差出
候様申聞候段御留守居同人申立候
一地震ニ付御同席様方御登 城有之候ニ付 御城江御留守居
神戸四方之助罷出御用部屋坊主衆津田玄哲を以御機嫌相伺
候処御側衆□(ムシ)守様御機嫌不被為替候旨坊主衆同人を以
被 仰出候
一左之御届書御用番代久世大和守様江御留守居上田左太夫持
参差出候処被成御落手候旨御取次を以被仰出候
昨夜地震ニ而大手前雅楽頭上屋敷ゟ出火 御住居向并雅
楽頭住居向不残焼失添屋敷不残類焼仕候尤上屋敷之内左
之通相残り申候
一土蔵壱ケ所
一御住居□(御カ)物見
一同御茶屋
一同御庭口御門
一稲荷社壱ケ所
一南之方用心門壱ケ所
一表門
一同所続通用門壱ケ所
一練塀所々
一辻番壱ケ所潰
右之通御座候雅楽頭在邑ニ付此段御届申上候且中屋敷下
屋敷隅田川屋敷破損所其外人馬即死怪我人等之儀は取調
之上追而御届可申上候 以上
十月三日
御名家来
上田左太夫
一右同断ニ付左之御届書 御城江御留守居上田左太夫持参坊
主衆を以差出候処大御目付跡部甲斐守様御目付大久保右近
将監様被成御落手候
同文言
十月三日
御名家来
上田左太夫
一右同断ニ付為□□(ムシ)奉札御留守居手紙差出之
一左之御届書 御城江御留守居神戸四方之助持参坊主衆を以
御用御頼之御目付鵜殿民部少輔様江差出候処差懸り候事故
不及御届只今迄之焼跡江小屋名目ニ而取建差支無之旨被仰
聞候
大手前雅楽頭上屋敷辻番昨夜地震ニ而潰申候右ニ付同所
西之方江仮小屋建置申候此段御届申上候 以上
十月三日
御名家来
神戸四方之助
一右同断ニ付左之御届書御普請方御役所江御留守居同人持参
差出之
同文言
十月三日
御名家来
神戸四方之助
一昨夜震災之上御焼失ニ付姫路江為早打御使番高須十郎右衛
門今申上刻新御門より出立其節御内玄関御焼失跡江年寄衆
当席御勝手御役人罷出ル
一仮御広間御出来迄御門西之方面番所ニ而無御拠御使者御使
等御取次候様御帳番江申達之
一表御門内御白洲江御紋附御幕打之金唐草御鞘御長柄拾本尤
朱柄御纏壱本錺置之
一今暁七半時比為飛脚小役人姫路江出立之由大目付申聞候ニ
付稲荷社前ニ而 鼻紙江自筆ニ而上々様御機嫌能無御別
条 御立退御焼失之荒増相認居合候当席駅之助十左衛門右
左衛門伝助名前ニ而姫路同席迄手紙差出之
一御上屋敷仮板囲御出来迄之内中黒御幕打廻し御門ニは御紋
附御幕打之御添屋敷之方ハ柿色御幕打廻し御門々ハ御紋附
御幕打之両御屋敷共御門々并角々其外江夜分高張挑灯差出
之昼夜共所々江立番御足軽差出之
一仮御役所出来迄御白洲江陣小屋巣鴨御下屋敷ゟ御取寄相建
之御幕打廻し御幕ニ而三仕切ニ出来年寄衆一間当席御留守
居御案詞奉行一間御勝手御役人一間ニ而年寄衆初類焼之者
詰切居申候幸ニ 御住居御物見焼残候ニ付御祐筆ハ同所江
相詰御呈書其外為相認申候
一御役所享保以来之日記其外書物類不残御焼失漸日記八冊穴
蔵江投込候斗(計)残申候大地震之上出火之儀故人手無之恐入候
次第ニ大災々々誠以前代未聞戦争ハ斯やと申候併勝軍とハ
難申大敗軍之姿唯面々無欲ニ相成一同再誕生と笑を催申候
何とも火事具之儘ニ而夜分ハ御幕之残りを引掛ケ寒夜を当
分相凌候事ニ候後世為心得記置之
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之
(中略)
大目付江
昨夜地震ニ付為伺御機嫌万石以上之面々月番之老中江可被
相越候
但病気幼少之面々は以使者可相伺候
一在国在邑之面々は以飛札御機嫌可相伺候右之通可被相触候
十月三日
右四人
十月四日
一左之御伺書今朝六半時頃御用番代久世大和守様御勝手江御
留守居上田左太夫持参公御用人児玉金兵衛面会差出候処御
書面者御預置被成候御伺ニ不及旨同人を以被仰出候
昨夜地震ニ而雅楽頭上屋敷出火仕 晴光院様御住居向并
雅楽頭住居焼失仕尤類焼無御座火鎮申候依之雅楽頭差控
(書込)
可申候哉在邑中ニ付此段奉伺候 以上
御名家来
上田左太夫
(上部欄外書込)
「即御口達ニ而御差図御差控御伺ニ不及候尤表江被差出候
ニも不及候」
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔3〕~〔5〕と同文。省略)
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之
御本丸当番
松平讃岐守様
御留守居中様
表組頭
高瀬友信
一昨夜亥下刻地震ニ而居屋敷表座敷其外大破ニ付対客登
城前差支候間修復出来迄は対客等無之候旨大和守殿被
仰聞候段跡部甲斐守殿被申聞候間申進候御同席御類役中
江早々御順達可被遣候 以上
十月四日
一左之方々様江此度之地震ニ付御様子委敷相伺御在所江申上
度旨ニ而当席駅之助小藤太整右衛門新五左衛門申合御様子
伺相勤候処何方様御別条無之御立退益安泰被成御座候旨波
仰出候尤火事具ニ而時節柄之事故馬上口附之者斗(計)ニ而相勤
申候
松平伊賀守様
西尾隠岐守様
三宅土佐守様
酒 肥前守様
酒 備中守様
船越駿河守様
高井相模守様
土井 主計様
法台院様
松平淡亭様之
奥方様
法雲院様
至善院様
十月六日
右四人
一左之御届書 御城江御留守居神戸四方之助持参差出候処御
目付鵜殿民部少輔様被成御落手候
昨夜大手前雅楽頭上屋敷西之方御堀端石垣北之方屋敷境
目ゟ弐拾弐間程隔四間程崩申候早速縄張仕置候此段御届
申上候 以上
十月六日
御名家来
神戸四方之助
一右石垣見分御目付大久保右近将監様御差図之由ニ而御小人
目付石川友次郎木村寿五郎黒鍬之者弐人罷越候ニ付御留守
居宮地加兵衛大目付并目付御作事方御留守居下役等罷出縄
張之場所見分為致尤此後外石垣崩候共御届不致旨掛合置候
段御留守居同人申立候
(中略)
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之
本多越中守殿赤坂今井谷
遠藤但馬守殿牛込若宮町
酒井右京亮殿牛込末寺町酒井修理太夫下屋敷之内
右屋敷々江被引移程遠ニ付対客登城前諸御礼廻勤御断ニ
而候
一本庄安芸守殿酒井右京亮殿居屋敷大破ニ付御用之外対客
登 城前廻勤等御断ニ而候
但本庄安芸守殿ニは右修復中南側門ゟ内玄関ニ而致取次

右之趣為心得申達候 以上
十月六日
当番
御目付中
松平讃岐守殿
留守居中
追啓御同席江茂通達有之且御徒目付当番所迄可被相返候
以上
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕〔8・1〕、〔8・2〕、〔10〕と同文。省略)
十月九日
吉左衛門
一昨日竜之口落口北之方穴明有之候御物頭申立候ニ付例之通
縄張致夜分台挑灯差出候様大目付江申達之左之御届書御普
請方御役所江御留守居上田左太夫持参差出候処御普請方宮
地一平致落手候
雅楽頭添屋敷辻番廻り場之内竜之口落口より北之方江三
ケ所穴明申候早速縄張仕置候此段御届申上候 以上
十月九日
御名家来
上田左太夫
一左之書面町御奉行所御月番井戸対馬守様御組与力御用御頼
秋山久蔵松浦安右衛門方江御留守居を以頼遣候処此度は諸
方惣体之事ニ而取扱兼候間 御住居御附御用人ゟ町御奉行
江直々御達ニ相成候ハゝ取扱可申旨申来書面返却之尤右は
松平越前守様御例ニ而差出候由

