[未校訂]信州大地震之事
一弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時頃ゆり出しその震動大石
を以テ家を打かことく覚へ候処たちまち行燈ゆり消シ家内
真の闇と成鳴動する音雷電の家に落かゝるか如く大船の難
風にゆりうごくか如く十方を失ひ肝をつふし魂の置処なく
九死一生と覚悟を極め念仏の外他事なく若輩の者ハ漸々戸
外へ逃出し候然とも難舟に乗かことくゆら〳〵として足之
踏ミ処を失ひ生き候心地ハ更ニ覚へす暫クして漸々静に相
成候処戸障子襖唐紙等皆々立附四五寸ツゝ居去りはずれ申
候斗棚の物は皆ゆり落し障子の紙なと皆はすにさけ壁張付
角加べうき唐紙張付立テさきにさけ申候処もアリ或ハ板戸
抔不残喰違ひニゆかミ或ハ割れ申候処抔も有り此度の地震
ゆれハ北南ト相見へ戸障子壁抔多く北南へ長き方痛ミ簞笥
の引出し抔も北南向きニ置候分不残引出し皆ゆり出し申候
暫く候テ又々ゆり出し夜明方上(ママ迄カ)ニ大中三十度斗小迄ニハ八十度斗ト申候然共初程の
大ゆすりハ無之候へ(ママ)得共平日の地震の五増倍程のものかと
覚へ候初のことく大ゆすり再ひ有之候ハゝ松本中ニ一軒も
無事なる家土蔵ハ有之間敷候不残微塵とも可相成候得共神
仏の御加護によりて無難を免レ有難仕合と一同安心仕候前
代未聞之大変成事ニ候
一酒造蔵十ケ所
是ハ棟梁折或ハ壁落又ハ庇落申候のミ潰れ畳込申候分ハ一
ケ所も無之候酒ハ五石十石ツゝ何れの酒屋にてもゆりこぼ
し候然所一ケ所酒屋にては土蔵の痛もなく酒もゆりこぼし
申さす候由之趣も有之候其外何れも無難と申ても少しツツ
ハ破痛有之候事
一文庫土蔵
壁落家根の瓦をゆり落或ハ庇落申候分数不知其内壱ケ所潰
れ畳込候分有之候
一表屋 半潰れ五六ケ所
其外裏屋長屋等ニ至りてハ損破数不知
一川北町方ハゆれも少しうすく候格別之家土蔵等有之岡ノ宮
社内石燈籠不残たをれ候
一出川町渚村小嶋村其外往来道筋丈ケ五六尺幅五六寸地割泥
押出シ候処所々ニ有之候出川町ハ格別ニもゆれ強く土蔵家
根瓦ゆり落し壁落不痛土蔵ハ壱ケ所も無之高塀抔多くハた
をれ申候
一御家中家半潰二ケ所六九御蔵壁落破損御城矢倉等ハ格別之
破損無之候高塀無難
一神社仏閣格別之破損無之少シツツハ痛ミ候得共潰レ申候分
ハ一向無之候
一御城下ゟ一り程ハ同やうニ候得共此度之地震ハ南へより申
候程ハゆれもうすく候北程甚敷候由
一松本城下半丁程出川町村ゟスワ領神田村地境田地の中より
地震後ふつ〳〵と水湧出て此の田の中ゟ火を出ス越後国七
不思議の陰火の類ニて竹の筒を土中へ取入其竹筒の小口へ
附木を以てよび火をすれは急ち火燃上り候一奇の事也少し
硫黄の匂ひ有といふ是も日追而次第ニ薄く相成候□□四月
下旬頃ニハ火出で不申候よし
一井戸水掘ぬきの分ハ少シツゝ濁り或ハ水減シ又ハ水増シ候
処所々有之候事
一浅間疵ノ湯地震後元より湯口沢山ニ出テ少シアツク相成候
よし
其外所々之地震後一奇なる事をも多く中々書尽しかたし
一松本領大町山通り越後国糸魚川通行之往来筋山ぬけ損亡之
村々拾五ケ村死人左之通
新郷新田村 死人四人
二重村持(枝カ)郷 三人
加蔵新田村 三人
堀之内村 二人
切久保新田町 一人
千国持郷 三人
二重村 三人
大平村 三人
左右村 九人
大塩村 八人
青具村 一人
野平村 一人
松崎村 一人
千国村 十二人
