Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100039
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔清水信盈家文書〕更級郡塩崎村(現長野市篠ノ井)
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四年
地震変事ニ付日記
未三月二十四日より 清水吉郎司 」
手 伝
三月二十九日
一諸道具片付 (清左衛門
保左衛門
四月五日
一物置薪屋片付 (武助
彦次
長次
弥五郎
四月六日
一同断 (武助
彦司

一門口直し 唐七
新右衛門
外三人
八日
一壱人 助右衛門
四月三日
一半人ヅツ是ハ (武助
助右衛門
四日
一壱人ヅツ同断 (武助
助右衛門
藤太
二(ママ、六カ)日
一居宅替潰 (唐七
七日
一外囲 新作
武助
十一日
一壱人 畑の事 助右衛門
五月九日
一壱人 助右衛門
十日
一壱人 同人
十一日
一石川□□ニ付 同人
十五日
一朝飯過より 同人

一同断 武助
三月二十四日 晴 夜地震 五ツ時大変
同二十五日 夜少雨、宿次早出ル
二十五日 町四ノ宮・こし・ハセ死人改清水同心恒左衛門
二十六日 晴
一御公儀野本様九ツ時御出立
長谷郷中郷小前一同騒立御用人様御見分願然(ママ)一国砌ニ而理
解有之御代官引受見分夫喰差支無之様取斗ニ而承伏
一十両也 野本様
右御路用金差出申候、宇七郎より上ル
一昼過より長谷大門より東福寺殿赤沢殿吉郎司恒左衛門ニ而
潰家死人見分付立
二十七日 晴
一長谷郷より見山見村夫より四ノ宮町天用寺迄見分有之候処
下郷より飛脚参り犀川用水□埋立ニ松代恩田殿出役当方御
代官人足同道ニ而罷出候様食事之義差支無之様と申来両代
官恒左衛門連出役被致候
一××夫喰差支願出候ニ付伺候迄本町角間融通申ニ付置候
一町ニ而明日明後日残□□致度一同申出候趣申出候ニ付山崎
より下一同立騒山江逃去候程之義万一火事ニ而有之候得バ
落度無之宅ニ罷居不及変事落着迄ハ人命ニ抱義ニ付得と勘
弁致可申談旨清左衛門嘉十郎弥左衛門へ申聞遺候
一当月二十四日江戸表迄宿継御用状夜九ツ時着賃銭不足十一
文相渡候
二十八日 晴
一朝南原村江両役頭野陣張被居喜内より幕弐張大らう十丁中
らう三十丁申遣使江相渡候
一御用状使之者へ相遣申候
上水鉋村 三作
東作
一志のの井金五郎潰片付ケ申出ニ付早速片付致様申渡候
瀬七
庄七
穀融通申談承知仕候
一房山兼子民右衛門弐人参り手紙持参預り置
一堀民より干鱈五枚書状御使参り預り置候
一長谷両組頭参り清蔵甚助夫喰差支ニ付壱日壱升と申出御伺
申出候
二十九日 晴
一明六ツ時地震尚又大寄致候
一今朝之地震ニ而付片付致候手伝清左衛門保左衛門昼前参り
呉金助終日参り呉候
一恒左衛門七ツ時過帰申聞候 明日下郷より出役有之旨申候
一御役頭方昨日山抜之場所見分被致氷鉋泊り見分申聞候
一夜上田船越又右衛門殿手代衆壱人御先手衆五人同道ニ而卅
日暁八ツ時過被参御役頭江面談致義有之旨被申聞則留守之
旨申答候処向ニ遣候様被申聞則飛脚助右衛門差遣申候
三十日 晴 五ツ時頃長谷辺飛(雹のことか)う降り候
并船越又右衛門殿
稲荷山より被戻候 若党壱人
狭箱壱人

休足 (草履取
手代衆壱人
御先手五人
一御役頭方四ツ時頃御二方并喜内出勤有之候
一上田船越殿被帰候
一昼後より上町文太夫赫右衛門より山崎南組御見分相済候
四月朔日 晴
一平久保より見六迄見分相済申候
(一唐幡小屋一本木小屋見分致候
一川原御普請所不残見分致候吉郎司見分
一東福寺殿赤沢殿下郷引越北原より見分有之由
一蔵屋ニ而昼飯六人賄有之候 尤酒出し候
善光寺
見へ不申候(市之丞
順次
小児壱人
新町無難之由田□□より申来候
松代同断
斉太殿同断
与五右衛門同断
専(カ)納嘉右衛門方男子十七八死失
同村康平方 女子十七八壱人
男子二ツ壱人
同村四五右衛門方妻壱人孫六ツ一人
愛之助壱人
〆三人死失
七ツ半時頃天用寺本堂潰
二日 晴
一役所潰片付可致候
一唐七新右衛門唐七忰七蔵可へ潰其外四ツ時分より
一人足半人四ノ宮組元右衛門小屋懸ケ致候四ノ宮十四人半
一宅ニ而初寝申候
三日 晴
一役所片付人足
一今井村長百姓惣兵衛御役頭方口上ニ而野本様江糺様より之
包物持参候様被仰聞則相渡候
一一昨日町組御見分昨日昼前御見分有之昼迄犀口江御出役今
日昼前御見分有之昼後犀口江御出役有之候旨惣兵衛申聞候
四日 晴
一幾四郎参ル
一同猪平池水包(ママ)土堤危難ニ而長谷郷より申出候ニ付諸事差支
候場所も有之候ニ付組頭一同見分致候手当申達候
一役所片付人足 四ノ宮より出ス
一大工 弐人同組
一御役頭より御達ニ付北郷新兵衛見廻致相改候処昨今ニ而止
候而申立候
五日 晴
一朝五ツ時頃地震強有之候
一北沢喜内より申越候一昨三日御本家様ニ地震山川為□被成
下候ニ付御領分御分知割当麻上下着用御城下河原江罷出候
様三村伝左衛門殿より御役頭江御遣候ニ付割当代清水多仲
差出候処昨夕方帰村御分知江神酒壱斗樽一ツ被下置銘々江
割渡壱軒ヅツニ而家内不残頂戴可仕旨下郷より割合いたし
其庄屋より可相渡ニ而右御受として御分知より上田可罷出
旨内々御沙汰有之組頭壱人割当代として明六日可差出旨申
来候
一神酒庄屋組頭江申渡銘々江相渡候様可取斗旨申渡し組頭割
当代
組々神酒相渡申候
以内状得貴意候昨日迄ハ度々得拝顔大慶奉存候然は御同前
心配致候千曲川流未水溢候哉之一条探索為致候処高井郡桜
沢大熊両村之間ニ有之候堰近先日之大地震ニ而揺埋一旦右
辺江水溢候儀も有之候処早速湲流(ママ)し有之候由左様有之千曲
川□形減水ニ而何ニても異変無之事と相見い申候御同前安
心無事と奉存候ニ付早々得貴意候
一御内話有之候横田村観音寺加持之儀ニ付人気ニ抱り候一条
早速山寺江申談夜中召出相糺候処委細之義ハ未不相弁候得
共此節柄別而[不埓|ふらち]ニ付本寺江預ケ答書申付置候尤施主之内
弥助組傘屋某之女房□候同走り候哉之由不取留義之申立罷
在候様子尚厳敷可申付候得共此節之義委細之糺茂出来兼可
申猶近日拝願之節□々御内話可及候得共此段早々得貴意候
以上
四月五日 金吾
源太夫様
右ニ付見六より傘屋相尋答書故差出候様御達ニ付早々呼出
し答書申奉存候
乍恐御尋ニ付以書付御答奉申上候
此度地震変事ニ付いのり祈禱仕候ニ付委細御尋御座候ニ付左
之通御答奉申上候
此段当月三日見六ニ而相談之上横田村観音寺相頼両組庄之宮
ニおいて松吉母源之助母一同ニ而相頼□ニ置相いのり候処八
幡宮乗うつり組内相談不致軽しめ候故もの赦不致と斗御座候
ニ付昨四日東組中一同ニ而尚又観音寺相頼私養母り茂寄ニ置
相祈り候処八幡宮のりうつり
村方之もの不揃ニ付物赦イ無之其場へ不参徳右衛門武右衛門
之由大方相揃候間御神托相願候と申候処武右衛門迎遣し候と
有之早速同人迎ニ遣候処早速参り候処我ハ祈り致し候而も其
入用十六日も出銭不致其銭ニ而酒ヲ呑候方冝敷と申
居宅潰壁之下ニ成候得共正八幡宇佐八幡唐幡稲荷ニ而堀出候
命を助置候人尓助替られ候と心得候而違候
心信無之平日心懸ケ不宜此上茂罪当させ候威徳致□慎メ候有
之武右衛門威徳致し候上ハ神侘みのニ成笠ニ成産子大切に祓
口江日本六十余州神々結而元之川筋へ落候様ニ致し五日より
割間より少々水口付キ松代役人三人江壱人江神三人付置神之
法り力ニ而働候故此方江ハ水口不付摩王(マ王)出働候而ハ神ニ而も
ふせき不叶心信次第村方和合ニ而少も高キ処江一同ニ而打寄
可罷在地震ハ今日より一七日より用候得共先日之如く強キ事
無と又唐幡明神神侘之今夜四ツ時火事ニたたり心信致せ大難と神侘ニ有之候
右は御尋ニ付有躰御答奉申上候処相違無御座候 以上
塩崎村篠野井東組
弘化四未年 多七
四月五日 組頭平右衛門
御役所様 組台安之亟
御役所様
前書之趣御尋ニ付御答奉申上候ニ付奥書印形仕奉差上候 以

〓番 宮崎源十郎
庄屋 藤七
組頭 源三郎
長百姓 佐伝次
右差出候ニ付藤七江申付氷鉋役所へ夜中差遣候
一同夜地震度々より候
一同夜雨少々宛降り申候
六日 明六ツ時以前大雨降候
一役所片付致候
七日 晴
一引戸駕人足 三人
一分持人足 壱人
右は明四日江戸屋敷出立信州川中嶋迄罷越申候書面之人足宿
々無遅滞御差出可給候尤其段道中御奉行様へも御達相済申候
以上
四月三日 松平之内天野弥一右衛門
―宿より
―宿迄
泊り付
四日 鴻巣
五日 新町
六日 坂本泊り
七日 上田泊り
一伝左衛門三日出立先触
二日 鴻巣
三日 新町
四日 坂本
五日 上田
右氷鉋申上候伝馬熊平割番庄屋へ申達候
一氷鉋より夜五ツ時過御用状ニ而天野殿一人先下郷江御越候
旨□□司義ハ舟場辺江御出迎当方相守り可申旨被仰聞候
一御見分帳廻帳差送り申候
一同夜上田より飛脚両人天野様御用状持参ニ付氷鉋江為持遣
候伝馬
八日晴 夜大雨
一矢代宿迄清水御出迎清水畑橋引取申候
一天野様氷鉋江御越被遊候
一房山安兵衛母五日ニ死去明十日葬式九ツ時之旨為知申来候
九日 雨夜中大雨
一氷鉋出役可致旨申来参り候
一天野様両役所へ御引揚被遊候 赤沢殿下郷より御帰宅被成