一松六分板 弐万五千枚
一同二寸角 三万五千本
一同中三寸角 三万五千本
一二寸五分角 壱万本
一同壱寸板 壱万枚
一杉四分板 弐万五千枚
一同大貫中貫 壱万本ツゝ
一同四寸押角 壱万五千本
一同三寸五分角 壱万五千本
一板割 壱万枚
一小割 弐万五千本
一同丸太 壱万本
一屋根板 三万束
一太蕨縄 五千束
右は竜之口 御住居向御締其外取懸候処材木不足ニ付出来
兼候間何卒右之通材木問屋并仲買共江無滞売渡候様御取斗
可被下候
卯十月
川崎鉄三郎印
富岡 角蔵印
伝助
十月十日
(中略)
一御焼失跡板囲其外ニ而諸材木御入用之処融通六ケ敷ニ付
御住居名目ニ而町御奉行御頼与力江昨日相記候通書付差出
候処町御奉行江直ニ御達相成候ハゝ取扱候旨申参候ニ付
御住居同席江申談候処御附御用人様ゟ左之通町御奉行江被
仰通候由御附同席申聞候
上書
「井戸対馬守殿
池田播磨守殿
晴光院様
御用人」
晴光院様 御住居御焼失跡御取締向取掛候得共不足ニ而
出来兼候間材木問屋仲買共江売渡候様其筋江御申達御座
候様致度此段及御掛合候 已上
十月
吉田三郎兵衛
松村与惣右衛門
一増上寺惣 御霊屋向御破損ニ付諸参詣不相成候旨大和
守殿被仰聞候
右之通跡部甲斐守殿被申聞候間申進候御同席御類役中江
早々御順達可被成候 以上
十月十日
猶以留り之御方ゟ 御城江御報可被遣候 已上
御本丸当番
表組頭
高瀬友信
松平讃岐守様
御留守居中様
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔14〕と同文。省略)
十左衛門
十月十二日
一左之御届書御用番代久世大和守様江御留守居宮地加兵衛持
参差出候処被成御落手候旨御取次を以被 仰出候
此度地震出火ニ而雅楽頭上屋敷添屋敷共焼失仕候付三丁
消防人数手当出来不仕候間自然出火有之候共当分之内人
数差出不申候尤手当出来次第猶又御届可申上候雅楽頭在
邑ニ付此段御届申上候 以上
御名家来
宮地加兵衛
十月十二日
吉左衛門
十月十三日
(中略)
一以来地震之節為御伺御機嫌御登 城之節火事𫌏束御着用ニ
御相談之上相極候旨松平讃岐守様ゟ奉札を以被仰進候ニ付
御便之節言上之年寄衆大目付江茂申達之
伝助
十月十四日
(中略)
一左之御届書御用番代久世大和守様江御留守居上田左太夫持
参差出候処被成御落手候旨御取次を以被仰出候
去ル三日御届申上候雅楽頭上屋敷御住居向雅楽頭住居向
所々潰同所長屋添屋敷長屋潰破損所数多有之候得共焼失
仕相知不申候且上屋敷焼失残大破損所其外諸屋敷潰家破
損所即死人怪我人等取調候処左之通御座候
上屋敷
一表門大破損
一同所続通用門大破損
一南之方用心門破損
一御住居御物見大破損
一同御茶屋大破損
一稲荷社破損
一土蔵壱ケ所大破損
一同弐ケ所半潰
一練塀所々崩
一辻番所潰
添屋敷
一辻番所潰
蛎殻町中屋敷
一表長屋弐棟破損
一裏門番所大破損
一表土塀所々崩
一屋敷内土塀所々崩
一同番所壱ケ所潰
一住居向大破損
一庭内茶屋潰
一侍屋敷八棟大破損
一同拾三棟破損
一足軽長屋三棟潰
一𥡴古場壱棟潰
一米蔵五ケ所大破損
内壱ケ所潰
内壱ケ所半潰
一土蔵拾七ケ所大破損
内弐ケ所潰
一厩壱棟潰
一稲荷社大破損
一作事小屋壱棟潰
一物置場壱棟大破損
一大砲置場潰
一詰所壱ケ所大破損
一辻番所大破損
巣鴨下屋敷
一住居向大破損
内八間余潰
一表門面番所損
一同所続土塀損
一裏門面番所損
一同所続土塀崩
一屋敷内番所損
一侍長屋弐拾七棟損
一足軽長屋拾棟損
内三棟潰
一土蔵拾七ケ所大破損
一厩壱棟潰
一物置場潰
一秋葉社損
一第六天社損
一辻番所損
隅田川屋敷
一表門面番所潰
一同所石垣崩
一同所左右土塀崩
一物見壱棟潰
一同所続家大破損
一米蔵壱ケ所潰
一同壱ケ所損
一土蔵弐ケ所大破損
一表長屋壱棟大破損
一同壱棟損
一同所続長屋壱棟潰
一通用門損
一屋敷内番所潰
一同壱ケ所大破損
一用心口大破損
一物揚場口潰
一物置場潰
上屋敷并添屋敷中屋敷下屋敷之内
一即死人五拾八人

男四拾壱人
女拾七人
一怪我人拾九人
右之通御座候雅楽頭在邑ニ付此段御届申上候 以上
十月十四日
御名家来
上田左太夫
一右同断ニ付左之御届書御用御頼之屋敷御改西尾寛一郎様江
御留守居神戸四方之助持参差出候処被成御落手候
去ル二日夜地震ニ而雅楽頭橋場村石浜拝領屋敷并抱屋敷
潰家大破損所等取調候処左之通
一表門面番所潰末同前
右之通御座候此段御届申上候 以上
十月十四日
御名家来
神戸四方之助
右御届書御落手之上破損之分ハ有形之通普請ハ勝手次第取
掛り不苦尤抱屋敷惣絵図家作共差出候様御用人を以被仰出

