Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300332
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔河西家日記〕○長野県諏訪
本文
[未校訂]四日 晴
一朝五ツ半時大地震致御城内所々三ノ丸御殿所々イタミ御馬
屋少々御本丸所々カベ落御関脇御こし掛ツフレ
一三之丸様御新屋敷様御座敷向大イタミ
一嶋崎御家中
有賀市郎左衛門
塩原彦七
矢嶋沼郷之助
松田倩左衛門
志賀僖惣兵衛
鵜飼又八
塩原儀助
石井脩左衛門
山中三郎右衛門
一町方は中町大林屋両蔵土蔵日差屋根落候計り外ニイタミ候
所無之候間右之段御届申上御用部屋前江罷出両御支配所江
御伺掛町方別条無之御継立差支無之段申上ル先ゟ所々御見
舞ニ相廻ル
一江戸表江御飛脚可参候間人足用意致置様仰被聞候
一御支配山中三郎右衛門様江御見舞
一茶飯五升一斗壱鍋

とふふ
ねき
竹輪
一鯖壱重 一漬物二重
右昼飯ニ為持上ル
外人足弐人
一郡方下役衆ゟ左之通廻状相廻ルニ付速足(カ)建役人足申付召連
参り候所高木門兵衛殿茂早宜敷候間引取候様被申候ニ付召
連罷却ル
(ママ)三拾人 下桑原村
廿人ツゝ

上諏訪町
小和田村
右は地震ニ付嶋崎御家中
一同日同刻在方左之通
一十軒潰 小川村
跡不残
一弐軒潰 文出村
外不残
一 福嶋村
一 下金子村
一 赤沼村
一 飯嶋村
一六軒潰 土波
跡不残 新田
一夕方又々大地震
一夜四ツ時御飛脚小喜多保左衛門様御出立尤三日日中之由
五日 晴
一両御家老様江海老壱籠ツゝ御用人御賄大目付酒弐升ツゝ持
参御見舞ニ廻ル
一松本甲府大地震之由
(安政二年二月)
四日 晴
一月番裏上町組頭勝兵衛申出仕候人足昨夜相談仕当年計廿五
貫文相増遣候段申出ル
但昨十一月東海道筋大地震ニ付宿方潰候ニ付当道中筋江
も余分不参左候得は人足是迄旨増銭致呉候様人足惣代申
出組頭相談右廿五貫文当年計相増候様相談相極ル
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 424
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 諏訪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