十日 雨
一東福寺殿両役所御出役有之候
一居宅或ハ庭又ハ畑等大割レニ相成候場所も有之成丈出精致
し可申尤兼而御見分も致置候ニ付其次第ニ寄近々御引方も
可被下候
一堰筋地震割又ハ崩且橋等痛も有之ニ付右為御手当金十両被
下候間跡々之義ハ家別ニ出精いたし無差支取斗可申候
右之趣申渡候間一同江も不洩様可申達候 以上
未四月十日
右之通両御役頭ニ而組々役人壱人ヅツ被召出被申渡即金子御
渡候

一金十両也
右ハ堰筋道橋等之為御手当被下置慥受取難有奉存候仍而印
形奉差上候
弘化四禾年 塩崎村庄屋
四月十日 宮崎勇右衛門印

御役所様 〓七印
塩崎村組々役人壱人ツツ被召出候
役頭より左ニ書付を以被仰渡候
此度地震変事ニ而居宅潰ニ不抱此時節柄ニ相成必至難渋もの
も可有之併是迄平日心懸ケ有無ニ寄如此之次第無之共難〓之
族も可有之右等之処ハ其組役人等得と申談如何ニも格別ニ此
度之難渋人之〓ハ推察致し将亦今般大災不受ものも見合等致
し凡其不同ニ寄五才以上之もの江米麦交両ニ壱石弐斗の相場
を以麁食壱人ニ付壱斗ツツ被下候間右を□原等交ひ相談取凌
申へく且右ニ而も取続兼候もの有之ハ猶可申出如何様ニも手
当致遣可申
右之趣申渡候間人数取調早々可申出侯
未四月十日
一床屋藤七より内々申出候
宮崎源十郎
大潰 上篠野井組壱軒ニ付壱両ツツ東組弐歩ツツ
半潰 上組壱軒ニ付弐歩ツツ東組壱歩ツツ
右之通昨九日手当差出候旨申聞則御役頭へ申立候
宮崎源十郎天野組江差出左之通御書付被下候
今般天変大災ニ付自分宿家財茂相失ひ殊及老年漸一命を助り
候次第之中ニ同村潰家半潰其外江格別之手当差出し候段誠ニ
以寄特至極令感胆候何連 上江も申上御沙汰も可有之候先右
之趣申聞候事
四月十日
一昨九日上田より御神酒被下為御礼組頭庫吉差出候手札左ニ
山川御祭被成下并御神酒頂戴仕難有仕合奉存候 乍恐右御
礼奉申上候
御勘定奉行山田兵右衛門様 川中嶋御分知 割当
成瀬孫右衛門様 庄屋
大平滝治様
郡奉行宇野弥兵衛様
御家老藤井三郎左衛門様 三村伝左衛門様
松平様
岡部様 手代宇川次郎左衛門殿
小山飛伝八殿
十一日 晴
一川原御普請所より上町長谷夫より御普請御見分天野様御案
内申上候
一塩崎村難渋人取調致候
一同夜中東福寺殿御越被成候
一塩崎職人他所留日雇賃是迄之通申渡候様被仰出候ニ付書付
相渡候
十二日 晴
一天野様東福寺殿下郷被成御越候
一御普請役佐藤睦三郎様御通行之旨稲荷山庄屋類(カ)右衛門より
庄屋方江申来候ニ付
右ハ役所へ使持参候ニ付受取早々申達候
一昼四ツ時頃犀川山抜之水少々ツツ乗落候由
十三日 晴
当月九日江戸屋敷出長谷天用寺殿野本政左衛門殿より天野殿
宿継を以被差遣矢代宿より出来
一油紙包板当御用状 壱封
右赤沢殿江差出申候
一御普請役佐藤睦三郎様昨夜安庭御泊りニ而小市御見分矢代
御泊り篠野井庄屋藤七御案内申候趣申出候
一七ツ時頃犀川山抜二之湛押切夜五ツ半時迄ニ御平川村水入
に相成見六橋江壱尺出水ニ候得バ乗候趣ニ候
一北沢庄屋北沢五左衛門小松原村江犀口普請ニ罷出押切為知
半鐘を打吉久保村にてハ早柏子木打水一旦ニ出候ニ付小松
原村山通ニ而人足壱人連塩崎江参り候
一同夜後夜過ニ相成見六橋ニて弐尺余水減水致候
一家内之ものはハセ庄屋宮崎勇右衛門方江昼六ツ半時差遣云

一赤沢寛次郎殿同心北沢恒左衛門高張持壱人見六迄被参引取
ニ相成候
十四日 晴
一今朝五尺程水引候段申出候
一赤沢殿手代北沢喜内同心北沢恒左衛門北沢五左衛門田中久
助天野様氷鉋ニ御留滞ニ付瀬原田村辺ニ而御迎として明六
ツ半時頃罷出候
一猪之平池樋抜水落池抜無之様致度申出承知致候
山崎北
倉之助
熊三郎
右之もの四ツ時頃役所へ参犀川湛切所見届候処平水倍位之水
ニ相成候処 案事無之旨申出候此段氷鉋江申遣候
天野弥一右衛門様
昨日出水ニ而氷鉋東福寺殿屋根棟ニ登り今朝迄急難御凌水五
尺つき候由無滞九ツ過塩崎より御着被成候
一今未中刻江戸出昼夜宿継御用状出賃銭三貫弐百文添矢代宿
遣ス
十五日 晴
一火之元大切盗賊用心可致旨被仰出触書割当庄屋へ出ス
十六日 晴
一天野様赤沢殿久助鑓持草履取物持弐人付弁当ニて今井村嘉
左衛門方江御出張下郷御見分御座候
一藤七申出御普請様御四人矢代弁当ニて小松原江御泊り松代
様御願ニ付用水堰御見分御座候由二ツ柳役人申聞候旨尤矢
代舟場より篠野井役人案内い多し村境迄夫より二ツ柳村役
人御案内致し候由是又申聞候
一天野様赤沢様七ツ時頃下郷より御帰被成候
一宿継御用状 壱封
賃銭一貫六百文添
右ハ今 矢代宿江
為持遣申候使
長谷組
伝次郎
乙重
弥右衛門
右ハしつ地ニ相成住居難成□中へ家作仕罷出度申出伺可申事
一江戸御屋敷飛脚七ツ時過着致御用状差出申候
御出役御普請所地震破損御勘定様御普請役様御見分有之段
被仰渡候
十七日 晴
孫左衛門
北沢庄屋殿より 嶋蔵
頼賃人足四人 又左衛門
新蔵
一人足六人 東福寺様へ
赤沢殿より被仰聞申付遣ス
塩崎村役人召出左ニ被仰渡候
受米三十六石
両壱石弐斗 塩崎村
右ハ此度地震変事ニ而潰家并半潰之もの江御手当被下度被思
召候得共一同も承知之御時節柄御行届も不被為成候処又候犀
川変事ニ而旁以思召ニも不被為叶候得共乍聊為御手当被下候
間思召之趣厚為申聞割合相渡可申候
未四月十七日
一受米三十六石両ニ壱石弐斗□代永三十貫文
一御勘定様御弐人御普請役様御四人小松原村より原村御平川
村篠野井村矢代村御通行ニ付小松原村より回状差出候旨藤
七より申出侯
御勘定様御普請役様矢代宿御泊りニ付伺罷出候
御勘定
(直井倉之助様 柿崎源左衛門方御宿
松村忠四郎様
御普請役
(佐藤睦三郎様 柿崎平九郎方御宿
小林大次郎様
右塩崎村国役御普請御仕立被下候処地震ニ而御手引ニ相成右
地震ニ付破損ニ付此度御見分被成候趣御奉行所より御達ニ付
相伺候段申立候処此段御勘定様被仰候ニハ江戸より見分之沙
汰無之此度犀川方ニ而千曲川方ニ而ハ無之差懸り之噂ニ御座
候ハバ江戸表沙汰次第見分可致候と被仰聞候
御勘定御吟味下役
柴田隼太郎様
右之方松代昨夜御泊りニ而中野へ御越被成候趣源左衛門申聞

十八日 晴
一天野様吉郎司矢代宿御泊り御勘定様御普請役様へ御伺有之
候夫(ママ)氷鉋役所へ御越□所吉郎司内見廻り致候
一□手当植銭他売不致下郷江売遣候様申達候
十九日 晴
一人足十人 下郷江遣
一畳二十枚 右人足ニ遣候
一赤沢殿氷鉋役所へ出役
一長谷郷小前一同拝借願役人より申出候ニ付相伺候処村役人
より理解申聞へく長谷郷斗り右躰拝借不被成尚又利解可申
旨申渡候
二十日 晴
一天野様下郷江御出役久助金兵衛御供
地震不□ 下郷江御触七百人程
猶又申達候事当未之儀先程□融通致候様相触候処差当行届
兼候趣ニも相聞候ニ付米麦交り両ニ壱石弐斗之相場を以難
〓之者共へ壱斗五升ツツ早刻当手被成下置候間其筋へ申出
可預候可相成丈右ニ付取続可申其上組々出精相成丈融通致
候乍去追而当極難候もの可申出幾重ニも御手当御救可被成
下候此段申置候 以上
未四月九日 役所
下郷
割番
庄屋
中追而本文之趣割番庄屋ハ勿論其組々組頭長百姓ニ而篤と取調
急々可申出候 以上
百二十軒
今般居宅流失之もの共へ壱軒ニ付米麦交三斗ツツ御手当被成
下候間取調可申出尤流失多少も可有候組役人等得と申談差斗
ひ可申出候先般地震ニ付居宅本潰之ものへ米麦交り壱斗ツツ
半潰之ものへ五升ツツ被下候而是又取調可申出候
右二ケ条急々取調可申出候右申遣候
未四月二十日 役所
下郷三ケ村
割番
庄屋
中上氷鉋
□廿二人 今井村
中氷鉋
〆 壱人弐升ツツ
二十一日 少雨
一天野様赤沢殿恒左衛門氷鉋出役
一天野様氷鉋泊り
二十二日 晴一天野様東福寺殿上田御役人中岡田江御出□有之候
夕方御帰陣有之候
一遠州長上郡植松村友蔵丈次郎方止宿地震ニ而死失候処身寄
之弥四郎外ニ三人参火葬致持参致度内々申出候ニ付承届則
庄屋次郎平より当方庄屋方江文通有之候段申出候
一江戸より御用状継宿参候
二十三日 晴
一天野様赤沢殿氷鉋江御出役夫より犀口江御見分ニ御越被成

