Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100087
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔針田区有文書〕下高井郡針田村(現飯山市)木島平村教育委員会提供
本文
[未校訂](表紙)「嘉永
去未大地震ニ而損地小前帳
高井郡 針田村 」
(注、弘化四年四月の〔未大地震ニ付損地小前帳 下帳〕があるが省略。寄は同じ。但し、未損地は三十九石三斗四升九合になっている)
一高百弐石八斗三升弐合
此反別拾壱町七反八畝廿九分
内訳
畑高四拾六石四斗壱升三合
此反別六町八反五畝九分
田高五拾六石四斗壱升九合

七斗五升五合 社領引
残高五拾五石六斗六升四合
此反別四町九反三畝廿分
田高弐斗三升壱合 新田
此反別弐畝拾七分
田高四斗六升弐合 子新田
此反別五畝三分
田高五拾四石九斗七升壱合
反別四町八反六畝分

田高弐拾九石三斗四升九合
去未損地
(注、以下、各田ごとの面積・字名・人名は省略)
右之寄
一上田四反九畝八分 石盛十五
分米七石三斗九升五合
一中田三反七畝拾九分 同 十三
分米四石八斗九升弐合
一下田九反七畝廿三分 同 十一
分米拾石七升五合
一下〻田七反七畝拾九分 同 九
分米六石九斗八升七合
反合弐町六反弐畝九分
分米弐拾九石三斗四升九合
分米三拾石弐升三合 外割表
差引六斗七升四合増
右は去未大地震ニ而同郡小菅村溜井堤押崩書面之耕地損地ニ
相成御見分被成下置尤田毎壱筆限字反別相記建札仕小前帳奉
差上候則御見分之節不埓成案内仕候ハゝ如何様之越度ニも可
被仰付候依之村役人連印之小前帳奉差上候 以上
嘉永元年申四月
高井郡針田村
名主 幸右衛門
与頭 与八
百姓代 源次郎
高木清左衛門様
中野
御役所
当村用水之儀ハ中ノ条御支配所同郡小菅村溜井用来候所昨夜
四ツ時大地震ニ而土手押切溜井押出多分之田畑押埋石砂入ニ
相成申候巨細之義ハ追而可奉申上候依之乍恐村役人連印を以
御届奉申上候 以上
弘化四年未三月廿五日 高井郡針田村
名主 (興カ)与右衛門
与頭 幸右衛門
百姓代 利左衛門
高木清左衛門様
中野
御役所
拝借証文之事
高井郡
一金弐拾両也 針田村
右は此度大地震ニ付為御救書面之通拝借被 仰付難有奉請
取候追而年賦返納被 仰渡次第小前壱人別拝借証文差上引
替可申候為後日仍如件
弘化四未年四月 針田村
小前惣代五郎左衛門印
百姓代 利左衛門印
組頭 幸右衛門印
名主 与右衛門印
中野
御役所
差入申一札之事
一此度小菅村溜井押出柏尾往来久ザ(ゲカ)之橋押埋ニ相成作場通行
難相成無拠共口村御田地之内長サ弐拾八間余幅六尺通り借
地仕難有奉存候然ル上ハ普請出来次第相返し可申候若普請
出来兼候而も当未年壱ケ年限り無相違相返し可申候為念一
札差出置申所依而如件
弘化四年未三月 関沢村
名主 誰印
与頭 同
百姓代 同
針田村
御役人中
乍恐書付を以奉願上候
当村用水之義は中ノ条御支配所同郡小菅村溜井用来候所当廿
四日夜大地震ニ而土手押切溜井押出多分之御田地損地ニ相成
申候猶亦定水ノ杭之義も押払当時親田之水ニも必至と差支当
惑仕候旁以難渋仕候右ニ付御慈悲之御勘弁を以御見分被下置
度偏ニ奉願上候依之村役人連印を以奉願上候 以上
高井郡針田村
弘化四年未三月 名主 与右衛門
与頭 幸右衛門
百姓代 利左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1098
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 木島平【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