[未校訂](表紙)
「 覚
地震ニ付村河除場所御見分之節願上之控
赤沼村 」
今井美和子氏蔵
(名主伝兵衛子孫)
十一月十六日藩から奉行が被害のあった土手や用水を修復す
る川除の見分に来たので赤沼村では、
政右衛門家前
土手下がり
一拾壱間(約二〇m)平均二尺五寸(約七六cm)下がりう
ち六間(約一〇・八m)の間杭打ち用水へ土入れ
一拾壱間(約二〇m)
磯右衛門田前
土手下がり
一八間(約一四・四m)平均壱尺五寸(約四五cm)下がり
太子講田前
土手引つ込み
一一五間(約二七m)平均八尺五寸(約二・五m)下がり
この分残らず杭打ち
用水へ土入り
一一五間(約二七m)
石尊田前
土手下がり
一一七間(約三〇・六m)平均三尺(約九一cm)下がり。
うち八間(約一四・四m)の間杭打ち
常右衛門家前
土手下がり
一六間(約一〇・八m)平均壱尺(約三〇・三cm)下がり
と普請の箇所を願い上げてるが土手が二・五mも引っ込み下
がったり用水へ崩れ込んだりした被害の様子がよくわかる。
この大地震で被害のあったのは赤沼村の他上桑原村白狐島・
飯島村・中金子村・上金子村・田辺村・下金子村・文出村・
小川村の諏訪盆地の中心平坦部であったが神戸村では「大地
震があったから道祖神祭りを」という村中の頼みで若者たち
が米を集めあま酒を造って十一月六日道祖神祭りをした。
(表紙)
「嘉永七甲寅年
御廻状書留帳
赤沼村名主 伝兵衛 」
今井美知子氏蔵
(名主伝兵衛子孫)
赤沼村
上壱人下壱人
昼飯認申付候
――――――――飯島村
福島村
右同断夕飯申付候――――――――中金子村
上金子村
田部村
下金子村
文出村
小川村
右村々地震ニ付破損所見分トシ□明廿一日罷越候間可得□参
候 以上
十一月廿日
(表紙)
「出人覚
寅十二月 郡方御役所 」
上桑原村郷倉蔵
(前略)
この割り当ての基準を出人といった赤沼村では天明元年(一七八一)に「赤沼村の百姓は村高の半分しか持っていないの
で諸役を免除していただきたい」と願い上げ漸く三分の一が
免除されたまた嘉永七年(一八五四)十一月大地震があって
赤沼村は全壊九軒大破一〇軒という大被害を受けたこの時
覚
一出人壱人赤沼村
右は当十一月地震に付御救いのため来る卯(安政二乙卯年)
壱ケ年限り諸役を免許せしめられ候間此の証文をもって向
き向きへ申し出すべく候
寅十二月 郡方御役所
という証文をもらって一か年の諸役が免除された
(表紙)
「 嘉永七甲寅年地震御見舞并人数調帳
十一月四日 白孤(狐)嶋
勝四郎
米吉 」
上桑原村郷倉蔵
(白狐島は赤沼村と川を隔てて隣接)
(注、内容は、見舞の品と人名。省略)
(諏訪史蹟要項 二十 諏訪市豊田篇)
昭和三十五年六月五日発行 諏訪史談会
三 文出村
20雑願書類より
○地震
沖積地である村はまた地震にも弱かった。安政元年(一八
五四)の様子を万日記に見るに、
一甲寅年十一月四日朝五ツ頃大地震ニテ甲州相州遠州参州
濃州尾州勢州其外四国辺迄地震ハ勿論浜辺ハ津浪ニテ
所々多分損シ候由承り候当部ノ儀ハ御城内御本丸御三之
丸御殿大手御門三之御門御馬屋など大破ニ及び候島崎ニ
テ塩原彦七様矢島濤江之亮様松田元之助様石井隆右衛門
様志賀喜惣兵衛様有賀源兵衛様其外御長屋三軒其余御屋
敷方大概半潰ニ候御城下之義ハ障り無御座候在村ニハ赤
沼村ニテ七軒程飯島村ニテ五軒程中金子村ニテ一軒下金
子村ニテ四軒ト薬師堂潰田部村ニテ二軒程小川村ニテ六
軒程下筋赤砂村ニテ六七軒程当村ニテハ孫四郎善次郎二
軒潰其余半潰之義ハ家毎ニ候地震荒所御見分として御目
附横川瀬左衛門様御足軽左源次殿家々改本潰江米一俵半
潰江二斗ツゝ拝借仕候尤米一斗ツゝ年賦ニテ御返納仕□
其後昼夜共ニ度々震動シ猶又震リ鎮不申故家之□小屋作
り不残野田ニ臥居ル