一天野様氷鉋御泊り赤沢殿御帰
二十四日 晴夜少雨
二十五日 大雨
一清水下郷江参用水堰潰見分致候
同夜帰宅
二十六日 曇昼後雨一江戸表より宿継御用状着
一上町文太夫御門板献納御聞済相成其段組頭申置侯
一ハ七伝次郎弥右衛門音重字中条畑江家作伺御聞届ニ相成例
之通往来地境相改無故障候ハバ願書以可頼出旨御差図其段
懸り庄屋へ申達候
一江戸屋敷より御遣候飛脚千之助北沢俊左衛門同道ニ而帰府
致候
二十七日 晴
一天野様下郷より御帰被成候
二十八日 晴
一日天様恭く如来拝し侯
二十九日 晴
一御勘定松村忠四郎様御普請役佐藤睦三郎様明朔日国役普請
堰破損之橋見分の書付参ル
五月朔日 雨
一御勘定様御普請役様川原御見分有之侯
一天野様下郷江御越被遊候
二日 晴夜少雨
三日 晴
一天野様御帰被遊候
四日 晴
一八幡村名主へ又三郎勝次郎宇七郎堰筋□□ニ遣候
五日 晴
一御家老様八幡御参詣御供致候
六日 曇少雨
一八幡村名主代組名主方江字七郎大口出役又三郎勝次郎挨拶
承ニ遺ス
七日 曇少雨昼六夕立
一天野様下郷御越被成候
八日 晴天
一八幡挨拶借地橋不承知十一人御上より水口之義承知ニ付其
段勝次郎氷鉋江遣候
九日 雨天
一氷鉋役所出役宇七郎同道ニて参ル
十日 晴帰宅
十一日 少雨
一天野様御帰被成候
十二日 晴
一俊左衛門江戸表より罷帰候
一天野様下郷江被成御越候
十三日 晴
一御同人様塩崎役所へ御帰被成候
十四日 晴
一御同人様氷鉋被成御越候
十五日 晴
一御同人様東福寺様塩崎へ御出役被成候
十六日 晴
一御同人様下郷江被遊御出候
十七日
一御同人様当方江御越被遊侯
十八日 晴
十九日 晴
一東福寺殿朝被参候
二十日 晴
一氷鉋出役被仰付罷出
一下郷三ケ村用水堰筋国役御願ニ付御見分ニ付箇所付帳仕立

上氷鉋村長百姓出役
佐平次
今井組頭
嶋田五郎兵衛
右両人江申談箇所付総図添差出申候
一御普請役より明二十一日見分達書参ル
二十一日 晴
一丹波嶋御泊りニ
御勘定
直井倉之助様
松村忠四郎様
御普請役
佐藤睦三郎様 御不快ニ而丹波嶋御滞留
小林大次郎様
佐藤友次郎様
御勘定御吟味下役
柴田準太郎様 御不快ニ而松代御滞留
右御見分ニ付境村江足軽四人先払小松原小屋弁当
当方 天野弥一右衛門殿 若党鑓
草履取
東福寺源太夫殿 同断
手代 清水吉郎司
御案内上氷鉋村
佐平次
三役人
同 今井村
五郎兵衛
三役人
松代ニ而ハ勘定役
春日義左衛門若党鑓草履取ニ而御付添申候
一下堰十七ケ村組合堀御手分ニ而御見分
一中堰五ケ村組合堀より原村境迄御見分
但今井神明宮ニ而御一手ニ相成夫より御一同御見分原村
より丹波嶋江御引取
二十二日 晴夜少雨
一丹波嶋より村境江御足軽四人御先払御本領中氷鉋地境より
庚申待迄御見分夫より□沢堰御見分有之御弁当北原米助方
夫より岡田村江御越被成御戻り之節
一峯嶋堰御見分相斉
一北川原裏住居除土堰堤切所証拠は御尋ニ付明和度御免相ニ
堰敷高引丹波嶋一件書類差出御聞届ニ相成
一北原より吉郎司帰宅致
一東福寺殿股引半天ニ而丹波嶋宿江御伺
五百疋ヅツ 御勘定御二方江
百疋ツツ 同御士四人江
弐朱ツツ 下供六人江
三百疋ツツ 御普請役
(佐藤睦三郎様
小林大次郎様
佐藤友次郎様
弐朱ツツ 同供三人江
二十三日 晴
一北川原堤御見分相済岡田村御越被成候
一吉郎司氷鉋参候
二十四日 夜雨
一上氷鉋村田方仕付相成場所見分致候案内平四郎慶重郎六之

一夕方より天野様御一同帰宅致候
二十五日 晴
一白布一反 天野様御餞別出ス
二十六日 晴昼後より雨
一地震之節潰家半潰死失有之書上可致旨御普請役方御達之旨
被仰渡候
二十七日 大雨
一地震変事書上丹波嶋宿御普請方へ勇右衛門差上申侯
一御勘定様より川上金五助様江長封御用状壱通此御用状壱封
早々継送り可相達候 以上
御普請役
五月二十七日 佐藤友次郎印
塩崎村
矢代宿
戸倉宿
坂木宿
右役人中
勇右衛門御渡被成夜五ツ半時持参直ニ矢代被為持遣候
二十八日 少雨夜ニ入雨
一氷鉋出水之由ニ付否不相分東福寺殿松代留守ニ付組頭弥曾
吉磯五郎差遣否承り候様被仰付差遣候処
此段昨日犀川四尺五寸程増水□屋切所ニ相成候趣相聞組
合堰筋村々高張立人足連犀口江罷出候処何之変候義無御
座候急難除土堤土表二三表抜候故右より北氷鉋村養左衛
門前堰増水相成候旨喜内申来候
二十九日 雨
六月朔日 晴
二日 晴
三日 晴 江戸御屋敷より千之助飛脚参 御筆塚積
元形通
一石積手間八十五人
一操懸縁右手間十弐人
一御石碑三重台共建手間弐十人
一裏詰石別段
但有石有之足石
一石積裏詰建方惣仕上ニ而手間弐百五十人
右之通積申出候ニ付申上候 以上
六月三日
天野様へ差上ル

一表堀長十弐間
一訴所中堀四間余
〆 十六間
但四尺間ニ六尺柱五貫二通屋根瓦弐枚ふき此大工手間四
十八人
壱間ニ三人懸り
一土台桓板ハ御座敷土蔵潰打木有之候
一瓦茂平瓦ハ有之かんふり相承候義ニ御座候
一桁貫有合引残相承候
一表堀地形石積高三尺
地震ニ而損表十弐間余候処積手間平坪壱坪ニ付弐人より五人
迄相懸候旨申出候
此段弐人半か三人ニ而可□奉存候
一裏堀長十弐間余
但瓦壱枚ふき平瓦有之可んふり相承候義ニ御座候
一桁貫相承候義ニ御座候
大工手間三十人
壱間弐人ツツ
〆大工黒鍬九十六人
外壁塗手間
右之通
天野様差上候
尤入用凡積りニ付仕上ケ委く書上可申旨申上置候
四日 晴一引戸賀壱挺 人足三人
一両掛壱荷 人足壱人
一馬壱疋 但俊左衛門之
右之通ニ而明六ツ時以前天野様御出立
御供(久助
勇重郎
市太郎
一北嶋俊左衛門役所ニ而止宿馬荷壱駄人足ニ而送矢代江送ル
五日 晴
一御普請役小林大次郎様佐藤睦三郎様より松本御預御私領方
御郡奉行衆中様御用急状壱封丹波嶋宿より継送り則稲荷山
宿江継送申候
六日 晴
七日 晴
一丹波嶋宿問屋柳嶋市一左衛門より篠野井迄村々往来道筋満
水後破損致し未繕等閑ニ相成居明八日御公儀様并本多豊後
守様御通行ニ付御見分繕可致旨回状出し候段藤七より申出

八日 晴
一土蔵盗賊入紛失
役人印形小組三人
五兵衛 銀蔵 磯五郎
一餅 鹿音寺
一はや五ツ 忠兵衛
一くわし二袋 磯四郎
酒弐升
一弐百文 瀬七
亭主江差引
一八百文 弐朱渡

弐百六十四文 御手当渡組
弐百六十四文 受取
残弐百六十四文 預り
一六百文 四月二十一日から

一百六十両也 御預り

六十三両壱歩余 御手当渡
三十両 受取
三両弐分弐朱余 □□乞食
三両余 難渋追願之もの
小以九十九両三歩弐朱余
残六十両程
外五十両 下郷預り
〆百十両也
内五十両也 下郷御預り分
五十両也 御預り分
小以百両也 赤沢殿御立会ニて
四月二十一日上納
残十両程 御預りニ成
八日 夜
一絹縞 弐反
一白絹 二反
一青梅綿入 男物一ツ
一木綿組茶浅黄縞 男わた入一ツ
一太折下着小絞着染上 男もの一ツ
一真わた弐百目程
一さらさ染小風呂敷 壱ツ
九日 晴
一右届申立候
十日 晴
(表紙)「弘化四年 未三月二十六日
塩崎村潰家見分
壱巻 」
三月二十六日 越
高三斗八升程
一居宅潰 壱人暮 逸平○
物置壱ツ潰
上高七斗五升
一居宅半潰 △四人暮 △金左衛門
灰屋潰
上高弐石五升
一居宅半潰後本潰 六人暮 こし定五郎
□□□ひさし潰溜土蔵潰
下高六石壱斗
一居宅半潰 五人暮 こし小平太
高五斗四升
一居宅潰 弐人暮 こし安五郎○
灰屋潰
高四石程
一居宅潰 四人暮 ハセ定次
()物置灰屋薪屋〆三ツ潰
上高四石七斗
一居宅半潰 △六人暮 △力之助
下物置半潰
上高三斗九升
一居宅半潰 △四人暮 △浜吉
物置潰
□□屋沢
太右衛門西往来石橋崩所
高弐十石
一居宅潰 九人暮 こし和助○
(物置弐ツ潰
灰屋一ツ潰
土蔵半潰
高壱石九斗
一居宅潰 四人暮 こし惣兵衛○
灰屋潰
上高三石壱斗六升四合
一居宅半△潰 六人暮 △甚助
土蔵
物置
中高三斗五升
一居宅半△潰 三人暮 △平右衛門
灰屋薪屋潰
高壱石五升
一居宅潰 五人暮 こし大次○
中土蔵半潰
灰屋潰
高四斗
一居宅潰 弐人暮 こし清六○
雪隠潰
中高八石六斗
一居宅半△潰 三人暮 こし忠二郎
高弐石五斗
(物置潰 七人 分家民重
薪屋潰
上土蔵半潰
上高六斗四升
一居宅半△潰 八人暮 △清蔵
雪隠潰
金壱人ニ付□両ツヅ拝借四五年返金
高弐石三升
一居宅潰 五人暮 こし市平○
雪隠潰
半分本潰
高四石四斗
一中居宅半潰 五人暮 同藤兵衛
物置潰
土蔵半潰中
上高五斗三升
一居宅半△潰 弐人暮 △喜内
中高六石三升
一居宅半△潰 七人暮 同久兵衛
灰屋潰
中土蔵半潰
高五斗
一土蔵半潰下 六人暮 同弥兵衛
高壱石八斗
一下居宅半潰 六人暮 同半左衛門
物置潰
高壱石三斗七升
一居宅半潰 四人暮 同大七
物置下々
雪隠潰
高四斗五升
一居宅潰 弐人暮 同磯吉○
添沢地割