石坂村 三人
右拾五ケ村即死〆六拾人也流家四百六十七軒
一当御城下町々ニハ死人怪我人一向無之候在方村々ニハ善光
寺参詣とて打潰レ死去いたし申候者ハ夥敷候
一三月廿五日夜四ツ時頃ゟ雨降出シ夜明方雨止ム
一大地震後以今毎日毎夜五六度ツツハゆり出シ候故町家不残
夜分ハ内ニ居候者一人も無之其最寄広キ場所へかり小屋を
相建昼七ツ時に夜食を喰しまひ竈の火を消し火の要心第一
として皆々野宿致居候町巾広キ所にて町中へ畳を敷戸障子
類にて囲いたし何れも夜を明し申候四月十一日ゟやう〳〵
ニ少し穏ニ相成候へとも免角少シツツ気振ハいまた不止三
月廿四日夜ゟ今ニ帯を解き寝ね候者一人も無之誠ニ心配被
居候十二日頃ゟ先ツ内へ引取家内中店先キ表へ近き所ニか
り寝いたしそれと云ハゝ外へ出易きやうニ戸口[鐉|カケガネ]くわんぬ
きしんざつ等はづし居候或ハ表外口障子小屛風等立て戸を
明け放し寝申候処も有之候誠ニ少しも安心ならさることニ
御座候商売も今日迄相休ミ居申候手廻り諸道具等毎日入用
之品斗置て不残土蔵へ入夜分ハ土戸を相立て置申候地震ト
火の要心ト盗賊トノ要心堅固にて御上様ゟも町廻り厳重ニ
被仰出町掛り御役人衆中間断なく御見廻り大目附御徒士目
附毎夜町廻り有之町々にても夫々厳重に相廻り申候事家内
中家毎ニ心附是のミニ相懸り居候
一御預り川手組押野村山崩レ家五六軒打潰人損亡す
一山清地木曾川筋の末流下生坂村ゟ川末へ此所ハ往昔松本平
湖水ニて有之候時滝口にて有候処なりと云両岸岩山にて川
幅狭く只今にても水湛へて平滝のことく此の[三清治|サンセイジ]より川
下一段水底此所犀川のり沢と云是なり川下を犀川ト云人皇
十二代景行天皇之御宇泉ノ小太郎ト云人勧世音化身也鉢伏
山ニ誕生したまひ御母を白竜王ト云竜神の腹より出生した
まふ犀にのりて此三清地の滝を乗り割りたまひしより水自
然に引て人里と成と云古跡なり委敷ことハ松本開闢記ニア
リ此度大地震に大岩此三清地の川中へ落込ム然共往昔の滝
の跡ゆへ水至て深く滝壺とも相見へ申候深瀬の所へ落入た
るゆへ水此岩上をのり越へ流ゐりてし申候然共元より水ハ
少シ湛へて水上一二丁ハ水も少し増し候やうに相見へ申候
得共格別の障りとも不相成候此所ニ而溜滞可申候得此は松
本迄も逆水満水致スへき処有難哉急難を免れ申候事偏ニ神
仏の加護とそんじ候両岸の岩此度の地震にて五六尺ツゝ割
レハ相見へ候へとも当時にてハかけ込候儀ハ有之間敷由申
候事
一上野組住吉村地震家潰上出火焼失一ケ所
一此度地震ニ付而三月廿八日天神両宮岡ノ宮ニおゐて祈禱有
之候間参詣可仕候段役場ゟ相達し有之候事
一安原先キ小屋ヲ掛ケ此度地震にて善光寺参詣の諸人遠国之
者生キ残り申候難渋の者へ松本町々より奇特の者の志ニよ
りわらじむすび十里百文の割にて路用等施シ申候亦松本宿(泊カ)
りニ相成候者ヘハ施行宿ト差図申し差遣し名前所書等書留
申候事尤三町役場ゟ出張り世話致候事
一往古より丙午歳丁未両年ハ格別ノ年柄と申伝へ候ニ付御上
様にても殊外御心配有之御領内の大社ニおゐて五穀成就火
鎮国土安穏の御祈禱有之候
弘化三丙午年二月五日宮村宮岡ノ宮両社御神前におゐて御
祈禱有之候当日御奉行御手代御同心出張之事
同九日宮村宮岡ノ宮両社御神前におゐて町方へ被仰付御祈
禱有之候事
同十日保高宮本筑摩天神前ニおゐて五穀成就国土安穏の御
祈禱勝手次第参詣可仕候段被仰出候
