Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206488
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・越前〕
書名 〔阡陌雑説録〕○富山県福光町立図書館
本文
[未校訂]一安政五年ノ戊午二月廿五日夜八ッ時大地震東南ゟ動来り或
ハ東北ゟ共云近辺町在ケ所家蔵損申中にも城端石動等は大
ク損ス家蔵潰申植木等ハ根倒スも無是候得共古来稀成地震
当初ハ潰家も無之土蔵之戸前潰申分十ヲ余も有之其外少々
之損ニ而為指事も無是候得共其砌無昼夜時々少々地震凡一
ケ月余も留り不申候
一城端家蔵多く潰れ寺二ケ寺西新田ノ宮石動潰れ家廿軒余
り高岡も甚タ混灘(ママ)之由也湯涌ノ温泉出不申野見村或家ノ
下われ是ヨリ水吹出し申由
一伏木町中割れ爰ゟ水吹出し申町中一統水付ニ相成津波と
申出し甚タ混雑至極之由諷評
一遠国近国噺所々ニ而記ニ不遑候得共立山崩申由左ノ如ク
聞及申候写
(注、以下、「新収」第五巻別巻四、五四一頁下二行~
 五四二頁下左七行までと同文につき省略。但、兵三
 郎の文につく図のみを掲載する

一同年午四月廿四日昼七ツ時天かけ曇り雷鳴蒸気甚敷俄然ニ
白雨傾盃其中ニ霰れ交り次第烈敷降下り大なる物ハ七八分
小なる物ハ四五歩ニ及氷て甚タ堅く其中ニ白き粒ありて湯
でたる鯛の目の玉に粗相似たり屋根ニ当りて斜に飛事三四
間其音雷鳴を交りける大なる事膝を交りて言語不通やゝ有
て晴けり当所而已近郷ハ更ニ不降余四十ニ及て未覚又希と
云ひし忰九才側ニ有後年の為記之
一同月廿六日又々常願寺川上抜出泥水高事弐丈三□(尺カ)流村々ゟ
流田死人等何程等相知不申誠ニ大変ニ而一々難記猶□変事
有之事
一地震之後川合田村ニ温泉出申候冷なれ共ワカシ湯ニ致候処
疥瘡虻蚊諸虫之刺たるに利ある由ニ而諸方ゟ湯治人来ル五
六日之頃繁昌之由聞及ハ腰折を斯なん賦(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 1045
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 福光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