Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔小野家文書〕長野市善光寺大門町
本文
[未校訂](天保四~天保十四小野小太郎日記 ①)長野県史刊行会収集史料
一今般大地震并焼失大洪水之儀は前代未聞之義災害村方町方
共極難ニ陥既(ママ)急難御救等茂被 仰付然ル処追々小屋掛修復
取懸候付身分応諸職人日雇稼之もの雇イ入候処次第ニ作料
日雇賃糶上ケ其外諸材木諸色ニ至迄直段引揚候趣粗相聞不
埓之至候凶作飢饉等之節と違ひ穀類ニ相響候訳無之処災害
村々町方等之虚ニ乗し利欲ニ迷無謂直段引揚候段不届至極
依之米穀等相当之直段を以売買致下々難渋ニ不及様可致并
作料日雇等定之外余分之賃取申間敷此上不埓之取斗致もの
於有之は急度可遂吟味条其旨可存災害村々町方等之難渋汲
訳ケ決而不実之取斗致間鋪候 右通御代所(ママ)并松代御領分共
厳鋪触等有之候間町在之もの共急度相守可申候以来は是迄
之走之外作料日雇賃等請取候而は不相済事ニ候而心得違ひ
無之様可致猶又相雇候者共も右之趣急度相心得可申酒代抔
と名付余分之増料決而差出申間敷候万一不実之取斗歟多分
之作料日雇賃請取候者於有之ハ吟味之上急度咎可申付候
右之通不洩様可相触候尤請職人商人共ゟ請印取之可被差出

未八月
役所
右被 仰出候趣急度相心得候様可申触候
八月四日 役元
小兵衛殿
伝兵衛殿
善次良殿
大吉殿
弥物殿
伊助殿
弥右衛門殿
喜兵衛殿
太七殿
九兵衛殿
乍恐以書付奉願上候当三月中大地震并出火ニ而不残焼失仕下拙共誠難渋仕漸小屋
掛普請仕候得共諸色之高直存外入用等相懸職人作料払方茂差
閊(カ)中ニ茂一切手充無之以今小屋掛等茂出来兼候者も御座候而
種々手段仕候得共可致様無之心至(ママ必カ)と困入難渋仕 御上様ニ而
茂格別御慮難御物入之所奉願上候誠ニ奉恐入候得共御命可仕
様無御座以御慈悲奉願上候何卒以 御憐愍銘々左之通り□為
□奉願上候格別之□
(ママ)栄八
小左衛門
長吉
小太郎
六兵衛
藤吉
政右衛門
御祠堂金御料物金利子上納左之通被 仰出候
一当年利子上納御免
一来申年五分利上納
一来酉年七分半利上納
右拝借金利之義は容易不成事ニ候得共当春天災一統難渋之
義可有之依之格別之以御憐愍有之通被 仰出候間来戌年ゟ
前之通壱割之勘定以急度上納可有之事
未十月
右之趣被 仰出候間左様御承知可被成候 以上
十一月二日 
組合政右衛門
藤 吉殿
六兵衛殿
長右衛門殿
栄 八殿
小太郎殿
小左衛門殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 886
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