同四丁未歳二月朔日昨年之通御神前ニおゐて御祈禱有之候
事
同年二月十二日町方御祈禱被仰付有之候一同参詣可仕候段
被仰出候右之通御上様におゐても昨年今年格別之年柄ト申
御心付有之候
一此度地震ニ付常陸国鹿嶋大明神遠州秋葉山上州妙義山伊勢
大神宮
右本町一丁目ゟ四月代参相立申候事
一当未四月十日朝より再地震大小二度アリ四ツ時頃ゟ再止ミ
俄大風吹出シ大南風其烈敷こと大木を押ニをすがことし家
をゆすること地震かと覚へ候半時斗にして止ミ天気晴風も
少しツツ静に成候得共常の大風位也是一時の凶変なり
一此度地震犀川満水ニ付米直段追々引上ケ申候左之通町方搗
売直段白米
正月五日 八斗九升 二月三日 九斗一升 同八日
九斗二升 三月八日 八斗八升 三月廿五日 八斗六
升 四月八日 八斗三升 四月十四日 八斗一升
四月十七日 八斗 同十八日 七斗八升 上田追々引
上ケ玄米八斗位ト申候 小諸玄米八斗四升位
善光寺百文ニ付壱升 奇特米百文ニ付壱升四合ゟ壱升弐
合迄
一四月十三日七ッ時頃犀川水口相附川中嶋一円満水いたし申
候ニ付松代より飛脚同十四日至来ニ付非常之御見舞として
御使者御物頭藤井甚助様組下召連武器兵糧等不残御用意に
て同十五日保福寺通夜通シニ御出立之事
同十八日御帰りの事以今山鳴地震も不止よし十六日地震ハ
松本三月廿四日夜地震位ト覚へ候よし
一川中嶋善光寺並ニ水内新町飯山松代稲荷山大地震事
此度松本之地震前代未聞大変成事と存候処善光寺・飯山・
松代・稲荷山・水内新町右五ケ所之義は格別の大地震にて
家潰其上出火或ハ満水等ニて損亡中々筆紙ニ書尽シかたき
大変成事ニ御座候其有増左之通
一善光寺千石領町々家潰ノ上出火不残焼失御堂三門経堂以上
三ケ所殊仁王門潰焼失別当大勧進半潰レ其外ハ一軒なしに
家潰上焼失致申候
南入口・石塔町・新田町・下後町半潰焼残
北口ハ越後国吉田宿迄一丁間家潰焼失之事当年ハ三月十日
ゟ四月晦日迄五十日ノ間御開帳ゆへに格別ニも損亡人夥敷
御座候大門町藤屋平五郎同平左衛門両家ニて宿り千弐百人
ト申候其外旅宿四十六坊之内惣躰泊り人数凡一万人斗と申
候然共其内旅人義は立退候者も可有之候得は亡死人聢とハ
いまた相分り兼申候よし
一釈迦堂焼失御手足片々ツツ解ケ損シ申候由
一如来様ハ朝日山へ御立退有て静かに相成候て古城山毘沙門
堂後へ御移し奉り別当大勘進守護奉候由事
当時ハ御堂ゟ北東の畑中へかり小屋を建て是ニ移し奉候由
其後万善堂御手入普請有之五月十日此処へ移し奉る由之事
一松本口ハ桑原迄無難格別の潰無之候いなり山ゟ善光寺迄村
々不残破損いたし無難なる所ハ無之候や北口ハ善光寺ゟ野
尻迄村々同断之事上田口ハ戸倉迄無難矢代宿ゟ先キ同断之
事善光寺近辺村々同断にて無難なる所は百分か一と申候事
一地震ゆり出し申候前ニハ以今山々鳴動いたし申候よし
一御堂庭石燈籠不残転倒たをれ申候御堂庭店々不残潰ノ上焼
失一軒も残なし
天王の御社無難其外ハ堂庭ニ一ケ所も立候もの無之候誠に
前代未聞之大変成事也
此度地震ニ善光寺町々家内不残亡死いたし血脈相絶へ申候
家々多分有之候由
大門町柏屋ト申旅籠屋半潰にて出火も遅候故旅人家内迄一
人も不残無難ニ立退申候由一奇之事也
諸国参詣人数死亡之有様中々哀なること眼前境界筆紙ニ尽
しかたし其有増左ニ二三記す
中条村者十人連にて参詣いたし不残亡死 ツカマ村者小児
