Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206487
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・越前〕
書名 〔戊午安政五年寄合御用留抜萃抄録〕○富山県福光町立図書館
本文
[未校訂](注、目次省略)

一三百把斗 石黒組法林寺村
一弐百把斗 蟹谷組戸久新村
一百五拾把斗 山見組五ケ村
一百弐拾把斗 同 組高瀬村
一百八拾把斗 同 組飛驒屋村
一百六拾把斗 庄下組権正寺村
一弐百四拾把斗 同 組頼成村
一弐百把斗 同 組安川村
一百把斗 同 組庄金剛寺村
一百把斗 糸岡組福町村
一百把斗 同 組水嶋村
一八拾把斗 同 組五位村
一七百把斗 国吉組岩坪村
〆弐千六百三拾把
右当四月廿六日其御郡常願寺川非常之出水ニ而御用地莫大之
変地ニ相成起返候村々入用之旨ニ而当御郡村々植余り苗取散
シ不申様安井様ゟ被仰渡候趣番代平次ゟ別紙写之通申越候ニ
付夫々相調理候処時節後レ候故多分余苗無之前段村々迄当時
余り苗有之旨申聞候ニ付取捨不申様申談置此段御案内申進候
間御入用之義ニ候ハゝ御添御紙面を以右組々才許方江受取人
早速御指越可被成候左候ヘハ才許ゟ其村々江可申談事ニ示合
置候間左様御承知可被成候併今程御入用無御座様之義も御座
候ハゝ其段早速御申越被下様仕度為其飛脚を以如此得御意申
候 以上
午五月十三日 得能覚兵衛等
七人
新川郡
御扶持人中様
御郡御扶持人ゟ新川郡御扶持人中江之紙面等上ニ留有
之ニ付写略
石黒組等ニ而余リ苗之義ニ付別紙之通新川郡御扶持人中江申
遣置候間彼ノ御郡ゟ紙面を以受取ニ罷越候ハゝ渡方之義村々
江御申談可被成候此状早速御廻納ゟ覚兵衛方江御返可被成候
以上
午五月十三日 御扶持人
石黒 蟹谷 山見 庄下
糸岡 国吉
右組々御才許中様
右嘉吉郎へ渡
(注、「新収」第五巻別巻四、五三三頁上一二行以下と
 同文のところ省略
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 1044
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 福光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