一左之御届書御用番代久世大和守様御勝手江御留守居上田左
太夫持参公御用人田中収面会入御内覧思召相伺候処何之思
召も無御座候間直ニ表江差出候様同人申聞候ニ付表江相廻
差出候処被成御落手候旨御取次を以被仰出候
去ル亥年十一月十三日御用番伊勢守様江御届申上置候三
宅対馬守殿隠居土佐守殿近親之儀ニ茂御座候付橋場村石
浜屋敷内江当分差置申候処去ル二日夜地震ニ而住居向潰
并大破ニ相成住居難被仕依之対馬守殿上屋敷江引移被申
候雅楽頭在邑ニ付此段御届申上候 以上
御名家来
上田左太夫
十月十四日
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔18〕~〔20〕と同文。省略)
十月十五日
十左衛門
(中略)
一此度地震ニ而御上屋敷御焼失ニ付 御尋宿次御奉書明夕御
用番代久世大和守様御宅ニ而御渡ニ相成候御模様ニ付姫路
江五日限仕立御便差出之書状文面左之通
用切紙致啓上候此度御上屋敷地震ニ而出火御焼失ニ付為
御尋宿次御奉書明十六日夕御用番代久世大和守様御宅江
御留守居御呼出ニ而御渡有之候御模様ニ有之候御渡有之
候ハゝ右御奉書御伝馬役所江御徒士目付持参ニ而相渡候
手積ニ有之候右御奉書御地江着候得は直ニ御請御出来ニ
而駅所役人江御渡ニ相成候義ニ有之候御請御案文ハ爰許
御案詞奉行ゟ其許御案詞奉行江可申参候然ル処御奉書之
表地震ニ而出火御焼失之 御尋ニ有之候哉又御焼失斗之
御尋ニ有之候哉難相分候付御案文二様ニいたし相廻候得
共是迚も差斗候義ニ有之候間何れ御奉書ニ随ひ御出来相
成候様ニと存候
十月十六日
駅之助
(中略)
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔21・2〕、〔22〕、〔27〕と同文。省略)
十月廿日
駅之助
(中略)
一寺社御奉行安藤長門守様ゟ御呼出ニ付御留守居上田左太夫
罷出候処左之御書付寺社役川嶋助之丞を以被成御渡候
紅葉山
御宮 勅額御門外
一銅御燈籠 両基
右地震ニ而損ニ相成候ニ付献備家ゟ修復之儀同所 御宮
附坊主共ゟ申立候右修復之儀は小普請奉行支配手先ニ而
出来候積相成候間委細小普請奉行江被及懸合候様可被致
候事
一右御挨拶御同所様江日積ヲ以差出可申候
一右御書付相渡候ニ付御用番代久世大和守様江御留守居神戸
四方之助ヲ以被差出候処被成御落手候旨御取次を以被 仰
出候
紅葉山 御宮江献備仕置候銅御燈籠両基地震ニ而損ニ相
成候間修復之儀同所 御宮附ゟ申出候付御小普請方ニ而
御引請修復御座候間御小普請奉行様江相伺修復仕候様安
藤長門守様ゟ被仰渡御届候雅楽頭在邑ニ付此段御届申上
候 以上
十月廿日
御名家来
神戸四方之助
一右同断ニ付寺社御奉行様ゟ御達書之写小普請奉行江原下総
守様江御留守居宮地加兵衛を以差出御修復御頼之儀申述候
処御落手被成候旨被仰出候
(注、〔地震一件〕の〔28〕、〔29〕と同文。省略)
十月廿三日
吉左衛門
牽性院様 崇福寺 御代参河合小藤太
一御上屋敷并御添屋敷辻御番所仮建ニ付左之伺書江絵図面相
添御用御頼之御目付鵜殿民部少輔様江御留守居神戸四方之
助持参差出候処被成御落手追而御差図可被成旨被仰出候
大手前雅楽頭上屋敷辻番所去ル二日地震ニ而潰申候付同
所東之方江仮番所取建申度且添屋敷辻番所同様ニ付同所
(書込)
(上部欄外書込)
「翌廿四日御附札
書面仮番所此度は見分之者不差遣候ニ付絵図面之通仮番
所取建番人差置本番所普請皆出来之上可被相届候絵図面
留置候尤仮番所地所之儀は御普請奉行江も可被相届候」
東之方江是又仮番所取建申度奉存候依之別紙絵図相添此
段奉伺候 以上
十月廿三日
御名家来
神戸四方之助
十月廿四日
駅之助
一左之伺書御用番代久世大和守様御勝手江御留守居神戸四方
之助持参公御用人田中収面会差出候処被成御落手候旨同人
を以被仰出候
此度地震ニ付依御触達雅楽頭儀為伺御機嫌飛札可差越処
右御触達承知不仕以前為伺御機嫌使札差立候旨在所より
申越候然処右使者道中川支等茂御座候哉今以到着不仕候
着次第使札を以御機嫌相伺候様可仕候哉此段各様迄奉伺
候 以上
(書込)
(上部欄外書込)
「翌廿五日御書付渡 内意之通相心得候様可仕候事」
十月廿四日
御名家来
神戸四方之助
十月廿五日
伝助
(中略)
一御用番代久世大和守様御勝手江左之書付御留守居宮地加兵
衛持参公御用人洞太平助面会差出候処被成御落手候旨同人
を以被仰出候
昨廿四日奉伺置候地震ニ付為伺御機嫌雅楽頭在所ゟ差立
候使者昨夜到着仕候間各様迄此段申上置候 以上
十月廿五日
御名家来
宮地加兵衛
一此度之震災ニ付高須隼人殿奉行原田藤右衛門去ル八日姫路
出立川支ニ而二日延着之由ニ而昨夜到着
一辻御番所仮番所取建ニ付昨日御目付様ゟ御差図相済候ニ付
左之伺書御普請方御役所江御留守居上田左太夫持参差出候
処普請方青木幸右衛門落手此節之儀ニ付見分無之候間直ニ
取掛り候様仮辻番所出来之上御届可致旨同人申聞候段御留
守居同人申立候
大手前雅楽頭上屋敷辻番町去ル二日地震ニ而潰申候付同
所東之方江仮辻番(消字カ)
所取建申度且添屋敷辻番所同様ニ付同
所東之方江是又仮番所取建申度御目付中様江相伺候処此
度は御見分之者不被差遣候間御普請奉行様江御届可申上
旨昨日御差図御座候依之別紙絵図面相添此段奉伺候 以

十月廿五日
御名家来
上田左太夫
一左之面々御添屋敷於仮御小屋間口弐間奥行五間ツゝ被下置
候旨大目付大嶋九郎左衛門仮御役所江罷越申達之

村上源右衛門

本多駅之助
高須十左衛門
犬塚吉左衛門
斉藤皆右衛門
神戸四方之助
(中略)
一右御差図相済候ニ付地震ニ付御機嫌御伺之御国使者原田藤
右衛門御留守居神戸四方之助同道御用番代久世大和守様江
御連状壱通若御年寄御月番鳥居丹波守様江御連状壱通御側
衆様江之御連状御筆頭様江壱通被差出之
一左之伺書江絵図面相添御普請方御役所江御留守居神戸四方
之助持参差出候処御普請方柴山善蔵致落手勝手次第取掛り
候様尤請書調印ニ不及旨申聞候段御留守居申立候
去ル二日地震ニ而雅楽頭蛎殻町中屋敷練塀崩候ニ付修復
仕候間絵図面朱引之通仮板囲仕度此段奉伺候 以上
十月廿六日
御名家来
神戸四方之助
一右同断ニ付左之御届書絵図面相添御用御頼之御目付鵜殿民
部少輔様江御留守居神戸四方之助持参差出候処被成御落手

同文言ニ而仮板囲仕候尤御普請方御役所江奉伺候処伺之
通被仰渡候此段御届申上候 以上
十月廿六日
御名家来
神戸四方之助
一隅田川御屋敷三宅土佐守様御住居地震ニ而潰候ニ付取片付
手続之儀屋敷御改西尾寛一郎様江問合候処手続は追而取調
可及答候得共差掛り候事故勝手次第取片付不苦旨申来候ニ
付今日三宅様御留守居罷越 此方様よりも目付御作事方等
立合取片付相済候事
十一月二日
駅之助
一去月三日夜 御城内出火ニ付御機嫌御伺之御飛札去月十八
日御日附ニ而御用番久世大和守様江御留守居上田左太夫を
以被差之
一去月三日地震ニ付 上使御使番を以 御尋有之候ニ付御用
番久世大和守様江為御礼御留守居御使者被差出之
一右同断ニ付 御住居江御礼之御使者当席十左衛門相勤之
一右同断ニ付 御住居江 喜光院御姫様同断奥御用人相勤之
一右同断ニ付 喜光院様江為御知御礼旁御夫(使)者御近習御用人
相勤之
一右同断ニ付為小知奉札御留守居手紙差出之
一右同断ニ付為 上使被成御出御使番安藤与十郎様村越三十
郎様三淵縫殿助様江為御挨拶平御使者被差出之
一初鶴御献上ニ付御賄頭山本新十郎様江兼而御案内申上今日
九時頃被成御出仮御使者之間江御通し申上同所ニ靏御見分
有之御台所頭小林小左衛門当席駅之助吉左衛門伝助罷出相
済縁高御餅菓子差出之畢而直ニ御帰り尤御帰之節同所入口
薄縁迄御送り申候
但靏御見分相済候節四氏ニ而留り候ニ付躰目玉目無之段
書付差上之
杉折一組ツゝ
弐重物
尺弐寸
上御煮染下松風