一居宅潰 明家 同吉郎兵衛○
二三五郎引受
高壱石六升
一居宅潰 三人暮 同要五郎○
土蔵灰屋潰
高壱斗八升五合
一居宅潰 三人暮 こし長左衛門○
灰屋半潰

一居宅潰 弐人暮 同庄次○
灰屋潰
高壱斗五升
一居宅潰 三人暮 ハセ五郎太○
灰屋潰
高七斗
一居宅潰 四人暮 こし宇太夫○
物置
溜土蔵
潰高壱斗五升
一居宅潰 四人暮 同利助○
雪隠潰
高弐石五斗
一居宅潰 五人暮 同大助○
物置
上年灰屋
潰高弐石七斗
一居宅潰 四人暮 同八作○
灰屋潰 五才女子死
上土蔵半潰
高壱石弐斗
一居宅潰 弐人暮 同朝次父
才二郎死
○高弐石八斗
一居宅潰 四人暮 同佐十郎○
高弐石四斗五升
一(居宅 八人暮 同甚之亟○
物置潰
雪隠
高八石七斗
一上(居宅
五人暮 同嘉蔵○
土蔵潰物置半潰雪隠
薪屋潰
高十四石余
一(居宅
七人暮 同三代松○
土蔵潰
物置
一居宅潰 六人暮 同定五郎持○
借家
高弐石
一居宅潰 四人暮 同初次○
高弐斗九升
一居宅潰 三人暮 ハ七ナガ人直三郎
上物置半潰 姉稲荷山○変死
高三斗四升五合
一居宅潰 三人暮 同庄五郎○
(雪隠
物置
潰高三斗弐升七合
一(居宅潰 四人暮 こし平助
物置
高壱石七斗ヨ
一居宅潰 三人暮 同ケガ国吉○
女子変死
一国吉借家
一居宅潰 ハ七源次○
高弐斗余
一居宅潰 壱人暮 惣八○
食子倉平
死(母
惣八女子
一居宅潰 四人暮 ハセ庄五郎内清次
高五石五斗弐升
一上居宅半△潰 五人暮 こし△安左衛門
高弐石余
一(居宅 五人暮 良右衛門○物置弐ツ
潰高五石余
一居宅潰 ハ七弥五七○
(土蔵
死忰 八百蔵
物置
一上水車屋半潰 こし佐兵衛
高四石六斗四升八合
一(居宅潰 八人暮 同源之助○
物置灰屋潰
高壱石壱斗五升
一上々居宅半△潰 四人暮同△ 磯吉
上々物置半潰
灰屋潰
高壱石四斗
一居宅潰 三人暮 覚蔵○
(土蔵物置潰 ケガ(母
夫婦
高弐斗余
一居宅潰 五人暮 藤太郎○
物置潰
高四石五斗
一上々居宅半△潰 五人暮 △七郎右衛門
上々灰屋
上々土蔵
雪隠半潰後潰
高五石三斗
一上々居宅半潰△ 五人暮 △政吉
上々土蔵
上々灰屋
半潰高七石五升
一上居宅半△潰 五人暮 △伝右衛門
土蔵潰 忰丑之助
物置半潰 死伝右衛門
われ候而水出ル
高弐石七斗弐升
一居宅潰 八人暮 久之亟○
物置灰屋潰
高弐斗六升四合
一上々居宅半△潰 四人暮 △嘉十郎
庭台所割
高五石余
一上々居宅半△潰 八人暮 △伝五郎
物置潰
庭台所大割レ
高壱石三斗五升
一中居宅半△潰 四人暮弥三右衛門
灰家潰
庭大割レ
高壱石壱合
一上々居宅半△潰 四人暮 △源三郎
雪隠潰
庭大々割
高六斗
一居宅潰 五人暮 徳兵衛○
物置潰
高弐斗三升七合
一上々居宅半△潰 六人 △弥三郎
庭茶間大割弐間等三家作難也
高弐石三升
一居宅少々痛ミ 四人暮 辰五郎
庭ハ少台所大割
高壱石七斗余
一居宅中△痛 四人暮 佐兵衛
高五斗
一居宅 四人暮 源五郎
忰源四郎
焼死女房
是稲荷山江借宅ニ而
高三石弐升
一居宅中△痛 七人暮 藤右衛門
物置潰
高三斗七升五合
一居宅痛下 三人暮 幸右衛門

一 上宮寺
一台所割レ 卯之助
高十七石
一中居宅半△潰 七人暮 喜代太郎
中大蔵半潰
物置三ツ潰
高弐石四斗
一下居宅半潰 五人暮 七郎左衛門
灰屋潰
高九斗
一上居宅半△潰 四人暮 △富之亟
灰屋潰
高四石八斗
一中居宅半△潰 七人暮 半之助
高三石五斗
一下居宅半潰 五人暮 茂左衛門
物置下潰
高壱石弐斗六升
一居宅潰 五人暮 ハ七安重○
灰屋潰
高三石七斗
一居宅潰 七人暮 七左衛門○
(土蔵
雪隠
潰高壱石九升
一上々居宅半△潰 六人暮 △八右衛門
(物置
灰屋
潰高壱石弐斗
一居宅潰 五人暮 新二郎○
灰屋半潰
高壱石弐斗五升
一居宅潰 弐人暮 伊兵衛○
雪隠潰
一八幡宮本社□屋共潰
高六石
一上半分下半分△居宅半潰 五人暮 △亦三郎
灰屋潰
高弐斗五升
一居宅潰 三人暮 宇左衛門○
雪隠潰
高弐石弐斗
一居宅潰 五人暮億次郎○
雪隠潰
高五石弐斗
一居宅潰 六人暮 伝次郎○
物置灰屋潰
高三石五斗ヨ
一上居宅潰 五人暮 音重○
物置灰屋潰
高三斗弐升
一居宅潰 六人暮 清吉○
高弐斗九升
一居宅潰 五人暮 兵左衛門○後家
灰屋潰
高九斗五升
一居宅潰 三人暮 瀬左衛門○
物置灰屋潰 女子壱人大ケガ
高四斗弐升
一居宅潰 四人暮 金兵衛○
女子壱人死
滝沢筋道割畑田も同様
高壱石三斗
一居宅潰 三人暮 顕蔵○
(物置
土蔵
高八石程
一(居宅 五人暮 弥七○
土蔵潰 女子壱人死
灰屋

一 富吉
高四石余
一半半居宅半△潰 三人暮 幸 七
土蔵少痛
一雪隠潰 佐五兵衛
一灰屋潰 新右衛門
高五斗
一居宅少々痛 四人暮 門 重
灰屋潰
高五石五斗
一居宅少々痛 六人暮 嘉次郎
灰屋潰
土蔵中痛
高四斗七合
一中居宅半△潰 弐人暮 源太郎
高九斗
一中居宅半△潰 三人暮源次
高弐石三斗
一下居宅半潰 八人暮 彦助
物置痛
灰屋痛
高弐斗弐升
一中居宅半△潰 六人暮 恭助
灰屋潰
高弐斗余
一下居宅半潰 四人暮 佐太郎
高弐石五斗
一中居宅半△潰 六人暮 源三郎
土蔵半潰
高弐石弐升
一飛さし落 五人暮 弥五兵衛
物置中
一 米蔵
高五石三斗
一下居宅半潰 五人暮 清吉
上物置半潰
土蔵中
高八石六斗余
一居宅少痛 四人暮 要右衛門
土蔵中
物置上
高四石余
一 三人暮 与七
上物置
中灰屋
半潰高六石六斗
一下居宅下家落 四人暮 嘉左衛門
上土蔵半潰
灰屋潰
高弐石三斗
一下居宅損 四人暮 男女蔵
灰屋潰
高弐石余
一居宅無構 四人暮 弥四郎
灰屋潰
高壱石八斗
一下居宅 四人暮 谷五郎
灰屋潰
高三石弐斗
一居宅無構 弐人暮 佐十郎
一中子安堂半潰
高弐石九斗
一無構 三人暮 藤三郎
灰屋半潰
一無構 富蔵
一無構 竹之助

一無構 文太
高弐石余
一無構 三人暮 嘉惣太後家
難渋
高三斗弐升
一上居宅損△△房吉
一無構 清之亟
一無構 安太郎
高四斗
一中居宅損△ 四人暮 平次
灰屋潰
物置半潰
一無構 紋之亟
高四石五斗
一中敷居宅損△ 三人暮 八百蔵
土蔵中
二十七日
一居宅潰 伊三郎持
源蔵○
美之吉
死人 母
〆弐人
高壱石四斗余
一下居宅 五人暮 元三郎
中物置半潰
一無構 直次郎
高五石余
一下居宅 六人暮 民弥
下土蔵
下灰屋
物置潰
高壱石五斗
一中居宅△ 六人暮 藤四郎
下土蔵
一無構 惣三郎
一無構 吉郎左衛門
下物置
高四斗八升
一下居宅 四人暮 弥藤太
難渋
高八斗四升
一下居宅 五人暮 新兵衛
一無構 勘兵衛
一無構 勝五郎
中土蔵 四十八才 女房
△物置半潰 忰十七 重太郎
石垣崩 右善光寺参命不相分
高三石
一中居宅△ 四人暮 滝沢滝司
中物置
一諏訪明神 無難
石垣崩
高七斗斗
一中居宅△ 彦七
角間市左衛門弟名跡
一無構 助右衛門空家
高五斗
一中居宅△ 三人暮 玄慶
灰屋潰
高三斗弐升
一中居宅△ 弐人暮 源之亟
難渋
一中居宅△難渋 安太郎分米吉
高四十四石余
長谷寺 七人暮
一観音堂 西北柱損 壁透有之
一舞台大垣崩
一長久寺潰
一長勝寺半潰柱折ル
一山口明神少損
一開基殿無難
一八□権現無難
一荒神宮損
一雷殿宮少損
一石夜燈不残損
一表門南江帰ル
一石垣四五間残其余崩
一下本堂
一庫裏潰 玄関残
座敷二間残
一下土蔵 ろう下
一物置穀入場潰
一灰屋馬屋二ツ潰
一裏門かへる
一細工薪屋潰
一味噌蔵一潰
一天神宮少損
一石碑弐本帰ル
一下地主堂三王門少損
一覚明力石出ル
高壱石五斗余
一居宅下家落 四人暮 半蔵
但半分
高弐石
一半分中居宅△ 七人暮 重蔵
内壱人娘ちさ二十二
善光寺参命不分
高壱石
一居宅 五人暮 喜平太
下物置
一無構 こし米蔵
高壱斗五升
一居宅潰 三人暮 ハ七政吉後○家
高弐斗余
一中下居宅 三人暮 武兵衛
中下物置 難△

