[未校訂]差出申請取一札之事
御拝借預り人
一金壱両 林右衛門印
♠壱斗弐升
同断
一金壱両 常吉印
♠弐斗四升
同断
一金壱両 おかつ印
♠三斗六升
合金三両也
御囲穀之内
合♠七斗弐升 但壱人前ニ付壱斗弐升宛
右は此度御上様ゟ御拝借金として私共江書面之金子御貸被下
難有奉請取候所実正御座候猶々御国恩永亡却不仕候依(ママ)連印書
付差出申所相違無御座候 以上
弘化四年 笹沢村
未四月日 百姓代 七右衛門殿
名主 清右衛門殿
差上申御請証文之事
御手当
一金拾弐両
内
金壱両 清右衛門
金壱両 七右衛門
金壱両 又右衛門
金壱両 藤左衛門
金壱両 庄左衛門
金壱両 久兵衛
金壱両 源右衛門
金壱両 文蔵
金壱両 要左衛門
金壱両 林右衛門
金壱両 常吉
金壱両 長左衛門娘かつ
右は此度大地震ニ而小菅村溜井土手震切大満水押出溺死人又
ハ田畑多分損地ニ相成難渋仕御手当金右之者江被下置難有頂
戴仕往々家業出精いたし尚又役人組合ニ而も万事心添致御百
姓相続為仕候偏ニ御上様御仁恵之程幾久敷亡却不仕候依之蓮
(ママ)印御請証文奉差上候 以上
弘化四年
未十月日 高井郡笹沢村
百姓代 七右衛門
名主 清右衛門
川上金吾助様
中之条
御役所
御請仮証文之事
一金拾弐両也 高井郡笹沢村
百姓代七右衛門
其方村方地震水災ニ付相続拝借相願候間下戸倉村柳沢儀右
衛門施金之内を以金拾弐両手当として相渡ス小前江申聞連
印之証文差出由
前書之通被 仰渡候は地震水災ニ付極難之者江御手当とし
て被 下置難有奉頂戴候品々小前江割渡し追而本書連印奉
差上候 以上
弘化四年 高井郡笹沢村
末十月十三日 百姓代
七右衛門
川上金吾助様
中之条
御役所
乍恐以書付奉願上候
一金四両弐歩ハ 高弐石三斗五升九合文蔵
一金五両弐歩ハ 高三斗壱升六合久兵衛
一金五両弐歩ハ 高六石弐斗八升九合又右衛門
一金三両ハ 高六石壱斗三合藤左衛門
一金弐両弐歩ハ 高弐石弐斗九升弐合林右衛門
一金壱両ハ 高弐斗壱合要左衛門
一金壱両ハ 高四升八合源右衛門
一金壱両ハ 高三斗弐合常吉
一金壱両ハ 高六斗壱升六合忠左衛門娘かつ
一金五両ハ 高三石壱斗七升庄左衛門
合金三拾両也
右文蔵外九人奉願上候当三月廿四日夜大地震ニ而小菅村溜井
堤震切田畑多分損地ニ相成御見分奉願上候処石砂入之分ハ当
未年ゟ引方被仰付候旨被仰渡難有仕合奉存候然ル処去申年も
右堤切所出来高五石余損地ニ相成候処漸く去夘年迄ニ不残起
返御年貢上納仕候処又候変災ニ而田方残少荒地ニ相成自力ニ
難及用水路御普請被下置候得は追々起返ニも相成一同難有心
得居候処先達而御勘定様方御見分之節右場所ニ而不容易之儀
ニ付御普請難被仰付旨被仰聞一同愁傷仕聊も田畑不持いたし
余業も無之取続出来兼離散いたし候も残念ニ奉存候間前書之
通拝借被仰付候ハゝ取続追々起返方精々出精いたし御年貢上
納仕度候間格別之御慈悲を以願通り拝借被仰付候ハゝ難有仕
合奉存候返納之儀ハ来ル申年ゟ丑年迄壱ケ年金壱両宛三拾ケ
年賦返納被仰付候様奉願上候右願之通被仰付被下置候ハゝ広
太之御救と難有仕合ニ奉存候依之乍恐連印以書付奉願上候
以上
弘化四年
未六月 高井郡笹沢村
百姓代
七右衛門
名主
清右衛門
川上金吾助様
中之条
御役所