松平伊賀守様
西尾隠岐守様
三宅対馬守様
同 土佐守様
法台院様
法雲院様
松平鉄高様之
奥方様
至善院様
杉折一組ツゝ
弐重物
尺一寸
御品同前

酒 斗量様
酒 肥前守様
酒 求次郎様
酒 仁之助様
土井主計 様
高井相模守様
同断

酒 壱岐守様
船越駿河守様
但御番所様ハ御忌中ニ付御精進仕立
右は此度地震ニ付為御見舞被 仰付越候趣ニ而奉札を以
被進之
十一月四日 小藤太
(中略)
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔30〕と同文。省略)
十一月六日 吉左衛門
(中略)
一左之御届書御普請方御役所江御留守居上田左太夫持参差出
候処御普請方斉藤金之丞被致落手候
去月廿五日相伺候大手前雅楽頭上屋敷并添屋敷仮辻番所
出来仕候此段御届申上候 以上
十一月六日
御名家来
上田左太夫
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔32〕と同文。省略)
十一月七日
銀重郎
(中略)
一右同断ニ付堀田備中守様江為御歓御格状御留守居御使者を
以被差出之
御幕地弐対
代金七両
酒井右京亮様
右は地震ニ付御住居潰候間為御見舞被仰付越候趣ニ而平
御使者を以被遣之
但御老若様江為御見舞御品可被差出之処御触面も有之
厳敷御断之趣ニ而不被差出方宜由御留守居御並合申出
候ニ付外之様江ハ不被遣右京亮様ハ御間柄(カ)之廉を以被
遣之

晴光院様巣鴨
酒井利根右衛門
仮御住居御修復
御上屋敷御普請
御用掛被 仰付候旨吹聴有之
(注、〔地震一件〕の〔34〕、〔35〕と同じもの。省略)
十一月九日 十左衛門

昆布一箱
干鯛一箱
御樽代千疋
堀田備中守様
右は御加判之列上座被為蒙 仰候為御歓日積平御使者を
以被遣之
杉折一組
内藤駿河守様
尺弐寸 弐重物
上御煮染 下松風
右は地震御類焼ニ付為御見舞被 仰付越候趣ニ而御側奉
札を以被遣之
十一月十三日 駅之助
(中略)
一御上屋敷并御添屋敷焼灰明後十五日ゟ御取捨ニ付遠藤但馬
守様辻番所脇御持場ゟ運送
一御焼失ニ付去月朔日
晴光院様ゟ品々御頂戴物有之候ニ付御礼之御使者当席小藤
太相勤之
一十月四日夜 御城内出火ニ付御飛札被差出候ニ付而之御奉
書御請去月十八日御日附ニ而先月御用番久世大和守様江平
御使者を以被差出之
十一月十四日 銀重郎
(中略)
一左之伺書江絵図面相添御用御頼之屋敷御改西尾寛一郎様江
御留守居神戸四方之助を以差出候処被成御落手旨被仰出候
斉藤嘉兵衛様御代官所橋場村之内惣地面六千四百七拾四
坪内弐百九拾六坪囲百三間家弐百五拾六坪七合五勺増家
坪千六百坪相済候御役人足賃銀付抱屋敷同所拝領屋敷江
囲込雅楽頭致所持候処右賃銀付抱屋敷東西之方有来九拾
四坪弐合五勺之建家并八拾壱坪弐合五勺之地所去ル嘉永
五子年六月中願済三宅対馬守殿江貸置候処去月二日夜地
震ニ而右建家大破損ニ付此度相対を以有形之儘昨十三日
返地ニ付請取候上右建家不残取片付申度別紙絵図面を以
相願候可相成儀与御座候ハゝ宜御差図被下候様雅楽頭在
所より申付越置候間此段私より奉伺候 以上
十一月十四日
御名家来
神戸四方之助
一三宅対馬守様ゟ被差出候御書面左之通
一筆致啓上候斉藤嘉兵衛御代官所橋場村之内酒井雅楽頭
所持之惣地面六千四百七拾四坪役人足賃銀附抱屋敷内東
南之方百七拾五坪五合之地所并同所有来五棟合九拾四坪
弐合五勺之建家共去ル嘉永五子年六月中借地願済父隠居
土佐守住宅罷在候処去月二日夜地震ニ而右建家大破損ニ
付此度相対を以有形之儘昨十三日致返地候ニ付此段御届
申上候可相成儀ニ御座候ハゝ宜御差図可被下候 恐惶謹

十一月
三宅対馬守
御実名御判
諏訪庄右衛門様
西尾寛一郎様
根来五左衛門様
十一月十七日 伝助
(中略)
一去ル十四日此度地震ニ而及大破候隅田川御屋敷内三宅対馬
守様江御貸置被成候御住居向御取崩被成度ニ付伺書屋敷御
改西尾寛一郎様へ差出置候処今日左之通御差図相済候旨御
留守居四方之助申立候尤此節柄故手紙江御差図書面添御同
所様御用人ゟ御留守居迄差越候由右隅田川御屋敷奉行江申
達名主江申聞候様申遣三宅様江も御留守居ゟ御差図面写差
遣之
表ニ
演達写
三宅対馬守殿
酒井雅楽頭殿
御家来江
御抱屋敷内対馬守殿江御貸被置候処此度地震大破ニ付御
返地御請取渡御双方より御届之趣承り置候且右地所内有
来九拾四坪五合之建家御取片付被成度別紙絵図面御添御
願之趣是又致承知候御場所致見分候上御達可申候処此度
之儀は稀成非常之義ニ付以後之例ニは不相成候得共御勝
手次第御取片付可被成追而右場所致見分候間其節御取□
跡礎御記可被置候
十一月十七日 屋敷改
十一月廿日 銀重郎
(中略)
一一昨十八日小普請御奉行江原下総守様ゟ御呼出ニ付紅葉
山 御宮御構内小普請方詰候所御留守居上田左太夫罷出候
処御献備相成候御燈籠御修復之儀ニ御座候間御留守居同人
致見分候上小普請方江引渡申候処左之通御老中様ゟ御達書
并仕様帳小普請方日置藤蔵御被成御渡候旨罷帰り申立候ニ
付年寄衆江申立之
紅葉山 御宮 勅額御門外献備唐銅御燈籠地震損ニ付修
復之儀相伺候処右御燈籠倒候分取片付置来春ニ至修復可
致旨備中守殿被仰渡候間尚亦来春修復之儀可相達候
卯十一月
御宮 勅額御門外献備 酒井雅楽頭
一唐銅御燈籠 両基
内壱基
右仕様惣躰取建直地盤銅刻荢飼蕨手四本鋳直同壱本鋳か
らくり風鈴釣五ツ仕足シ風忌銅物壱枚仕足露ばん小底手
入直宝珠から直水烟壱枚鋳足簓洗色付直御銘文箔差直同
模様取之所箔差直台石簓洗小底三ケ所石粉膳共致真木長
五尺五寸杉七寸角取替廻り砂利搔除堀起洗敷平均御出来
形御見分迄玉子桐油ニ而包上包琉球ニ而雨除致御見分取
払跡掃除共致
同壱基
右仕様火笠蕨手四本小底繕宝珠逆蓮から直水烟弐枚鋳継
弐枚蠟付直致簓洗色付直御銘文箔差直御模様取之処箔差
直し台石簓洗共致
書面右之通御座候 以上
卯十一月
十一月廿一日 十左衛門
(注、〔地震一件〕の〔39〕、〔40〕と同文。省略)
十一月廿二日
(中略)
一喜光院様ゟ寒中為御伺御機嫌姫路之干蕨御献上ニ付当夏中
相廻居候処去月二日之夜御焼失ニ付江戸ニ而干蕨相調御献
上ニ可致哉又は引替御献上ニ可致哉と 御住居御附同席を
以御附御用人様迄内々及相談候処引替御献上伺書差出候様
被仰聞候段御附同席申聞候ニ付左之伺書御附御用人様江差
出候様御附同席迄相廻之
寒中為伺御機嫌例年在所之干蕨一箱喜光院より献上被仕
候右干蕨先達而到着仕候処去月二日夜地震其上出火ニ而
焼失仕候依之可相成儀ニ御座候ハゝ葛粉一箱引替献上被
仕度 大奥御老女江宜御伺被下候様御附御女中衆江御頼
(書込)
(上部欄外書込)
「廿三日御附札御伺之通りニ而宜敷」
被申度候 以上
十一月
十一月廿三日
小藤太
牽性院様 崇福寺
御代参
酒井伝助
一左之伺書江絵図面相添屋敷御改西尾寛一郎様へ御留守居神
戸四方之助を以差出之
橋場村石浜雅楽頭屋敷先達而地震ニ而南之方表門并石垣
同所続物見大破損ニ付修復仕候間絵図面朱引之通仮板囲
仕度此段宜御差図可被下候 以上
十一月廿三日
御名家来
神戸四方之助
十一月廿四日 吉左衛門
(中略)
一去月二日地震ニ付御使札被差出候ニ付而之御奉書御請去ル
十一日御日附ニ而先月御用番代牧野備前守様江平御使者を
以被差出之
(注、〔地震一件〕の〔41〕と同文。省略)
十一月廿八日 伝助
一御住居江当日御祝詞之御使者当席銀重郎相勤之
御住居ゟ同断御使吉田三郎兵衛様御勤之
定火消御役