高五斗
一居宅潰 五人 藤兵衛○
物置 灰家潰
藤兵衛持畑前道筋地割有之
同南善光寺畑地割レ同様

高六斗弐升
一上居宅半△潰 弐人暮 栄之助
高七斗
一居宅潰 弐人 金弥○後家
(物置
雪隠
潰高九斗ヨ
一中居宅
△物置潰 六人暮源蔵
石垣崩
高四斗余
一上居宅半△潰 三人暮 富左衛門
物置潰
家敷地われ
高壱石三斗
一居宅潰 六人暮 長三郎○
(物置
薪屋
潰高三石余
一居宅潰 五人暮 善三郎○
土蔵
物置
潰中薪屋
高弐石六斗
一居宅潰 五人暮 兵五郎○
物置灰屋潰高六石四斗
一上灰家△上物置二ツ 五人暮 △宇兵衛
下土蔵
高壱石壱斗
一居宅潰 弐人暮 甚太夫○
灰屋潰 女房四十九
下物置 死娘十七
新町大工死
角間光明様
女房見候ニ付
引残□□□
高壱石九斗
一上居宅半△潰 五人暮 △久右衛門
物置二ツ潰
高六斗
一居宅潰 四人暮 清三郎○
雪隠潰
高壱斗五升
一居宅潰 弐人暮 喜美蔵
雪隠潰
高弐斗
一居宅雪隠潰四人暮 民次郎○
高三石余
一居宅 七人 杢之助○
物置潰 ○内三十三子繁吉
灰屋 死十 孫豊次
居宅本潰 〆六拾六軒○
此人数〆
半潰 〆四十九軒○
〆土蔵潰 十一
〆同半潰 十八
〆物置薪屋灰屋本潰〆九十一
同 半潰〆二十五
〆百六十一軒○
内社家 壱軒

寺 壱ケ寺
(表紙)「 弘化四年
居宅土蔵物置潰書上帳
本町組
角間組
未三月 」
一居宅半潰 弥曾吉
土蔵潰
灰屋潰
本町
一居宅半潰 弥右衛門
一土蔵潰
一表土蔵痛
一灰屋潰
一居宅半潰 三郎兵衛
灰屋痛
一新宅痛 清水氏分家
灰屋痛
一居宅痛 弥五郎
灰屋痛
一居宅痛 庄蔵
灰屋痛
一居宅半潰 彦右衛門
灰屋痛
一居宅半潰 八左衛門
灰屋潰
一居宅潰 市太郎
物置潰
一居宅痛 平左衛門
灰屋潰
一居宅半潰 三郎右衛門
灰屋潰
一居宅痛 清右衛門
灰屋痛
一居宅半潰 佐金治
灰屋潰
上町
一居宅潰 庄七
灰屋潰
一居宅痛 文左衛門
灰屋痛
一居宅潰 彦七
灰屋潰
一居宅潰 作治郎
物置灰屋潰
一居宅半潰 伊七
物置痛
一居宅半潰 用蔵
住居不相成
一居宅半潰 儀右衛門
物置痛
一居宅半潰 六郎右衛門
灰屋潰
隠居屋痛
一居宅半潰 熊治
土蔵痛
灰屋潰
一居宅半潰 幸之助
灰屋痛
一居宅半潰 藤五郎
物置痛
灰屋痛
一居宅半潰 弥八
土蔵半潰
灰屋痛
一居宅半潰 九重蔵
灰屋潰
一居宅半潰 太郎兵衛
物置痛
灰屋潰
一居宅半潰 善兵衛
土蔵潰
灰屋潰
一居宅潰 平右衛門
灰屋潰
一居宅半潰 喜藤治
灰屋潰
角間組
一居宅半潰 徳兵衛
灰屋潰
一居宅痛 松林新安
灰屋潰
一居宅痛 直治郎
灰屋潰
一居宅潰 平七
灰屋潰
一居宅潰 仁兵衛
灰屋潰
一居宅半潰 源四郎
物置痛
一居宅痛 善蔵
灰屋痛
一居宅潰 吉左衛門
灰屋潰
一居宅住居不相成 源内
物置痛
一居宅潰 金別院
護摩堂痛
一居宅痛 勘左衛門
灰屋潰
一居宅痛 久五郎
物置潰
一居宅痛 新吾
灰屋半潰
一居宅半潰 □七
物置痛
一居宅痛 三左衛門
灰屋潰
土蔵痛
一居宅痛半潰 佐七
一土蔵痛
物置潰
一居宅半潰 伝十郎
住居不相成
一居宅半潰 市郎兵衛
灰屋痛
一居宅痛 磯右衛門
灰屋痛
一居宅痛 小幡瀬七
一土蔵壱ツ半潰
一二ツ痛
一居宅半潰 利兵衛
灰屋潰
一居宅痛 浅吉
物置痛
一居宅痛 定八
灰屋痛
一居宅潰 幸七
一土蔵痛
一灰屋痛 隠居屋痛
一居宅半潰 亀蔵
灰屋痛
一居宅半潰 五郎兵衛
一土蔵半潰
一物置痛
一居宅潰 三右衛門
灰屋潰
一居宅痛 吉右衛門
物置痛
一居宅半潰 藤治郎
灰屋痛
一居宅半潰 婦□院
護摩堂半潰
一居宅半潰 市左衛門
灰屋半潰
一居宅潰 嘉平次
灰屋潰
一居宅潰 柳蔵
灰屋潰
一居宅潰 民助
灰屋
一居宅半潰 嘉曾太
灰屋潰
一居宅潰 七郎右衛門
物置半潰
灰屋半潰
一居宅半潰 古助
土蔵潰
灰屋潰
一居宅半潰 国三郎
一土蔵半潰
一灰屋半潰
一居宅半潰 佐五郎
灰屋潰
一居宅潰 源吉
新建土蔵半潰
灰屋潰
一居宅痛 源五右衛門
灰屋痛
一居宅半潰 富吉
灰屋痛
一居宅潰 国吉
灰屋潰
一法然堂潰
一居宅半潰 伝之亟
一土蔵半潰
一灰屋痛
一居宅痛 九平
灰屋痛
一居宅痛 熊平
灰屋痛
山南
一居宅潰 佐治右衛門
物置潰
下村
一居宅潰 和蔵
外七軒半潰
物置灰屋潰
(表紙)「写済
塩崎村□乞食小屋見分 」
晦日
高壱石内 上町
一居家潰 又右衛門
雪隠 家内四人