死去ニ付夫婦連にて参詣いたし妊娠なから両人共亡死
二子村五人連にて参詣いたし四人ハ弐階より飛下り逃ぬき
候所家潰レ一人相残候ゆへ家根より掘出し助けんとして家
を掘割り漸々にして引出さんと四人掛りにて引とも足横梁
の下ニなりて出ることかたくいろ〳〵するうち最早ことき
れ其内出火燃上るゆへ致方もなく涙なから立退申候よし
又親子三人連にて参詣いたし夫婦立退申候処娘見へぬゆへ
に立戻り家根を掘割て漸々とせんぎいたし色々力を添へて
引出すニ足(ママ)くびかゝりて出てかたくいろ〳〵するといへと
も一寸も出ることかたし娘云ニハ足くび切れ候ても手ぬけ
候ても苦しからす引出シくれよといふニ任せ夫婦して金剛
力を出して引とも一寸とも出ること難し其うちニ火燃上り
近々焼来るゆへ如何とも致方なく供ニ死なんと思へともた
とへ三人死せばとて娘のたすかるといふにもあらされは命
のあらば菩提ともらふへきミちもあれはと思ひ切親子之別
れ是限りと涙なから見捨て立退きしといふ者もあり誠に眼
前のありさま目も当てられぬことともなり
又木曾奈羅(ママ)井商人最早寝申候処夢こゝちになニか家根より
どこ〳〵と落かゝると覚へて見れは誠に真の闇にて一向相
分り不申候得とも重きこと大石のことく覚へ死に候かと思
ひ申候処念仏申候得は念仏も唱へられ候故いまだ死ニハ致
さぬと思ひそれゟからだをうごかし見れは随分動き候故そ
ろ〳〵と夜具をぬけ出てやう〳〵戸口の方へはいより小屋
根へ出てそれより庇を飛下り大声によはりけるハ御家衆も
二階より逃のひでられ申候と云すてゝ跡をも見すして急難
を免れあやうき命を助かり直さま其人の噺可承申候
其外諸国からの参詣諸人死亡シまぬかれそのさま〳〵いろ
〳〵也中ニ此度善光寺之義ハ筆紙に書尽しかたき事とも也
九牛か一毛也親子別れ子に別れ夫ニ別れ妻ニ別れ盛者絶滅
の有さま驚きの念をたてぬものハよもあらじ恐るへし〳〵
一新田町ニ栃木屋ト云有家潰レ家内不残埋ミ込申候故親類の
者より合掘出し申候座頭壱人掘出し候故相尋申候処按摩い
たし居候処忽ち家をゆり潰し私壱人生キ残家内不残死去い
たし申候由申候
其外死にたへ申候家々も多分御座候よし
一二王門ゟ御堂迄敷石不残はねおこし申候
一御堂は当節ハ戸を立て御かり小屋方へ皆々参詣いたし申候
よし事
一飯山御城主本多豊後守様二万石御城下町々不残家潰上出火
焼死人六百七十五人行衛不知者四十三人御城迄不残崩し申
候飯山ハ地震ゆれも殊の外強く御座候と相見へ五六尺ツツ
ハゆり込潰れ申候家々も相見へ申候よし残土蔵廿六ケ所何
れも半潰也御領分町在死人千七百人余ト申候
一松代 御城主真田信濃守様十万石
御領分
御家中 死人無之候
潰家 四五軒半潰 三十軒
同在々村々
死人 弐千五百四人
怪我人 九百十六人
斃馬 弐百四疋
潰家 五千四百六十二軒
半潰 二千四百六十二軒
同御城下
死人 廿七人
怪我人 四十七人
潰家 百卅弐軒
半潰 百壱軒
土蔵潰 三十八軒
同半潰 四十七軒
酒造蔵 弐軒
物置潰 四十一軒
半潰 弐十九軒
以上松城御(ママ)城下ハ慈如ノ坊御守護により火難を免れ出火無之候
ゆへ死亡もすくなく候よし申伝へ候
一稲荷山宿
上田御城主 松平伊賀守様御領分也五万三千石余いなり山
不残家潰ノ上出火焼失死人所者弐百八十三人旅人之義は泊
り七百人斗と申其内立退申候者も可有之候得共聢とは相分
り兼申候よし
焼残土蔵十ケ所
