Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300446
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大原豊家文書〕大網白里町清名幸谷
本文
[未校訂](表紙)
「安政二卯年
地震ニ付五ケ所御救小屋江
遊女施し差出し候ニ付御届書
十月
三廻」
新吉原江戸町弐丁目家持遊女屋佐野槌屋勢以後見源右衛門抱
遊女黛儀当月廿五日廿六日五ケ所御救小屋江瀬戸物ゆきひら
鍋数千百六拾枚此代金三拾両程御小屋入之ものへ差出し候趣
及承候ニ付其段申上候処猶事実取調可申与被仰渡候間聞合候
趣左之通御座候
当時浅草山の宿町所持
地面ニ仮宅罷在候
新吉原江戸町弐丁目
家持遊女屋
佐野槌屋勢以後見源右衛門
抱遊女
ひ年事

卯十七歳
右黛儀者新大坂町佐右衛門店ニ久五郎同人同妻以祢夫婦合ニ
出生之由みちと申二才之節久五郎義以祢離縁致し其後四才之
節久五郎兄弟之由本郷同朋町佐七店兵蔵と申者ゟ天保十三寅
年新吉原京町弐丁目喜兵衛店具満後見蜜五郎方同居常次郎方
江養女ニ遣し夫ゟ同人人主密五郎受人ニ而弘化三午年中身代
金四拾三両ニ而八才之節勢以方江奉公住致し其頃美ち事か祢
と改名去巳年正月中ゟ客取致し傍輩(ママ)突合宜敷内気ニ而客ニ対
し撰嫌もなく諸人之気ニ入平常申付等不相背主人并家内一同
気請能遊女ニは稀成者之由主人勢以義養女ニも致し度存込候
程之ものニ有之養父常次郎儀度々無心ニ参り候へ共其時々手
当金差遣し候処度々ニ至り際限も無之勤向ニも左障難渋致し
候様子ニ而主人勢以義も見兼取扱を以勤中ニは候得共浅草山
の宿家主重右衛門と申ものゟ常次郎江相談之上金五両同人江
相渡し重右衛門方江養女ニ貰請候由一躰黛儀年来実両親行衛
相尋居候得は今以相知不申候間兼々相歎罷在候処当十月二日
地震之節勢以宅ハ潰れ不申家内一同逃出し候節黛義所持之櫛
筓簪類を自分と持退置候処今般仮宅中惣遊女屋共髪差類員数
減方申合取極候ニ付黛持退候品之内不用ニ相成候分有之且両
親生死之程相分り兼候間右髪差類売払御小屋入之もの共江施
差出し候ハゝ陰徳ニ茂相成兼而相歎居候両親之行衛万一相分
り候義も可有之哉と一存之発意ニ而主人江及相談年来呉服物
商ひニ参り候浅草西仲丁家持仁三郎召仕久次郎江髪差類相預
ケ金三拾両程借請右金子を以施差出し候品物配り方迄久次郎
方江被為相任候由右御小屋江差出品世話致し候と申因縁は同
人義新吉原町壱丁目忠蔵店三次郎忰ニ而前書仁三郎方江通勤
いたし勢い方遊女共江衣類夜具等商ひ致し候ものニ候処兼而
黛之番頭新造と唱候千代花と申遊女と通合居候処同人病身ニ
而当九月中年季彼差免親元江引渡しニ相成候処無間も久次郎
妻ニ相成候上病死致し黛施差出し候廿六日は千代花相果候初
七日ニ相当り候由一躰久次郎儀右様千代花と通合候至之義ニ
付黛衣類等諸事受負取賄来随分是迄相応之徳分ニも相成候由
其上当暮ニ至り候而は黛ゟ吉原町男芸者等江悪羽織りと唱仕
着致し候積り是以久次郎取賄候積り約束致し置候儀ニ有之由
今般黛持退候髪差類は平和之節凡金高拾七両位之由此節之事
ニ而は拾両程ニ候品ニも可有之由ニ而三拾金ニは不足ニは候
得共跡金之儀は前書之意味合も有之旁久次郎引受跡金不足立
替置施世話致し為差出候儀ニ有之尤最初黛存付候節主人勢い
江相談致し候処若又久次郎得心無之候ハゝせいゟ金子借遣し
可申積申置候儀ニ有之由其節同人義黛江申置ニは御小屋江施
し致し候而は何程山気ニも有之抔風聞受候ても難斗迚一旦差
留候由左ニ候ハゝ施餓鬼可致之積りニ相成候処又々今般之施
致処取極候由ニ御座候右取調候趣書面之通御座候 以上
十二月
隠密廻し
定廻
臨時廻
十二月廿五日
右之儀御取調之上於 御番所為御褒美銀二枚頂戴仕候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 677
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 大網白里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