一下居家潰 清太夫
土蔵物置潰 家内四人
一居家潰 伝右衛門
土蔵 娘 弐人死
残 弐人
一居家物置潰 九郎右衛門
三人
一中居家 平次
壱人
一居家潰 八重之助
三人
一居家 七左衛門
六人
一無 藤五郎
写済 四人
一上居家 幸四郎
物置潰 家 四人
一中上 兵七
外ニ物置□る 十人
母与く
一中 祢蔵
勘吉
四人
一中上 勘吉
りく
七人
一潰 □平
谷五郎
七人
一潰 和蔵
七人
一上 弥惣次
七人
一中 佐平
六人
一潰 嘉平次
三人
一潰 三右衛門
三人
一 勘左衛門
物置潰
一上 久兵衛
弐人
一潰 弥蔵
はいや潰 七人
一中上 友三郎
土蔵物置 五人
一 金平
六人
下嘉右衛門
唐輪(猫カ)宮番
一中居宅 喜右衛門
四人
外壱人小児
一下居宅 善作
四人
内七ツ壱人
四ツ壱人
一本木
一小屋掛ケニ居ル与八
弐人
松伏下村
一無難 友七
但ツク壱本折 九人
内三人七才以下
外ニ三十九才三代吉
新町村□村方江参り此度変事ニ死ス
一居宅大極(ママ)柱折 四郎右衛門
よかみ 六人
内弐人七才以下
一居宅潰 友吉
十人
内三人七才以下
東篠の井
一居屋潰レ 義平治
物置半潰シ 人数 五人
一同潰レ 藤吉
物置半潰レ 同 六人
一半潰レ中 伊作
土蔵屋根いたみ候 人数 六人
一居屋潰レ 寅三郎
雪陰(ママ)潰レ
一同潰レ 文重郎後家
一同潰レ
物置半潰レ 平三郎
一同潰レ 奥治郎
一半潰レ上 清之亟
せついん共
一居屋潰レ 亀治郎
物置共
一半潰レ上 作 七
物置潰ン
中 半潰レ
一半潰レ 下々 源三郎
物置せついん共潰レ
一半潰レ 下々 善兵衛
物置潰レ
土蔵二ツ所半潰レ
一居屋潰レ 友右衛門
物置潰レ
一半潰レ 利左衛門
張り屋
物置
共半潰一潰レ 弥平治
雪陰潰レ
一半潰レ 辰治郎
物置潰レ
一居屋潰レ 彦右衛門
物置半潰レ
物置潰レ
一半潰レ 下々 磯之亟
一半潰レ下々 重吉
一居屋潰レ 庄蔵
物置潰レ
一半潰レ中 与三郎
土蔵二ケ所
上物置共半潰レ
一居屋潰レ 長蔵
物置
雪陰共潰レ
一半潰レ 上 蔦右衛門
上物置二ツ所共半潰レ
一潰レ 寅吉後家
一潰レ 作平
土蔵物置共半潰レ
一潰レ 粂治
物置半潰レ 上
一半潰レ 上
二ツ物置潰レ 冨左衛門
物置半潰レ
一半潰レ 上
物置半潰レ 文吉
雪陰潰レ
一半潰レ 下 甚平
一半潰レ 下 芳左衛門
一半潰レ 上 勇助
土蔵物置共潰レ
一潰レ 平七
物置雪陰共潰レ
一潰レ 藤兵衛
一半潰レ 下々 重三郎
物置潰レ
一借宅潰レ 清七
火事失
一潰レ 幸左衛門
火事失
一半潰レ 藤七
一半潰レ 円碩
一半潰レ 中 清七
一潰レ 勝蔵
雪陰潰レ
一半潰レ 中 庄兵衛
一半潰レ 下 兵五郎
物置半潰レ
一潰レ 才治郎
物置半潰レ 下
一潰レ 喜三郎
一潰レ 平蔵
一半潰レ 勘左衛門借しや
善之亟
一半潰レ 平作
物置半潰レ 上
一潰レ 勘左衛門
一潰レ 軍治借し屋
借宅 佐吉
一半潰レ 下 徳右衛門借し屋
義惣治
一潰レ 兵五郎隠居屋
一半潰レ 上 佐伝治
物置潰レ 人数男二人
物置半潰レ 上 女五人
一半潰レ 中 平左衛門
同 男一人
女二人
一潰レ 専八
同 男壱人
女壱人
一潰レ 園右衛門
男壱人
女二人
一半潰レ 清兵衛
物置二ツ雪陰共潰レ 男二人
女二人
一半潰レ 宗〓
雪陰潰レ 男二人
女二人
一潰レ 武助
男二人
女三人
一潰レ 仲三郎
物置潰レ 男二人
女三人
一半潰レ 中 源之助
物置潰レ 男壱人
女三人
一半潰レ 下々 種吉
物置雪陰(ママ)共潰レ 男壱人
女三人
一半潰レ 上 徳右衛門
男一人
女一人
一半潰レ 下 幸右衛門
男三人
女三人
一潰レ 武右衛門
物置半潰レ 男三人
女二人
一半潰レ 下 平右衛門借し屋
男二人
女三人
一半潰レ 中 平右衛門
物置半潰レ 上 男二人
女三人
一ゑたけ 上 安之亟
物置潰レ 男三人
女四人
一半潰レ 下々 安之丞借し宅
男壱人
女壱人
一半潰レ 中 多七
男二人
女四人
(表紙)「居宅物置潰書上帳
山崎南組 」
雪隠大潰
一半潰 重蔵
物置半潰
一半潰 居家 与五郎
一半潰 居家 新之亟
土蔵半潰
一惣潰 居家 喜十郎
雪隠半潰
一惣潰 居屋 新蔵
雪隠迄
一惣潰 居家 嘉藤太
物置半潰
一惣潰 居家 民八
物置半潰
一居家丸潰 元蔵
物置半潰
一居家半潰 友蔵
物置土蔵共半潰
一半潰居家 源之助
土蔵物置丸潰
雪隠共
一居家雪隠丸潰 八十八
一居家土蔵
久之助
物置
丸潰一居家物置丸潰 熊三郎
一居家物置丸潰 佐右衛門
一居屋雪隠丸潰 清蔵
一居屋丸潰 清吉
物置半潰
一居家半潰 浄光寺
土蔵丸潰
一(居家源之亟
土蔵半潰物置丸潰
一居家土蔵半潰 藤兵衛
物置灰屋惣潰
一居家土蔵丸潰 磯五郎
土蔵半潰
灰屋丸潰
片日指丸潰
一居家半潰 弥重二郎
灰屋惣潰
一(居家弥市郎
雪隠丸潰一居家土蔵半潰 直左衛門
物置半潰雪隠丸潰
一居家土蔵半潰 柳吉
物置半潰
雪隠丸潰
一居家半潰 忠兵衛
雪隠半潰
一居家土蔵半潰 兵左衛門
雪隠共
一居家土蔵半潰 平十郎
物置半潰
一居屋土蔵彦太郎
片平雪隠半潰一居家物置半潰 嘉左衛門
一居家物置半潰 富之助
一居家半潰 徳次郎
物置惣潰
一居家土蔵 弥兵衛
物置雪隠半潰
一阿多ニ多(マ マ)家半潰
一居家雪隠半潰 庄兵衛
一居家雪隠半潰 七十郎
一居家物置雪隠半潰 文左衛門
一居家雪隠半潰 勘左衛門
物置丸潰
一居家物置 国蔵母
雪隠共半潰
一居家物置半潰 駒右衛門
物置惣潰雪隠共
一居家雪隠 惣次郎店駒吉
一居家
惣次郎店一居家
惣次郎店一居家半潰 多七
一居家物置 友左衛門
雪隠共半潰
一居家雪隠半潰 源八
一居家半潰
雪隠丸潰 伝治郎
一居屋雪隠丸潰 熊蔵
一居家雪隠丸潰 多右衛門
一居家丸潰 常作
土蔵物置半潰
雪隠惣潰
一居家雪隠半潰 円八
一居家物置惣潰 清五郎
雪隠半潰
一居家物置 磯七
雪隠共惣潰
一居家

一本家惣潰物置半潰 銀蔵
一本家物置共半潰 小吉
一本家物置共半潰 清次郎
一本家物置土蔵共 岩蔵
半潰一半潰本家土蔵丸潰 六兵衛
一土蔵半潰 久五郎
一本家半潰灰家丸潰 茂平次
一本家物置共半潰 勝左衛門
一本家半潰灰家丸潰 直蔵
一本家丸潰 五兵衛
一土蔵半潰灰家丸潰
一本家半潰物置丸潰 惣右衛門
一本家半潰灰家丸潰 志なごけ
一本家半潰 養左衛門
一土蔵丸潰
一居家丸潰 勝蔵
一物置半潰
一居宅半潰 宅兵衛
一物置丸潰
一居宅土蔵半潰 藤左衛門
一灰家物置丸潰
一居家半潰 久米蔵
土蔵物置丸潰
一土蔵半潰 清左衛門
一灰家丸潰
一居宅半潰 初次郎
一物置半潰
一本家丸潰 金平
土蔵物置半潰
一物置灰家丸潰 重左衛門
一居宅半潰 甚右衛門
灰屋物置丸潰
一本家半潰 和太吉
灰屋物置惣潰
一居宅丸潰 保右衛門
物置灰屋迄惣潰
一多賀宮池屋丸潰御座候
一居宅土蔵半潰 治郎七
灰家物置惣潰
一物置灰屋半潰 庫吉
一同断 小沢様
一本堂庫裏半潰 浄信寺
一観音堂丸潰
一居宅丸潰 源太郎
物置半潰
一居宅丸潰 儀七
灰家丸潰
一居家灰家共丸潰 和右衛門
居宅本潰
越組(人名三十三名略)
長谷組(人名三十八名略)
四ノ宮組(人名十九名略)
上町(人名九名略)
本町(人名十名略)
角間組(人名十一名略)
山崎南組(人名八名略、外多賀大社旅屋)
北山崎組(人名十四名略)
平右衛門組(人名八名略)
上篠野井組(人名三十五名略)
惣〆弐百拾八軒
但 壱人ニ付壱斗ヅツ
人数〆七百五十四人
此米麦七拾五石四斗
此代永六拾弐貫八百三十三匁三分
弐軒
一人数六人
此穀六斗
此代永
ハセ 嘉作
こし 徳兵衛
篠野井東組
弐十三軒
一人数七拾九人
此穀七石九斗
此代永六貫五百八十三匁三分
壱番
土蔵 十八 半潰
二番
同 三十弐 半潰
三番
同 二十四 半潰
四番
同 二十 半潰
〆 九十四
壱番
土蔵 本潰 十一
同 半潰 十八
物置薪屋灰屋 本潰 九十一
同 半潰 二十五
二番
土蔵 本潰 十三
同 半潰 三十二
物置薪屋灰屋 本潰 五十三
同 半潰 十六
三番
土蔵 本潰 十
同 半潰 二十四
物置薪屋灰屋 本潰 四十八
同 半潰 二十四
四番
土蔵 本潰 八軒
同 半潰 二十軒
物置薪屋灰屋 本潰 二十八
同 半潰 十三
〆土蔵 本潰 四十二軒
〆同 半潰 九十四軒
〆物置薪屋灰屋 本潰 弐百二十軒
〆同 半潰 七拾八軒
(表紙)
「 弘化四年
上篠野井人数調帳
一家内三人 豊吉
一同 五人 弥右衛門
内小児壱人
一同 三人 茂平次
一同 六人 兵吉
内小児弐人
一同 弐人 寿屋春
一家内拾壱人 忠蔵
未三月二十八日 」
内小児弐人
一同 弐人 房松
一同 五人 平左衛門
一同 八人 文左衛門
内小児弐人
一同 壱人 村八忰友作
一同 五人 佐十郎
内小児壱人
一家内七人 勝左衛門
内小児壱人
一同 壱人 喜代八
一同 五人 宝永寺
一同 五人 善五郎
一同 三人 義右衛門
一同 五人 健次
内小児弐人
一家内三人 藤治郎
内小児壱人
一同 弐人 伝左衛門
一同 七人 政次
内小児弐人
一同 四人 善次
善司死人
内壱人小児
一同 四人 丈治郎
一同 四人 重五郎
同壱人小児
重五郎死ス
一同 弐人 源吉
一同 七人 甚右衛門
内小児壱人
一同 六人 宮崎源十良
一同 五人 庄右衛門
内小児壱人
一同 六人 五郎兵衛
母親死去
一家内四人 弥惣太
内小児壱人
一同 七人 長右衛門
小児壱人
一同 六人 常右衛門
内小児弐人
弟死去
一同 五人 忠兵衛
一同 弐人 □次
一 □浄寺
一家内四人 弥作
小児壱人
一同 四人 十左衛門
(十左衛門□助死去
一同 三人 佐五右衛門
一同 五人 喜曾八
女子死去
一同 弐人 嘉助
一家内五人 林平
内小児壱人
一同 四人 佐左衛門
一同 三人 義惣次後家
一同 五人 文次
壱人小児
一同 四人 嘉源太
一同 三人 利右衛門
一同 七人 大右衛門
内壱人小児
一同 五人 新吉
内壱人小児
一同 四人 半左衛門
内小児弐人
一同 五人 宮崎金五郎
一同 三人 定吉
一同 三人 園右衛門
一同 五人 岩十
内壱人死ス
一同 弐人 佐七
(表紙)「 未三月二十四日夜
変死人調覚
写済 」
二十五日
両度面顔疵付也 上町
二十五才 りう
十三 しち
面顔疵付也 小山崎
倉之助
七十四 母
背少シ疵付也 友右衛門父
八十 久之助
無疵 上シノ
四十七 善次
上シノ
五郎兵衛
八十三 母
東シノ
義平次孫
十五 ちへ
十一 を登
六 をな
五十六 女房
上シノ
岩十娘
二十才 三ね
上シノ
源左衛門忰
二十四 良助
二十六日
死 源左衛門
○尾州名古屋稲荷屋敷 喜曾八女子
岩野村源九郎家内太兵衛光次郎 十三才 かへ
美之助 三人 夫婦連
子壱人
○濃州可児郡池田町屋村 女房
米吉 連一人
〆四人
上シノ
笹平大安寺江仕参 十五郎
半潰死ス
こし
才二郎
こし
直三郎
イナリ山死 姉
国吉娘
死ス