集御(ママ)肴一折
御樽代五百疋
ツゝ

小出伊織様
戸田中務様
岡田将監様
能勢熊之助様
米津小太夫様
内藤外記様
右は去月二日夜御住居并表御玄関向御焼失之節御消防被
成候ニ付御挨拶被仰付越候趣ニ而平御使者を以被遣之
一此度御住居御焼失ニ付仮御住居御取建ニ付左之伺書隼
人殿ゟ 御住居御附同席を以御附御用人様迄被差出之
但松平安芸守様ニ而先年 御住居御焼失之節御家老名前
ニ而伺書差出候御例有之由御附同席を以御附御用人様ゟ
御内沙汰有之候ニ付御案文取調下書ニ而御附御用人様へ
入御内覧候処御存意も無之旨被仰聞候段御附同席申聞候
ニ付請書為致隼人殿江出之
晴光院様御住居御焼失ニ付早速御普請出来不仕候而は
御不都合之御儀ニも可被為在と奉存候間如何様ニも差
繰御普請取懸候様仕度心配罷在候得共雅楽頭勝手向従
来不如意之処家督後別而臨時物入差湊其上地震ニ而出
火上屋敷添屋敷焼失其外諸屋敷潰家并大破ニ相成当惑
仕候間誠ニ以恐入奉存候得共急ニ御普請出来兼可申哉
と心痛仕候兼而巣鴨下屋敷之儀手狭ニは御座候得共御
立退御場所ニも伺相済居候儀ニ御座候間可相成儀ニ御
座候は何卒乍恐一先 仮御住居被仰出候様奉願度段雅
楽頭申付越候右之趣 御聞上被成下願之通被 仰出候
ハゝ早速手入等仕来二月中旬頃ニは仮成被遊御引移候
様可相成と奉存候其上ニ而追々御住居御普請取懸り候
様仕度奉存候右之段御勘考被成下宜御差図被下候様仕
度奉願候 以上
十一月 高須隼人
(注、〔地震一件〕の〔42〕、〔44〕と同文。省略)
十二月六日 駅之助
(中略)
一左之廻状馬場先衆ゟ到来昌平橋衆江順達之
以手紙啓上仕候然は当十月二日夜地震之節万石以上御居
屋敷并中下御屋敷其外御屋鋪御類焼并御焼失之分其節御
届有之候得共猶又御認来ル八日迄ニ御書付御差出可被成
候尤不残御焼失ニ無之分者御長屋幾棟何々御焼失等之儀
御認分御差出可被成候且又御類焼等無之分も其段御書付
御差出可被成候右之趣御同席中様并酒井修理理太夫様江
も不洩早々御通達有之候様丹波守被申付候右は牧野備前
守様御用ニ付被相調候間此段可得貴意旨被申付如此御座
候 以上
十二月六日
猶以御答之儀者御使者ニ不及私共迄以御紙面被仰越候様
奉存候 以上
十二月七日 十左衛門
一増上寺
台徳院様江御献備之御塔十月二日大地震ニ而真柱釣落候ニ
付風烈ニ而も有之候而は倒レ可申哉も難斗旨本〆大目付見
分之上申立候右釣木御普請可有之処 公辺ニ而も 御霊屋
向未御普請御取掛りも無之趣ニ付此節柄御普請如何可有之
哉併差置若風損等有之候而は事大造ニも相成候間其向江内
々問合候様年寄衆被申聞候ニ付此間寺社御奉行松平豊前守
様江御留守居宮地加兵衛罷出寺社役江面会右之趣且地震之
上御上屋敷御添屋敷御焼失其上諸御屋敷潰家大破損ニ而御
手も掛り候事故御別当江御頼ニ而御出来ニ相成候而も不苦
儀ニ可有之哉之趣委細内々申談候処寺社役太田乾豊(ママ)前守様
江相伺候処至極尤候間可成丈御手数不懸様思召候得共御内
々御同役様江も御相談無之候而は御差図も被成兼候間御内
慮伺之趣書取ニ而差出候様被仰出候段寺社役申聞候旨加兵
衛申立候ニ付年寄衆申立今日左之通御留守居加兵衛持参差
出之
台徳院様江献備之御塔真柱鏁ニ而釣有之候処今度之地震
ニ而落申候右釣柱ニ而惣躰持合居候ニ付其儘差置候而は
此上風烈等之砌猶更大破ニ可相成哉と奉存候間此節修復
仕度候処雅楽頭上屋敷添屋敷焼失仕其外諸屋敷大破ニ相
成候上晴光院様仮御住居早速取懸不申候而は御差支ニ茂
相成候付旁以手廻り兼当惑仕候依之可相成儀ニ御座候は
右御別当江相頼釣柱其外小破之分修復仕度奉存候不苦儀
ニ可有候御座候哉此段各様迄及御問合候 以上
十二月七日
御名家来
宮地加兵衛
十二月八日 吉左衛門
(中略)
一昨日之依御触面大御目付土岐丹波守様江当十月二日夜地震
焼失ニ付御取調同月十四日御用番様江御届之趣同様御書付
ニ而壱通御留守居上田左太夫を以差出候処御取次を以被成
御落手候旨被仰出候
十二月十二日 駅之助
一御用番牧野備前守様御勝手江御留守居宮地加兵衛罷出公御
用人長谷川健左衛門江面会左之書面持参口上ニ而申述候処
書付ニ而差出候様申聞候ニ付則差出候被成御落手候旨同人
を以被仰出候
台徳院様江献備之御塔真柱鏁ニ而釣有之候今度地震ニ而
落申候右釣柱ニ而惣躰持合居候ニ付其儘差置候而は此上
風烈等之砌猶更大破ニ可相成哉と心痛仕候間此節仮養仕
候ハゝ日合も相掛不申儀ニ付仮養仕度奉存候然処雅楽頭
上屋敷大破ニ相成候上 晴光院様仮御住居早速取掛り不
(書込)
(上部欄外書込)
「翌辰年五月十日御差図済
書面御堀仮養之儀手限修復行届兼候上は献備御燈籠等
之振合を以御作事方江相達仮養可仕候事」
申候而は御差支ニ茂相成候ニ付旁以手廻り兼当惑仕候依
之可相成儀ニ御座候者右御別当手人江相頼釣柱其外小破
之分仮養仕度奉存候不苦儀ニ可有御座候哉此段各様迄御
内慮奉伺候 以上
十二月十二日
御名家来
宮地嘉兵衛
十二月十四日 吉左衛門
(中略)
一左之御伺書弐通御用番牧野備前守様御勝手江御留守居上田
左太夫持参差出候処公御用人長谷川健左衛門面会差出候処
被成御落手候旨同人を以被仰出候尤御 登城前江差出之
晴光院様雅楽頭巣鴨下屋敷仮御住居ニ可被 仰出候旨尤
仮 御住居之事ニ候間随分手軽ニ取繕候様本多越中守様
より被 仰渡候旨御附御用人中様より御達御座候間巣鴨
下屋敷仮 御住居之儀奉伺候 以上
(書込)
(上部欄外書込)
「即日夕御書付ニ而御差図済内意之通相心得候様可仕候
事」
十二月十四日
御名家来
上田左太夫
晴光院様雅楽頭巣鴨下屋敷仮 御住居之儀伺之通被 仰
出候者御絵図面差出可申儀ニも可有御座候哉且又仮 御
住居取繕出来仕候者其節御届可申上候此段各様迄御内慮
奉伺候 以上
(書込)
(上部欄外書込)
「同断」
十二月十四日
御名家来
上田左太夫
十二月十五日 整右衛門
(中略)
一御住居御掛り若御年寄本多越中守様江左之御届書壱通御留
守居宮地加兵衛持参差出之
晴光院様巣鴨下屋敷 仮御住居可被 仰出旨尤 仮御住
居之儀ニ御座候間御手軽ニ取繕候様可仕旨御附御用人様
より御達御座候付右同所江 仮御住居之儀御用番牧野備
前守様江奉伺候処昨夕内意之通相心得候様可仕旨以御書
取御差図御座候此段御届申上候 以上
十二月十五日
御名家来
宮地加兵衛
十二月十八日 吉左衛門
(中略)
一左之御内慮御伺書御用番牧野備前守様御勝手江御留守居宮
地加兵衛を以差出候処被成御落手候旨御取次を以被仰出候
雅楽頭参勤時分之儀相伺候処来年五月中参府可仕旨被
仰出候処今度地震其上居屋敷添屋敷焼失仕外屋敷迚茂潰
家并大破ニ相成住居可仕場所無御座候ニ付早速普請可仕
処従来勝手向不如意之上此度之天災別而難渋仕急々普請
(書込)
(上部欄外書込)
「十二月廿二日御書取を以御差図
表立相願候様可仕候事」
出来兼可申候間可相成儀ニ御座候ハゝ来秋中迄参府御猶
予被成下候様仕度右之段相願候而も不苦儀ニ可有御座候
哉御内慮相伺候御在所ゟ申付越候ニ付此段奉伺候 以上
十二月十八日
御名家来
宮地加兵衛
左之通御留守居御使者被差出之

