Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300454
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔岸和田市史七 史料編Ⅱ〕S54・3・25岸和田市史編纂室岸和田市
本文
[未校訂](江戸藩邸日記)岸和田藩
十月三日
一昨夜地震ニ付、為伺
御機嫌、万石以上面々月番之老中江可被相越旨、被 仰出
但、在国・在邑之面々、飛札を以御機嫌可相伺旨
同日
一此度地震ニ付 御城内御破損所も数ケ所有之処、世上一般
材木其外差支可有之与被
思召候付、御締場所之外、其儘被差置候旨、被 仰出候付、
銘々屋敷も其心得を以、普請可致旨、被 仰出
同日
一此度地震・大火付、諸向難渋を茂被 思召候付、当年中月
次御礼不被為 請、玄猪も不被 仰出、一統不及出仕旨、
被 仰出
同日
一諸大名上屋敷地震・火災とも有之向可為難儀 思召候間、
勝手次第御暇被下旨、被 仰出
十月三日
一諸国寺院梵鐘鋳換之儀ニ付、御触出ル
十月十日
一今度地震ニ付、居屋敷皆潰・半潰類焼之面々、思召を以、
兼而拝借年賦年延ニ相成候間、当暮上納ニ不及旨、御触出

十月十日
一来十四日
文昭院様御称(祥)月ニ付、献備物此節柄之義ニ付、此度献備ニ
不及旨、御触出ル
十月
一諸向より差出候書付類、此節柄之義ニ付、有合何紙ニ而も
相用、字体并文言如何様共認差出候而も不苦旨、御触出ル
十月十四日
一此節壱歩銀手摺之分通用差滞、一己ノ私を以引ケ方歩合引
替心得違付、已来引替方之儀ニ付、御触出ル
十月十四日
一今度地震ニ而諸民難義付、御鷹飼場所江不被遣ニ付、当年
御鷹之鳥不被下旨、御触出ル
同日
一地震諸家一躰之儀付、老中初江贈物一切無之様、御触出ル
同日
一地震・類焼付、万石以上之面々、居屋敷普請家格ニ不抱、
手軽之普請板屋根ニ而差置聊不苦旨、御触出ル
十月十九日
一簡易之御制度ニ被為復度、且地震有之付 殿中初両山江参
詣之節、着服混候而も不苦旨、御触出ル
但、木綿紋付服紗同様之心得も被 仰出
十月三日
一夜亥上刻過大地震、江戸近在潰破損并出火、人多死
十月四日
一昨夜震災付、為御尋
上使小倉九八郎様御出、御並之通、御受勤無之
十月七日
一御屋敷御長屋向一棟潰、外囲土手崩、御中屋敷・御下屋敷
破損付、御届書被差出候
十月廿二日
一宗門御改書、堀伊豆守様江被差出
十月廿六日
一岡部監物様当御屋敷江御同居之処、地震ニ而御住居潰候
付、青山御屋敷江御差戻被成旨、御届
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 687
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 岸和田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