市左衛門弟
女房
□西
市左衛門引受
上町
次郎吉
イナリ山ニ而死
〆北郷十三人
藤二郎方
○勢州桑名城下十三人女○
女ヽ
○松平越中守様御領分
本町大工久次女房
甚右衛門方
○奥州仙台元吉郡
追波浜 ○
[松|ヽ]平美濃守様御領分)清蔵
権之助
(清三郎
喜曾兵衛
作蔵
○上州利根郡沼田
甚右衛門方ヽ土岐伊豫守御領分
死人次郎右衛門
丈次郎
○○遠州長上郡上松村
井上河内守様 死人 友蔵
御領分
丈次郎
○遠州敷知郡荒井宿
松平伊豆守様 九郎兵衛○
御領分 母 いち○
長右衛門方
○駿河国伊原郡(庵)中丁宿
惣左衛門△

よし
甚右衛門
尾州名古屋本町○七丁目
九人組 変死人清八
遣徳助●
○上組喜曾八方止宿
尾州名古屋
死人三人 不知●
同道人源九郎
佐左衛門方泊り
○○遠州武(引カ)
佐郡別所村
死人次郎八ゝ
近藤御知行 同行久左衛門
億次郎方
○美濃伊東郡榛原村
松平能登守様御領分
又助
変死人女房
孫壱人
東し
勝蔵忰
七ツ 徳太郎
二十七日
喜三郎方
旅人
浪人
家内□□
壱人
死見分願仮埋申
付達候本町遣ス
一平久保組ニ善光寺参り躰之男壱人行倒有之候
〆二十三人 ハセ
外三人他之人 衛五郎
旅人二十六七人 四十八 女房○

十七 重太郎○
勘兵衛
五十四 女房○
安太郎忰
十九 幸吉○
女子十 ミせ○四十八 女房○
重蔵女子
二十二 ちさ○
善光寺参詣否不相分
上町
次郎兵衛
稲荷山わたや参 死之分
本町
善蔵
同断 妹
こし
八作女子●
潰家下死 五ツ
権次父
才二郎
○同
直三郎姉●
稲荷山死
国吉女子●
潰家下死
惣八
同断
(女房○
母 ○
弥五七忰
同断 八百蔵 ○
丑之助父
同断 伝右衛門○
源五郎忰
源四郎 ○
イナリ山死 女房 ○
潰家下死 金兵衛女子○
弥七女子○
同 源蔵借家
(美之吉○
同人母○
・ 甚太夫
四十九 女房○
十七 娘 ○
新町村大工
壱人
角間組塩崎村受
杢之助忰
同 三十三 繁吉○
十 孫豊次 ○
四ノ宮
同 伴蔵娘
廿四才
繁蔵父
六十二 和左衛門
康兵衛方娘
九才
〆中郷五人
一死人十三人 北郷
一同 五人 中郷
一同 二十三人 ハセ郷
一同 他の人二十人
〆六十一人
四ノ宮組
死人 和左衛門
当才 伴蔵 女子
〆弐人
角間
康楽寺
死人 女子

上町
死人 稲荷山ニ而 次郎吉
死人 清左衛門□□(りう
しち
〆三人
本町
死人 イナリニ而 善蔵妹
ハセ江縁付同所より出ス
上篠野井組
死去人
四十七才 善次
八十四才 五郎兵衛 母親
十三才 曾右衛門弟 新作
十三才 喜曾八娘可い
弐十三才 岩重 娘 ミね
弐十五才 丈五郎
六十三才 重左衛門
弐十弐才 新助
〆八人
怪我人 喜代八
甚次
吉三郎娘寿屋春
豊吉 母親
常右衛門 母親
忠兵衛 娘
平久保組
一怪我人 藤兵衛忰 惣十
一行倒男 壱人
山北
一死人 久助
一死人 倉之助 母
〆弐人
一他ノ人 桑原村
重左衛門 下男
一同断 南 惣二郎店
由太郎 女房
越組
死人 才次郎
国吉女子 さん
丑之助父 伝右衛門
八作妹 つるの
角蔵母 某
源五郎忰 源太郎
同 女房
〆七人
落合組
金兵衛 女子
弥五七忰 八百蔵
安太郎女房 のふ
同 忰 藤吉
同 女子 ミせ
勘兵衛女房 やい
弥三女子 せい
重蔵 女子 ちさ
杢之助忰 繁蔵
同 弟
甚太夫女房 はつ
同 女子 志ん
美之吉
同人母
直三郎 姉 可た
〆十五人
内弐人引
外十三人
一松代御領新町大工
壱人
一矢代 惣八□ お登
〆弐人
怪我人 清六 娘
角蔵
女房
ハせ組 国蔵
(表紙)
「 丁弘化四年
地震変災聞取帳
未三月二十四日 」
善光寺様開帳
三月朔日与里始る也
三月二十四日晩夜四ツ時也
大地震ニ而居宅本潰レ候者
越 村
定五郎 安五郎 定次 和助 惣兵衛 新兵衛 清六
才次郎 武右衛門 長太夫 利助 宇太夫 五郎太 久弥
勇五郎 甚之丞 佐野ゑ門 権之亟 嘉平次
官兵衛半潰
平村
弥七
八まん宮
九左衛門 奥次郎 乙重 伝次郎 清吉 金兵衛 伊兵衛
新次郎 半左衛門 七左衛門 八右衛門 宇左衛門
東 谷
源之助 五兵衛 七郎右衛門 久之亟 徳兵衛 弥五七
良右衛門 おとよ 国吉 清太夫 直三郎
鶴はぎ
藤兵衛 政吉 善三郎 長三郎 甚太夫 久我蔵 清三郎
民次郎 惣右衛門 文左衛門 兵五郎 金弥 徳之助
杢之助 囲(容カ)
蔵 利左衛門 与惣次 伊三郎
長谷寺
庫裡隠宅
味曽蔵 穀蔵
石垣不残ぶた以(い)
共 東堂もくじけ 嘉永二年酉十一月より始
代金八両壱分ニ而相渡シ申候此金ハ旦中ニ而奉買ニ而出ス
村中死人
東谷
伝右衛門 弥五七忰 弥五蔵 国吉之娘 おとよ外ニ壱人是ハ客
人 源太郎夫婦 是ハいなり山之借家ニ而死
八まん宮
美之吉是ハ八右衛門之甥也
是ハ塩崎御代官赤沢寛次郎ニ相勤居死ス同人母ハつるはぎ伊三郎家
を借家ニ而死ス
平村
弥七娘
上手
重次郎之女房忰重太郎 常蔵之女房
安太郎之女房忰 重蔵之娘
右之者共二十四日善光寺へ参詣致善光寺ニ而死 死がいしれず
つるはぎ
甚太夫之女房娘外ニ壱人 是ハ新町下駄拵ひ死ス 杢之助忰
繁吉同人之子壱人弐人死ス
越村
才次郎 武右衛門之娘
東谷
五兵衛之女房 是ハ大怪(ママ)
ニ而跡ニ而死ス
御上難渋ニ付御救米組合極難者へ
家内五人 半左衛門
同 弐人 勇五郎
同 弐人 平弥
同 弐人 磯吉
同 弐人 弥兵衛
弥兵衛ハ此時いなり山五郎兵衛之宅相勤居外ニ子供ハ余所
村へ出居候故女房と弥作弐人ト貰ふ
家本潰之者へ 銭五百文
半潰之者へ 弐百三拾六文ヅツ貰ふ
官兵衛へ
見舞
むすび
壱飯次 藤四郎
同断 小平次
同断 親吉
同断 平右衛門
同断 四度 米蔵
ぶり少シ 家兵衛
酒壱升 平源三郎
人参壱わ 山崎勇左衛門
(鮭壱本 秋和村幾右衛門
くわし壱重
(酒弐升 芳 作
楚ふめん弐百文程
金弐朱 柳沢村兵次
是ハ芳作之妹聟也
小麦かや弐〆 巻文左衛門
さつま以も弐百文程
四月十日
蠟燭三ケ 矢代市左衛門
四丁物
四月十八日
小麦一飯次 久兵衛
五月
小麦一飯次 忠次郎
餅大飯次 網懸村嘉右衛門
四五升程
串柿拾本 北原村利右衛門
さい川三月二十四日ばんゟ同四月十三日迄二十日之間誠ニと
めきり丹ば嶋舟渡も水少も来ず四月十三日昼之七ツ時頃ゟぬ
け十四日五ツ時頃迄ニ大水ハ落切候 此時之水音誠手に取様
ニ聞へ候 川中嶋之者ハ皆二ツ柳村山へ逃る
松代御領分御調
家数壱万軒之余潰
午四十五疋死ス
牛四疋死ス
死人三千八百人之余
二十四日ばん火事
善光寺 新町 稲荷山
右三ケ所ハ直様焼失
いなり山死人三百八拾人 新町ハ××斗が七拾人唯壱人残り
候と聞
地震よる時にハ誠ニ天どんとなりてハよる也酉年之暮迄少々
ヅツより候
丁未弘化四年地震ニ而潰連(れ)無拠普請之事
七月立る 長左衛門庄治居宅
八月七日立 嘉蔵居宅 大工春吉
八月六日七日両日ニ立る
鶴萩 囲(容カ)蔵物置
大工米蔵
八月二十七日 三代松店立る
大工惣兵衛
八月朔日 安五郎居宅立る九月八日 安五郎物置立る
平付 弥七土蔵は勇五郎土蔵買取立る
同 佐重郎土蔵も此年立る
尤地震前也
越村 髪結之家も三代松店と同日立る
少し残り翌朝立る
六月 和助物置
同断 家兵衛物置
五月十二日 新兵衛居宅立る
つるはぎ
此年居宅立る
清三郎 甚太夫 杢之助 兵五郎 藤兵衛 政吉
八まん宮
七左衛門 乙重 伝次郎
此年中条へ出る
つるはぎ
徳之助家ハ此年迄栄之助と申物□□ニ而此年欠落仕候
善三郎土蔵此年
物置立る 長三郎 善蔵
惣太郎 (容カ)囲蔵
十一月三日 才次郎居宅立る
振舞之儀ハ村相談之上此時ゟ延引相成申候
民次郎居屋敷定めは十一月四日繩張仕候立合ハ官兵衛忠
次郎両人也
滝沢佐重郎居宅十一月二十五日立る
弘化五年申四月年号嘉永となる
官兵衛居宅台所四月五日立る 大工米蔵殿
大工春吉 宇太夫之屋敷ハ右弥曾太屋敷買取居宅立る 四
月二十一日立る
大工米蔵 久助物置
四月九日立る
大工氷鉋才吉〓 民次郎居宅ハ六月九日立る雨少降
大工春吉 五月廿日代助居宅立る
天気よろし
大工米蔵 和助居宅
五月廿二日三日 昼前済
尤村中へ賄ひ有 天気宜
大工米蔵殿 市平居宅
七月廿五日(夕方より)六日飯前より五ツ時過迄立る
棟梁ハ米蔵殿 (容カ)団蔵居宅
八月二十四日さすわ二十五日昼前
昼飯むすび夕飯ハめんるい也
本柱三丁椴槐樫是ハ官兵衛屋敷より出ス代料不取尤壱本
見舞外弐本色々為替可仕候
嘉永二年
野山切始メ
八月十日より十四日迄村中出る
嘉永二酉年 三代松居宅
二月廿二日立る 少雪降
大工米蔵
棟梁藤之助 家兵衛居宅
五月三日雨降ふきこも里
六月二日家中振舞休
大工美吉 利助居宅 五月七日立さす 八日立る
大工春吉 磯吉居宅
六月十日立る 昼後より立仕舞
夕飯はめん類也天気宜敷候
ふきごも里十九日屋ねや見山□
申之助物置
四月中立る雨降
清六居宅
八月十二日立る 棟梁春吉
平村 弥七居宅も酉年
嘉永三年正月二十四日
棟梁越後大工 武右衛門居宅
嘉永三庚戌年
正月二十四日昼夜より立る 天気宜
定五郎居宅
同二月八日立る天気宜
棟梁米蔵脇棟梁金右衛門
甚之亟居宅
同九日立る朝之内雪少ふり
後ニハ天気宜 棟梁春吉也
東谷村五兵衛居宅
嘉永三戌年 正月二十日立る
二月建る
雲慶老隠宅
東谷村
七郎右衛門居宅
三月立る
三月十五日立る 善吉居宅
嘉永三年
二月改
宮崎官兵衛写之
(表紙)「 弘化四年
塩崎村
当三月大地震ニ而潰家多分難渋ニ付
御手当被下置候取調帳