一水内新町 松代領知行高十万石之内山中三万石之内不残家
潰其上出火満水ニ而漸々其砌山へ逃ケのぼり申候者七十人
斗と申候死亡之程聢ト相分兼申候追々より集申候人数相改
申候処大方死人弐百八十人斗ト相見へ申候よし
此新町と申候処ハ山中の市町にて随分繁栄之処也南ハ犀川
の岸北ハ鬼無里戸隠山につゞきて高山也此犀川の川上と云
ハ松本領ゟ四十八川落合て此新町にて一筋の大河となり末
流ハ古市の渡し丹波嶋の渡しに流れ千曲川の落合迄を犀川
と云越後国へ流レテ新潟へ落入是を信濃川と云大河なり新
町ゟ七八町斗川下に橋アリ是を粂路の橋と云俗ニ水内の橋
ト云山より山へはねきを以テかけたる絶景の橋なり橋底水
上迄三十六尋と云いかなる大水にても此橋へ水のつくとい
ふことなし此橋ゟ十七八丁川下虚空蔵山一名岩倉山と云有
り此度地震にて此山かけ込犀川へ落入高サ数十丈長サ三十
丁斗の間一円ニ埋ミ込水一滴も川下へ通り不申候川下古市
の渡し丹波嶋渡し舟も不入名高き大河歩行渡りと相成候こ
と奇怪の一事也川上ハ水増シ水湛へ満水いたし川辺之村々
不残水中ニ相成候凡ソ廿ケ村亡死人数何程とも相不知追々
逆水満水川上七里程が間也前代未聞の変事也
水内之橋浮上り川上壱丁程上へ浮上りたりと云虚空蔵山
の麓ニ村残り五村ともにかけ込申候よし
一三月廿四日夜ゟ廿日の間湛へ候水ゆへ一度にぬけ申候時ハ
変事計難く依之非常の手当として松代ゟ川筋々へ出役あつ
て上ケ水川筋ヘハ土俵を築き山々にハ相図ののろし村々に
ハ鉄砲等を用意いたしそれといはゝ相図を以て次キしらし
是を相図に村々立退可申候御手当也老人婦人子供之義ハ何
れも其最寄のよろしき処へ先達に立退可申候男たるへきも
のハ相残居右之相図次第立退可申候用意也然処四月十三日
昼七ツ時頃俄ニ虚空蔵山一名岩倉山山ぬけの間へ自然と水
しミ込居山うミどう〳〵と押流シ早手を切て押来る其鳴動
山ニ響地ニひゞき百千の雷のことく押出す水口四口となつ
て川中嶋一円の満水と成ル兼て用意の相図も中々間に合か
ね遅く立退申候者ハ不残水中に入死亡人数不知南ハヲンベ
川迄北ハ吹上中ノ御所辺迄三丁ノ間一円の浮洲と成川下ハ
飯山迄七八里が間泥海のことく目も及はぬ程の満水也古市
村ハ流残五六軒不残山手へ逃のぼり漸々にして命助る死亡
人数いまだ聢と不知四筋ノ水口北原南原今里村何れも川瀬
と成松代御城下ハ御城の下城下入口迄満水いたし御城下町
にハ無難也前代未聞の大変中々筆紙ニ書尽シかたし右大水
十四日迄不残引落申候よし是も一奇也新町も追々水引落最
早相残申候家土蔵類も家根相見へ申候七分水落三分の水残
申候よし此分にては追々水引落可申候由噂申居候同十五日
には丹波嶋舟渡シ場二瀬其外ハ幾瀬ともなく歩行渡り之処
有之候
一爰ニ一奇之事有水内新町ゟ川上半り穂刈村と云アリ神明の
社アリ杉の森立(こだち)の中に鎮座し奉る満水節此宮次第ニ浮上り
水増し杉の先キやう〳〵見る迄ニ満水しけるに此宮杉のう
ら迄浮上りなかれもやらす有けるに水次第ニ引落ルニ付元
の処へ居すわりけると云神明の利生是も一奇也
一善光寺御開帳札ハ前年十月十日夜ニ相建申候が先例之処也
然るに昨午年十月十日夜に相建申候処何者之仕業にや此札
をころばし申候又々相建候処又ころび都合三度ニ及候むか
しより此御開帳札三度ころひ申候得は御開帳をのばし申候
由申伝へ来り居候近日遠方にて皆御開帳ハ来年ハのび申候