松平肥後守様
松平下総守様
同 民部大輔様
松平越中守様
酒修理太夫様
御参勤時分之儀被成御伺候処来年五月中可被成御参府旨
被 仰出候処今度之地震其上御居屋敷御添屋敷共焼失其
外御屋敷迚も大破ニ相成御住居可被成御場所無御座急々
御普請御出来兼可申依之来秋中迄御参府御猶予之儀被成
御願度 御用番様江御内慮御伺被成御差図次第御願書可
被成御差出と思召候右為御案内御使者ニ進候旨御口上取
繕相勤之
十二月十九日 銀重郎
一御勘定所ゟ昨年差出候御囲籾御届書此度地震ニ而紛失いた
し候間差出候様此程御達ニ付御同所江差出候処被成御落手

十二月廿三日 小藤太
(中略)
一小普請方ゟ御呼出ニ付紅葉山御小屋場江御留守居宮地加兵
衛罷出候処小普請方小川常右衛門左之書付相渡之
表ニ附紙ニ而
御名殿
留守居中 小普請方
紅葉山 御宮江献備御燈籠地震損修復之儀ニ付先達而仕
様帳を以御達申置候処猶又来春 御参詣前修復出来候様
備中守殿被 仰渡候間日合も無之儀ニ付此節ゟ取掛候積
申付候右修復入用取調候処別紙之通有之候来早春出来次
第御引渡可申と存候間此段御達申置候 以上
卯十二月
別紙表ニ
入用書付
紅葉山 御宮 勅額御門外献備唐銅御燈籠両基修復入用
一金三拾弐両三分弐朱
右之通御座候 以上
卯十二月 小普請方
(十二月廿四日)
一左之御伺書御用番牧野備前守様御留守居神戸四方之助持参
差出候処被成御落手候旨御取次を以仰出候
雅楽頭来秋中迄参府御猶余之儀奉願候処願之通被仰出候
ニ付於在所承知之上御礼勤方之儀如何相心得可申候哉此
段奉伺候 以上
(書込)
(上部欄外書込)
「□日(即カ)御附札飛札差越候様可仕候」
十二月廿四日
御名家来
神戸四方之助
(注、参府延期は安政三年八月十五日認められた)
十二月廿五日 整右衛門
(中略)
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之(注、〔地震
一件〕の〔46〕と同文。省略)
十二月廿六日 十左衛門
(中略)
大御目付様江被相届候書面左之通
此度之天災ニ付当分之内供連格外致減少不苦旨先日御達御
座候処讃岐守供連之儀は連年勝手向不如意ニ付当時ニ至引
績少(続カ)略中減少仕居候ニ付此段御触面ニ付而は此上減少仕候
廉も無御座候得共当時不容易御時勢ニ而被 仰出候義ニ付
尚又当分之内別紙之通減少仕候尤供連増減之儀前々ゟ御届
は不仕候得共此度御触面ニ付御届申上候 以上
十二月
松平讃岐守内
野萱七之丞
十二月廿九日
小藤太
(中略)
一左之御用廻勤(ママ)馬場先衆ゟ到来留ニ付返却之本庄安芸守殿居
屋敷表□□(ムシ)関座敷向修復出来ニ付今廿八日より対客登 城
前廻勤等平日之通表玄関ニ而致取次候依之為心得申達候
以上
十二月廿八日
当番
御目付中
松平讃岐守殿
留守居中
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之
御本丸当番
松平讃岐守様
表組頭
横山宗叔
御留守居中様
大和守殿表門并玄関向修復候也出来ニ付明後朔日ゟ廻勤
并無拠客対は相請書院向は未出来不致候間是迄之通対客
逢等御断之旨被仰聞候段筒井肥前守殿被申聞候間申進候
御同席御類役中江早々御順達可被成候 以上
十二月廿八日
猶以留り之御方ゟ 御城江御□(ムシ)候 已上
一左之御用廻状馬場先衆ゟ到来留りニ付返却之
鳥居丹波守殿居屋敷表門其外修復出来ニ付来正月朔日表
門より玄関ニ而客使者等致□□(ムシ)次候依御用之外登 城前
対客御断ニ而候依為心得申達候 以上
当番
十二月廿九日
御目付中
松平讃岐守殿
御留守居中
(慶応元年)
八月廿五日
(中略)
一左之御届書壱通御絵図相添御普請方御役所江頭取浦野仲右
衛門持参差出之
去卯年十月廿六日奉伺候雅楽頭蠣売町中屋(ママ、殻カ)敷練塀地震ニ
而崩候付仮板囲仕置候処同所北之方練塀別紙絵図面飛朱
之場所修覆出来仕候付仮板囲取払申候此段御届申上候
以上
八月廿五日
御名家来
浦野仲右衛門
一同断御届書左之通御用御頼御用付新庄右近様頭取同人持参
差出之
去卯年十月廿六日御届申上候末同然絵図面添
(表紙)
「 安政二乙卯
日記
従正月 奥御用人」
十月二日 晴 泊 五輔
治兵衛
一朝御膳 夕
一夜四時頃大地震奥御中門外迄 御立退被遊候処御住居下広
敷辺より出火追々火広かり候付直様 巣鴨江 御立退御殿
も大損ニ付御庭御茶屋江 御弐方様被為 入右出火西北風
ニ而御上屋敷過半御焼失御添屋敷ハ御隣家ゟ出火ニ而御類
焼尤御上屋敷ニ而相残候分ハ表御門新御門山倉稲荷社 御
住居御物見御茶屋御同所西之方御土蔵壱ケ所残其外両御屋
敷御土蔵等不残御焼失之事震ひ崩れ候上之火事ニ而防キ方
も無之
美起 二十七才
登山 はな 二十六才
同 たけ 十六才
千代の いわ 廿五才
豊田 てつ 十九才
多川 すみ 十九才
たせ ひさ 十七才
くま むめ 十六才
とや せり 廿才
やす よき 廿一才
長局潰れ其上□□(押死カ)之上焼失左之通
