Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔旧信濃国善光寺平豪農 大鈴木家文書〕長野市 S5711・25 森安彦編・鈴木陽発行
本文
[未校訂](備忘録)
三月十日ゟ善光寺如来開帳
大地震(7)・大火・大水
同月(三月)廿四日夜四つ時(8)大地震、家潰其上善光寺ゟ七、八ケ所出
火、町家不残焼失、此時二王門堂庭三寺中上人様・寛慶
寺・康楽寺・明行寺等類焼、西方寺・正法寺本堂残る、御
本堂・山門・大勧進様御屋敷ハ残る、後丁ハ名主深美六三
郎家ニ而焼留る、東後丁・権堂共其真東筋ニ而留る、此地
震ニ而犀川水廿日之間留り水ナシ、四月十三日昼過水押出
し、小市・小松原・四つ屋村初川中嶋川北大満水、
○地震之節不潰・不焼候附、冥加ニ存籾百表献上仕候、此籾
村内御救ニ相成、此外御救御用途之内江金弐百四拾両献
金、同十二月御書附ヲ以被仰附
其文(苗字御免)
後町村八兵衛
先年ゟ心懸宜、其上当春中大地震之砌、奇特之取計方有
之附、宗門人別帳永苗字 御免 其上居屋敷高壱行三斗
四升四合之場所高除申附之者也
郡御奉行御四人名・御判
(御用并雑用留)
差上申一札之事
今般一統大地震、其上寺領并当村焼失之者、当時夫食有穀不
残焼失仕、仮小屋住居罷在、夫食手薄ニ而甚心配仕村役人世
話仕、当村之義只今之場は融通申談無差支相凌罷在候処、此
度 御役人中為御救方御出役御座候付、各様御見廻り被成下
難有仕合ニ奉存候、然処当村鈴木四郎左衛門囲置候籾子百
表(俵、以下同じ)、右御救方御用途之内江献上仕度奉願候、此上当村難渋御
救方之義も御勘弁被成下置候様奉願候、右籾子当村江御預ケ
被仰渡奉畏候、何卒奉願候通御差図被成下置候様 御役人中
様江御執成之程奉願候 以上
弘化四未年三月廿七日
後町村
名主深美六三郎
組頭堂十郎
長百姓長右衛門
御収納郡方御同心
小林 愛吉殿
宮入元兵衛殿
以書付奉願上候
一籾百俵
右は私義従来以 御厚恩御百姓相続仕難有仕合奉存候、然
処今般当表大災ニ付、御取締為御救方御出役御座候由承知
仕難有仕合奉存候、依而囲置候有合籾子乍少分書面之通、
此度右御用途之内江為冥加献上仕度奉願上候、勿論兼而貯
置候籾子之義ニ付、跡々差支之義無御座、且右ニ付何ニ而
も願届等決而無御座候間、早速御聞済被成下、御救方御用
罷成候ハゝ難有仕合奉存候 以上
弘化四未年三月
後町村四郎左衛門
馬場 忠吾様
片桐重之助様
成本治之助様
前書之通御聞済被成下候様仕度奉願上候 以上
右村名主深美六三郎
差上申一札之事
当廿六日御見廻り之節、当村夫食差支有無御尋御座候処、村
内融通仕当時差支無御座候旨申立置候処、此節一統差支罷成
候付何共奉恐入候得共、当村鈴木四郎左衛門献籾御摺米被成
下置候内、三斗六升入白米弐拾壱表拝借仕、銘々江割渡急難
為相凌度奉存候、可罷成御義ニ御座候ハゝ、此段御聞済被成
下置候様仕度奉願上候、此上幾重ニも御執成之程奉願候 以

弘化四未年四月
後町村三役人
名前先之通上松村滝組
御加役中様
差上申一札之事
一白米弐拾壱表 但、三斗六升入
右は此度一統大地震ニ而当村居家大半押潰候上、多分焼失
仕、極難之者多く当前夫食必至と差支難渋至極奉存候、殊
ニ右火災ニ而社倉籾も焼失候故、村内融通出来兼売買之義
も今以無御座候間、段々御縋申上為急難凌、書面之通拝借
米被成下難有仕合奉存候、返納之義は追而御沙汰次第急度
上納可仕候、為後日一札奉差上候 以上
弘化四未年四月
後町村三役人
頭立惣代角兵衛
小前惣代安兵衛
馬場 忠吾様
片桐重之助様
成本治之助様
差上申一札之事
一籾七拾三表
右之通御預ケ被 仰付奉畏候、依之人足等兼而手当仕置大
切相守可申候、為後日御預り一札奉差上候 以上
弘化四未年四月
後町村
三役人
馬場 忠吾様
片桐重之助様
成本治之助様
乍恐以書付奉歎願候
当村之義先月廿四日夜大地震ニ付、居家潰・半潰罷成候上、
大火ニ而村内大凡焼失仕一同相歎難渋罷在候、然処極難人別
之者米穀差支、是迄融通を以相凌罷在候得共数日行届兼、此
節夫食差支必至と難渋仕候付奉恐入候得共、先達当村江 御
預ケ被成下置候籾子七拾三俵当暮迄御拝借被成下置候様奉歎
願候
御情願之通 御聞済被成下置候ハゝ、莫太之御救と難有仕合
奉存候、此上幾重ニも 御慈悲之 御意奉仰候 以上
弘化四未年四月
後町村
名 主深美六三郎
組 頭喜十郎
長百姓長右衛門
頭立惣代四郎左衛門
小前惣代喜四郎
御代官所
乍恐以書付奉願上候
私儀以 御厚恩数代御百姓相続仕難有奉存候、然処先般未曾
有之変災ニ付、御救方御用途之内江金弐百四拾両奉差上度奉
願候、願之通被 仰付被成下置候様御取成之程奉願上候 以

弘化四未年十一月
後丁村
四郎左衛門
御勘定所御元〆御役所
乍恐以書付御内々奉願上候
別紙奉願候差上金上納方
一金弐百四拾両

金百両 当暮上納
同百四拾両 来申年ゟ向寅年迄七ケ年間ニ上納仕度
奉願候
右之通上納被成下置候様御執成之程奉願上候、操合出来仕候
得は、明年ニも御上納可仕御義ニ御座候間、幾重ニも御取成
奉願上候
弘化四未年十一月 後丁村
四郎左衛門
御勘定所御元〆
御役所
御蔵屋敷於御白洲以御書付被仰渡
八兵衛
先年ゟ心懸宜、其上当春中大地震之砌寄特之取計有之ニ付、
宗門人別帳永苗字御免、其上居屋敷高壱石三斗四升四合之場
所高除申付之者也
弘化四丁未年十二月十五日
岡 荘蔵御判
竹 金吾同
山 源太夫同
磯 音門同殿様来ル廿六日被遊 御帰城候処、去年大変災付為御手充献
上物并御通筋江不及罷出候、可存其旨者也
中之三月廿一日
竹 金吾御判
猶以来年
御参府之節同様可相心得候
且早々順達留ゟ可相返
久保寺村伊惣太
惣左衛門
後町村鈴木八兵衛
深美六三郎
茂菅村善次郎
和左衛門
上ケ屋村五左衛門
孝右衛門
入山村兵左衛門
栃原村平組三郎兵衛
同村西条組栄之助
鬼無里村北沢新右衛門
材治
日影村伝十郎
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 882
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