五月 」
一軒当り
人数
軒数
一二三四五六七八九一〇
越組
長谷組
上町組四之宮組
本町組
角間組
山崎(カ)南組
北山崎組
平久保組
上篠野井組
篠野井東組
合計
二一〇六六二一二
五一二七二四一
二五四四一
五三六三二一一
一二三二一一
三四六三二一一
二一三一三一
四一四二一
三一五四二六二
二五三五三一
一九一五五二
二九
三一
一八
二五
一三
二〇
一一
一二
三三
一九
二三
二二一
九四
八五
五九
九〇
四三
六九
三九
四四
九六
六二
七九
七六〇
一人に付一斗宛、此米麦七六石、但金一両ニ付一石二斗宛代永六三貫
三三三文三分
(注、合計は文書の通り)
弐人 こし組
一米麦弐斗 覚蔵
代永百六拾六文七分
両ニ壱石弐斗平均直段
但地震ニ而居宅潰母親并夫婦共潰下ニ相成怪我致母親死
失夫婦共稼相成兼居難渋ものニ候処御上様御時節柄奉
恐察如何共取続仕御手当頂戴不仕旨村役人ゟ申立家内
三人共怪我致其上母死失神妙之存寄ニ付(カ)受米被申之候
御手当追願之人別
長谷組
一三人 藤兵衛
一五人 兵五郎
一三人 冨左衛門
一四人 清三郎
一三人 源次
一弐人 甚太夫
一四人 吉五郎
一三人 男女蔵
一壱人 茂三郎母
一弐人 直三郎
〆三拾人
一壱人 こし組美之吉
一壱人 上町組小左衛門
一六人 本町組弥五郎
〆八人
二口
〆人数三十八人
但壱人ニ付米壱斗ツゝ
此米麦三石八斗
代永三〆百六十六文六分
但両壱石弐斗平均直段
〆永六拾六貫六百六拾六文六分
御手当米頂戴近親之者
融通旁以取続ニ付返納人別
一五人 こし組平右衛門
一四人 徳兵衛
一壱人 長谷組政吉後家
一三人 彦右衛門
一壱人 民次郎
一壱人 山崎南組柳左衛門
一五人 同北組金平
一弐人 篠野井東組仲三郎
一壱人 長太夫
一壱人 武助
一三人 山崎北組熊三郎
小以弐十七人
此米麦弐石七斗
代永弐〆弐百五十文
但両ニ壱石弐斗直段
差引
永六拾四〆四百十六文六分

一六人 友四郎
一三人 良蔵
一五人 多郎七
一七人 孫次郎
一十人 善七
一五人 佐平
一七人 弥惣次
一四人 幸四郎
一八人 友七
一五人 惣吉
一八人 友吉
元六軒内訳
拾壱軒
人数〆六拾八人
一壱人 追願友七
〆六拾九人
乞食
一四人 喜右衛門
一四人 峯作
一弐人 与八
三軒
人数〆十人
□乞食
人数〆七拾九人
但壱人ニ付五升ツゝ
此米麦三石九斗五升
代永三〆弐百九拾壱文七分
但両ニ壱石弐斗直段
二口
〆永六拾七〆七百八文三分
此分人別御手当被下候
潰家弐百十七軒
半潰弐百三拾七軒
一米麦交三拾六石 本潰七分半潰三分割合を以御手当被下候
代永三拾貫文
但両ニ壱石弐斗直段
□三軒本潰
一米麦交四斗六升 六升ツゝ
半潰七軒
代永三百八拾三文 四升ツゝ
三分
但右同直段
乞食
一米麦交四升 半潰壱軒
代永三拾三文三分
但直段右同断
三口
小以永三十〆四百十六文六分
一銭六百文 法然堂潰ニ付被下置候
此永九十三文八分
惣〆永九拾八〆弐百拾八文七分
為金九拾八両弐朱
銭六百文
右は当三月廿四日夜大地震変事ニ付難渋もの江御手当被下
置其上居宅潰半潰之者江御手当被下置候ニ付夫々取調相渡
候処書面之通ニ御座候 以上
未五月 清水吉郎司
右帳面五月十三日
天野弥一右衛門様へ差上申候
(表紙)
「 弘化四年
御手当米被下候内上納被下度段願出侯
人別

四月 」
御手当差上人覚
一五人 こし
平右衛門
一四人 〃徳兵衛
一壱人 ハセ政吉後家
一壱人 〃民次郎
〆十四人
代金壱両拾匁 壱人ニ付代五匁ツゝ
壱人 南
一銀五匁 柳左衛門五人之処
一金壱分ト拾匁 金平
五人――
篠野井東組





〆四人
代金壱歩五匁
追願被下米人数
一三人 ハセ藤兵衛
一五人 〃兵五郎
〃庄左衛門事一三人 冨左衛門
一四人 清三郎
一三人 源次
一弐人 甚太夫
一四人 吉五郎
一三人 与七内男女蔵
一壱人 茂三郎母
一弐人 直三郎
一壱人 こし美之吉
小以三拾壱人
一壱人 上町小左衛門
一六人 本町弥五郎
一弐人 こし覚蔵
別段被下
××一壱人 友七
(表紙)「 弘化四年
地震ニ而必至難渋者御手当被下候人数調帳
丁未四月 」
長谷郷
越組
廿九軒
一人数九拾四人
此穀九石四斗 壱人ニ付交米壱斗ツゝ
此代永七〆八百三十三文三分
但石弐斗
弐人 こし
一米麦弐斗 覚蔵
母怪我ニ而死失夫婦共怪我稼出来兼候ニ付別段被下置候
此代永百六十六文七分
壱人
一永八十三文三分 追願
長谷組
三十軒
一人数八拾五人
此穀八石五斗
此代永七〆八十三文三分
三十人
一永弐〆五百文 追願
長谷郷
〆永拾四〆九百拾六文六分
為金拾四両三歩弐朱ト
銭弐百六十四文
両六四
右之通御手当米麦代慥受取人別江相渡可申候 以上
丁未四月十三日 庄屋宮崎勇右衛門印
四月廿三日渡
こし一永百六拾六文七分 覚蔵
四月廿三日渡 三十壱人
一永弐〆五百八十三文三分 追願
二口小以弐両三歩也
四ノ宮組
弐十四軒
一人数九拾人
此穀九石
此代永七〆五百文
中郷
上町組
十八軒
一人数六拾三人
内五人 小左衛門七人之処弐人願ニ付右之通り引
残五十九人
此穀五石九斗
此代永四〆九百十六文七分
小左衛門子他江出候処罷帰壱人増願
一五百三十弐文
本町組
九軒
一人数三拾七人
此穀三石七斗
此代永三〆八十三文三分
弐軒
一人数六人
此穀六斗
此代永五百文
〆永三〆五百八十三文三分
一人数六人 追願
此穀六斗
代永五百文
角間組
弐十軒
一人数六十九人
此穀六石九斗
此代永五〆七百五十文
中郷
〆永弐拾壱〆七百五十文
為金弐拾壱両三歩也
右之通御手当米麦代慥受取人別江相渡可申候 以上
中郷
未四月十七日 組頭惣代
宇七郎印

弥曽吉印
四月廿三日
一五百三十弐文 追願壱人
宇七郎へ渡ス
五月三日
一金弐歩也 追願六人
弥曽吉ニ渡
北郷
山崎南組
拾壱軒
一人数三拾九人
此穀三石九斗
此代永三〆弐百五十文
北山崎組
十弐軒
一人数四十四人
此穀四石四斗
此代永三〆六百六十六文七分
平久保組
弐十三軒
一人数九拾六人
此穀九石六斗
此代永八〆文
上篠野井組
拾九軒
一人数六拾弐人
此穀六石弐斗
此代永五〆百六十六文七分
惣〆弐百十八軒
人数〆七百五十四人
但壱人ニ付壱斗ツゝ
此米麦七拾五石四斗
両壱石弐斗相場
此代永六拾弐〆八百三十三文三分
弐軒
一人数六人
此穀六斗
此代永五百文
〆永六拾三〆三百三十三文三分
為金六拾三両壱歩ト五百三十弐文
北郷
〆永弐拾六〆六百六十六文七分
為金弐拾六両弐歩四朱ト銭弐百六十四文
右之通御手当米麦代慥受取人別江相渡可申候 以上
未四月十七日 庄屋藤七印
篠野井東組
弐十三軒
一人数七拾九人
此穀七石九斗
此代永六〆五百八十三文三分

米麦交三拾六石
一金三拾両也 代
右は塩崎村潰家并半潰之もの江御手当被成下置則奉受取銘
々ニ相渡可申候 以上
未五月三日 塩崎村庄屋宮崎勇右衛門印
〃藤七
中郷庄屋病気ニ付組頭惣代宇七郎印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 977
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 塩崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