大目付届之已上達之委細奥目付ゟ目付へ懸合之上焼骨夫々等□
ニ相成目付ゟ
宿々江相渡候由 已上
一右御供女中一同当役(御添番二三郎)五泊合輔御近習参り合御小性斉
藤五太夫針谷鉀一郎表御小性鳥山銑之亟杉山銑蔵奥御医師
志賀泊合温院奥目付斉泊合藤大右衛門乞(カ)坊主壱人元奥小使久栄御台所働十兵衛其
外御輿舁等表ゟ罷出候事
一右ニ付治兵衛奥目付桜井録蔵駈付 御立退御世話申上治兵
衛義御跡御取締向等相心得奥江火移候而御跡より巣鴨御茶
屋江相掛御機嫌伺之録蔵儀ハ新御屋敷へ為御案内参候得共
御道筋悪敷直々巣鴨へ被為 入候事ニ相成
一右御立退之節早速被参御セ話被申上之左之通
酒井利根右衛門殿 柴田伊右衛門殿
本〆竜善右衛門 大目付森時右衛門
御小性志水錠之助 御前坊主久兵衛
一右ニ付巣鴨ニ而梅沢新五左衛門殿大目付星野乾八其外御屋
敷目付小役人等罷出御茶屋御掃除等種々骨折候事
一類蔵初御附之者追々巣鴨へ駈附候事
一酒 (ママ)主計様為御見舞御茶屋江被為 入候事
一長局潰れ 死之上焼失之者左之通
御側美き 表改多川 下女多美
老女登山 下女はな 御側たせ 下女ひさ
同 たけ 御使くま 下女むめ
若年寄千代の下女いわ 御使とや 下女せり
若使豊田 下女てつ 御頭やす 下女よき
〆拾人
十月三日 晴 地震度々
五輔
類蔵
治兵衛
一朝御膳
一御機嫌伺御側向御勝手御役人追々参上
一松平出羽守様より為御見廻御重之内被進候旨御用人より被
相廻候ニ付奥江上之
一至善院様より同前
一御本丸江 清光院様御立退御逗留ニ付御機嫌御伺等之儀に
而老女安田使番壱人 御城江参上之事
十月四日 晴 地震度々
五輔
治兵衛
一朝御膳夕
一晴光院様 御本丸御逗留中御上ケ品且御機嫌御伺御奉文等
廻し方 御住居御用人致取扱度段利根右衛門殿伊右衛門殿
江治兵衛罷出御懸合いたし御住居御用人衆へも懸合致候事
一巣鴨御殿為見分年寄衆両役被相越候事
一晴光院様御機嫌御伺御文出候事
一昨夜 御城内出火ニ付 御機嫌御伺之儀御住居御用人被取
扱候旨文通有之奥へ申上候
十月五日 晴 地震度々
類蔵
治兵衛
一朝御膳 夕
十月六日 晴 地震度々
五輔
類蔵
治兵衛
十月七日 晴 暮時地震
五輔
治兵衛
一奥向御焼失跡灰取片付有之ニ付明日当役奥目付立会可申旨
大目付ゟ達有之尤表使使番も相越可申旨奥へ請之
十月八日 少々雨
五輔
治兵衛
一朝御膳 夕
一右灰取片付ニ付かる物等取分として当役類蔵奥目付桜井録
蔵奥ゟ若年寄梅野表使豊田使番八重桐仲番小使も参り候事
十月九日 晴
類蔵
治兵衛

地震且御類焼
御見舞以御使者被
仰進候
御菓子一折
安部摂津守様ゟ
御使者織田六郎兵衛
十月十二日 晴 八時頃地震
類蔵
治兵衛
十月廿七日 晴
治兵衛
一去ル二日地震之上及出火御上屋敷御焼失ニ付喜光院様巣鴨
御下屋敷ニ 御立退被遊益御機嫌能被遊御座恐悦奉存旨之
呈書姫路列座已上有之呈書利根右衛門殿ゟ被差越尤 御姫
様御機嫌も同様被差越候ニ付奥江入御覧候事且又御近習よ
りも同前呈書差越候ニ付一同入御覧候事
一今日五輔五半時御用召ニ付罷出候処左之通利根右衛門殿ゟ
御達ニ付夫々ニ達之

類焼ニ付
一ケ年分上米
御免被成候
同前

伊崎五輔
下田治兵衛

安井二三郎
津田元右衛門
松尾甚蔵
大久保庄次
支配之者
同前
右仲番井上惣助橋本林平へ申達之
十月廿八日 晴
類蔵
治兵衛
一新御屋敷奥御殿地震ニ而大損シニ付御姫様方御同所御庭内
仮御住居ニ被成御座候処明後朔日九時御供揃ニ而巣鴨御庭
御茶屋江被成御引移候旨為心得御同所同勤より以紙面申越
之奥へ申上也
十一月二日晴
治兵衛
類蔵
一朝御膳 夕
一左之通御近習御用人江頼来奥へ達之

去月二日
地震ニ付為
御尋以
上使 御懇之蒙
上意難有仕合奉存候依之
御使者被進候
喜光院様江
殿様より
御使者斎藤太助

新御屋敷
之方 御免
主役之方江帰番
被仰付旨届有之
奥御医師
志賀温院

去月二日
地震ニ付雅楽頭江
為御尋以 上使御懇
之蒙上意難有仕合奉存候
依之御使者申上候
晴光院様江
喜光院様より
御使者類蔵
右御住居御用人源右衛門殿へ頼遣之
十一月十四日 晴
一朝御膳 夕
一仮御奥御出来ニ付御修復掛り之者へ為御酒代左之通被下置

御五方様御兼合ニ而
一金三百疋
大目付仮奥御普請掛り
星野乾八
一同三百疋ヲ
御屋敷目付両人
一同三百疋ヲ 下目付一統
一同百疋 御作事棟梁伊之助
一同百疋 御作事之者一統
右奥目付丈右衛門へ達之
一仮御奥之内
御三方様御部屋之方御修復御出来ニ付八時頃 御引移相済
候事
但今日より新御屋敷方同勤初役々詰所同居ニ相成候事
十一月十五日 晴 朝地震
治兵衛
類蔵

弥御機嫌能被成御座候哉
被成御聞度思召候今度就
火事御居宅御類焼之段被
及 上聞可為難儀と被思
召候旨御懇之 御諚之趣
御老中様方より之宿次御
奉書相達被成 御拝見難
有思召候依之為御礼御老
中様方江御使者被差出候
付為御機嫌御使者被進候
喜光院様江
殿様ゟ
御使者
志水錠之助
十一月十七日 晴
類蔵
五輔