乍恐以書付奉願上候
一高四拾壱石五斗五升六合
信州国高井郡笹沢村
此反別五町四反五畝分
此訳
田高拾三石八斗九升四合
此反別四反三畝廿四分
高八石七斗八升三合 前々無反別荒地引
高拾三石三斗壱升三合 去未ノ荒地引
内高五斗 当午起返し
一当御支配所高井郡笹沢村之儀弘化四未年大地震ニ而小菅村
溜井五拾間之土手震切大満水押出し書面之田畑荒所ニ相成
前々天保五申年ニも押切田畑共多分損地ニ相成候得共夘年
迄ニ不残起返し御年貢御上納仕候処又候変催(ママ)ニ而未年ニも
土手押切大荒ニ相成小前一同困窮仕起返之致方も無御座只
歎居候処柏原宿中村六左衛様野沢入湯之節道中ニ而相縋り
押入而願入候所深キ御慈悲ヲ以無利足金九拾両拾ケ年賦御
貸被下柏尾村山屋伊兵衛様無利足金五拾両拾ケ年賦御貸被
下村内一同難有早々卯年九月ゟ普請ニ取附去巳十月迄ニ及
手ニ候分は起返仕候得共先作土之分は不残押払石砂計ニ御
座候故小菅村山畑土ヲ貰請地行仕出引□ハ候得共新土ニ御
座候得は生立実法共悪敷売米ニも相成兼村内一同極難渋仕
候何卒御上様御慈悲之御勘弁ヲ以拾ケ年賦普請金御返済仕
候迄増米之儀は御勘弁奉御願上候此上増米被 仰付候而は
村内一同極而難渋仕候右願之通り御聞済被下成置候得は一
偏ニ御救と難有仕合ニ奉存候依之村役人蓮(ママ)印以書付を奉願
上候 以上
(注、同類の願一点省略)
(表紙)「弘化四年
田畑荒所小前書上帳
未三月廿四日 高井郡 笹沢村 」
反別壱町七反弐拾五分
高拾三石三斗壱升三合
米四石四斗弐升九合
此小前(注、小前詳細省略)
右之寄
中田弐反弐拾八分
下田弐反拾六分
下ゝ田五畝拾九分
見付田壱反九畝十五分
中畑壱反七畝三分
下畑壱反五分
下ゝ畑三反拾五分
見付畑四反六畝弐拾四分
見付畑□荒高拾三石三斗壱升三合
是ヲ三ツ割
壱ツハ 面ニ割
二ツハ 高わり
是ヲ起返り候節ハ此通
人々江割渡可申定也
此分右畑方不残書出ス子新田分計也
小石原 四拾二番見付畑壱畝三分 七右衛門
道下 四十七番見付畑弐拾四分 久兵衛
川すそ 五十番見付畑壱反分 七右衛門
壱反三畝廿七分之内三畝廿七分畑田成
同所 五十五番
見付畑六畝拾八分 又右衛門
同所 五十七番見付畑壱反弐畝拾五分 七右衛門
同所 五十八番見付畑七畝拾八分 庄左衛門
同所 五十九番見付畑五畝三分 同人
△合反別四反三畝廿壱分
分米弐石弐斗弐升九合
右御割附ニ不引合嘉永二酉年改帳面之上ニ而仮地左之通
大丈久保七畝拾弐分之内見付畑五畝廿七分 林右衛門分
河すそ見付畑八畝拾五分 藤左衛門分
同所
見付畑四畝分 源右衛門分
河すそ見付畑弐拾四分 源左衛門分
同所
見付畑壱畝三分 又右衛門
△反合弐反九分
分米壱石壱斗五合仮地分
二口〆
反別六反四畝分
分米三石弐斗四升四合
右之通りニ而御割付ニ引合申候
(紐にてつけ足した別丁)屋敷成
一米弐斗五升六合 笹沢村
起返
一米壱石四斗八升九合
〆米壱石七斗四升五合 去寅□
〆米九拾四石六斗六升 両郡
内米四拾壱石九斗五升 上組
米五拾弐石七斗壱升 下組
下下見付林畑共中畑之
石盛ヲ掛又中畑之面ヲ掛ル也
〆□石五斗弐升弐合
弐升六合五勺 (ママ)め安
荒地分
一米弐石壱斗五升弐合五勺
内屋敷成共
壱石七斗四升五合
差引
一四斗七合五勺 不足