巣鴨御下屋敷
拾九番新建御長屋
之内弐間半へ仮越被仰付候
下田治兵衛
但御添屋敷ニ而類焼後新御屋敷仮小屋ニ住居
十一月十八日 晴
治兵衛
類蔵
一酒 (ママ)肥前守様昼後御客座敷ニ御通り老女登山召出され地震
後御機嫌御伺有之夜六半時頃御帰
但御逢之儀被仰込候処御断之次第色々御六ケ敷御難題被
仰聞左之通書取さし出候様被 仰聞差上之
喜光院様仮 御住居江被為入候而も御差支無之哉御案
内有之御差支無之旨申上御広敷ニ被為 入地震ニ付為
御伺御機嫌 御逢之儀被 仰込候処役女罷出御目通仕
奥御取込ニ付御逢之儀同断申上候然ル処非常之儀ニ付
御取込も不苦不外御事ニ付御逢被遊度被仰入候旨老女
申聞候得共是迄御上屋敷御奥ニ而も御広敷ゟ御奥江御
通之儀不相成御規定之儀最初可申上之処老女申上方前
後仕御帰り御時刻段々御延引ニ相成奉進入候
十一月十八日
下田治兵衛
十一月十九日 晴
類蔵
治兵衛
一朝御膳 夕
一晴光院様江御上ケ物入御長持壱躰御近習御用人へ御住居御
用人衆へ廻し呉候様手紙添出之
地震且御類焼之
節御足軽使ヲ以
御左右ハ御承知
酒 安芸守様ゟ
御使者 安西三蔵
被成候得共其後
御機嫌被成御伺
度御使者被進候
十一月廿三日 晴
治兵衛
類蔵

御宛行壱ケ年分月割ニ
相成十月迄之分被下之
委細翌辰十一月廿八日
ニ記之
松平淡事様(ママ)之
奥様御付
老女織江
右此度地震ニ付怪我ニ而死去致候此段御届申候 已上
右御勘定所へ届之
十二月十八日 晴
助右衛門
治兵衛
一御類焼已来御膳之儀巣鴨仮御台所江御仕立相廻来候処明日
より已前之通御膳所御仕立ニ相成依之今夕御膳廻し方御早
メニ可仕哉御台所ゟ伺出ニ付奥承合候処矢張例刻廻候様申
出候事
(安政三年十月十五日)
一小普請御奉行大沢豊後守様ゟ御呼出ニ付上野御本坊構内小
普請方定式役所江御留守居宮地加兵衛罷出候処別紙左之通
小普請方黒坂丹助様仕様代金書付帳并書付五通被相渡候付
則加兵衛致見分罷帰其段申立候付年寄衆へも右之段申達帳
面并書付共為見置候
仕様帳上書
厳有院様
浚明院様
文恭院様
宝樹院様
献備御燈籠御修復仕様并代金書付
小普請方
厳有院様御廟前 従四品侍従源姓酒井河内守忠明
一唐銅御燈籠 両基
右御燈籠地震ニ付両基共取建直敷座胴筒御胴筒火袋請火笠
共壱基分から直五ケ所鋳継直獅子弐疋取付直火袋両基共下
端蠟付直火笠壱基下端笠裏とも蠟付直蕨手四本鋳立六本鋳
継直宝珠露盤とも両基分から直弐ケ所鋳継直寄テ六ケ所
小疵手入直黒目色付直
台石六ケ所石粉繕簓洗共致
御銘文金箔差直
代金六拾四両ト銀七分七厘
厳有院様御廟前 酒井雅楽頭忠清
一唐銅御燈籠 壱基
右御燈籠地震損ニ付取建直胴筒請胴筒火袋請ともから直獅
子弐疋鋳継直火袋から直火笠蕨手四本鋳直弐本鋳継直宝珠
露盤ともから直水烟弐枚是寄テ拾五ケ所小疵手入直黒目色
付直台石七ケ所石粉繕簓洗共致
御銘文金箔差直
代金三拾弐両壱分弐朱ト銀七匁四分五厘
浚明院様 御廟前姫路城主酒井氏従四位下行侍従兼雅楽頭源朝臣忠以
一唐銅御燈籠 両基
右御燈籠地震損ニ付両基共惣躰取建直胴筒請胴筒火袋請共
壱基分から直五ケ所鋳継六ケ所小疵繕手入火袋両基分日笠
壱基分共から直火袋請下端蠟付直蕨手四本鋳直三本鋳継直
露盤宝珠共から直寄テ三ケ所鋳継直八ケ所小疵繕黒目色付
直台石簓洗石粉繕共致
御銘文金箔差直
代金六拾四両弐分ト銀五匁八分弐厘
文恭院様 御廟前姫路城主酒井氏従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭源朝臣忠学
一唐銅御燈籠 両基
右御燈籠地震損ニ付両基共取建直敷座胴筒請胴筒火袋請共
壱基分から直三ケ所鋳継直火袋笠共壱基分から直火袋請下
端蠟付直蕨手五本鋳直八本鋳継直小疵寄テ八ケ所手入直露
盤宝珠とも壱基分から直寄テ八ケ所鋳継直黒目色付直台石
簓洗共致
御銘文金箔差直
代金六拾四両弐分弐朱ト銀五分
文恭院様 御霊前
従四位下行前左近衛権少将源朝臣
酒井忠実入道鷺山
一唐銅御燈籠 壱基
右御燈籠地震損ニ付取建直火袋笠共から直蕨手三本鋳継直
小疵寄テ八ケ所手入直露盤宝珠共から直黒目色付直台石簓
洗共致
御銘文金箔差直
代金弐拾五両弐朱ト銀三匁六分三厘
浚明院様 御霊前
従五位下縫殿頭
源朝臣酒井忠交
一石御燈籠 壱基
右御燈籠地震損ニ付竿石ゟ建直笠蕨手壱箇所太帯建取付直
拾三ケ所小疵石粉繕致笠裏ゟ惣躰簓洗目漆喰共致
御銘文金箔差直
代金弐両三分弐朱
銀六匁九分壱厘
宝珠院様御廟前 前橋少将源朝臣忠清
一石御燈籠 両基
右御燈籠地震損ニ付竿石ゟ建直寄テ小疵拾五ケ所石粉繕致
惣躰簓洗目漆喰共致
御銘文金箔差直
代金四両弐朱ト銀四匁弐分五厘
七口
〆金弐百五(押付印)拾八両ト
銀六匁八分三厘
張寄ニて
小普請方手代
西岡熊蔵
右之通受取申候 以上
辰十月十九日 小普請方印
書付五通左之通
御献備御燈籠修復代金御納之儀は来ル十八日十九日右両日
共五時ゟ八時迄之内修復仕様入用書付相添当定式役所江御
差出可被成候事
十月十五日
上野本坊構内
小普請方
御賄頭次席
小普請方
黒坂丹助
小普請方改役
川俣喜三郎
同吟味役
中村勘兵衛
同御吟味役格
手代組頭
蒔田益五郎
同仮役
栗原平三郎
同手代
紫藤郡次郎
西岡熊蔵
同改役下役
杉野周助
同御掃除之者
柴田重平
以上

大献院様
文恭院様
御霊屋附
手替役
法恩房
御供所
覚恩房
御掃除頭
原田半次郎
以上

厳有院様
浚明院様
御霊屋手替
鎌譲房


御供所役
聖運房


御掃除頭
浅田吾市


同 見習
同 忠兵衛
以上
宝樹院様
御別当所院代
是明房

御霊屋留守居
徳奇房

御掃除頭
堀江林太郎
一右ニ付左之御届書御用番久世大和守様江御留守居宮地加兵
衛を以被差出之
上野
御宮并御霊前
御廟前献備之御燈籠地震ニ而損ニ相成候間修復之儀小普
請奉行江申談致修復候様安藤長門守より申渡御座候ニ付
六月朔日御用番紀伊守殿江家来之者より御届申候内
厳有院様
浚明院様
文恭院様
宝珠院様江献備之御燈籠修復致出来候此段御届申上候
以上
十月十五日 御名
右同断ニ付六月御用番内藤紀伊守様江左之御書付御留守居
同人を以差出之
同御文言 家来之者より御届申候内末同御文言
十月十五日 御名
右同断ニ付両社御奉行安藤長門守様江平御使者を以差出之
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 688
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