よしいろ〳〵噂申居候処善光寺ニてハ何之沙汰も無之然る
処御高札場制札墨にて黒く相塗申候者有之候に付新敷書直
し相掛置候処当未二月紛失いたし申候夫より誠ニ厳敷草を
わけての詮議領分中夜(ママ)さかし迄いたし候得共一向相分り不
申候依之松代中の条御代官御立合之上一同厳敷詮議ニ及候
得共一向相不知レ不申候誠ニ不思議なること也弥々是ニて
は御開帳ものび可申候由松本辺ニてもいろ〳〵取り〳〵の
噂も有之候処何の沙汰も無之御開帳有之候よしニ地の者ハ
申候右札詮議中ニ此度の大地震誠に善光寺至而強く前文之
通有増何とも不思議なることとも也後の因ニ書記すもの也
三月廿五日朝相知レ申候尤も本願上人様之表御門の右橋
地震ニ割落申候処其下ゟ出申候
一善光寺ゟ北越後海道吉田荒町先キ大池ト申堤此度地震にて
土手ぬき大満水又其先キ吉村ト云山ぬけ家潰レ損亡夥シ
其外戸隠山領上野村抔も家潰レ数多シ
一松本御預所押野村十六軒内十三軒此度地震ニて山崩家を押
流ス三軒残る早々皆々立退キシゆへに損亡人なし一ケ所本
家押流シ土蔵壱ケ所其前ニ小川アリテ平日通行之橋掛ケ候
此土蔵小川橋共ニ六尺程山手の高地へ押上け少も痛なしと
云
一大町組小田里本字小谷ト書にて一村山ぬけ家流シ申候処石臼を挽居候老
母並ニ馬二疋山手の高き所へ其儘押上け命助かりしと云
一善光寺或人の狂歌ニ地獄から地震に鬼かせめに来て如来の前で見せしめそする
一松代領山中泥立(ママ)村明昌寺ト申禅宗ノ寺此度の地震に大崩レ
大地割レ客殿庫裏迄不残割レ穴へ落入漸々客殿の家根見へ
申候程よし一善光寺先キ越後道吉田大正寺申禅家持戒有之候処地震に打
潰レ客殿庫裏迄不残破損に及び損亡人多し
其外松代領之内寺院半潰レ廿ケ寺余他領ハ未だ聢ト不相
知
一同和合村昌全(禅)寺客殿再建普請出来上り申候処此度地震ニ山
崩レ一山不残破却いたし生キ残一人もなし
一信州分越後境青倉村森村の間西の奥山三丁程山奥より山ぬ
け押出し千曲川へ押流すぬけ口壱丁半程山上に白山権現の
社アリ此社山上に残り三方の山ぬけ押流シ社ハ無難に相残
り居けるよし一奇之事也
一いなり山先キ塩崎村康楽寺ハ覚明坊の旧跡也此度地震御堂
地内不残潰レ破却ニ及候乍然死人ハ一向無之候よし
一此度地震にて川中嶋辺戸隠山飯砂原又飯繩ト書イズナハラ其
外所々に大地割レ俄ニ泥を又ハ水を押出し俄ニ満水致シ申
候処抔多シ又大地を盛上け小山のことく高く相成候所も有
又久保く相成候処も有之候其奇段筆紙に尽しかたし
一猿ケ馬場峠を越へてより先キ川中嶋善光寺辺大地震後五月
中旬頃迄も山々鳴動止ず折々震動するよし時には庇の落ン
とする程の地震有之誠ニ驚怖の趣承り申候松代真田様御城
内桜馬場へ御かり小屋相建以今御殿へ御引取無之候由之事
前代未聞の大変事にて跡迄も穏ならさること誠に前代の珍
事安心ならさる時代なり
一大地震後桑原に泊りける旅人の噺ニ或家に泊りける其家嫁
女[地炉|イロリ]に火を焚居けるにそれ地震よと云て家内のもの不残
外へかけ出しける其嫁女すり鉢を火壼へかふせ立退ける是
急場即智と云大地震の節ハ火の要心専一にて此度善光寺地
震の節も出火のおそき家にてハ人をも掘出し諸道具衣類や
うの物も少シツツハ掘出し危キ命を助りけるよし火早く迫
り申候家ニては生きなから焼死多く有之候よしニ申候後の
因ニ書記もの也
一此度の地震ニ二階うへに寝居候者ハ多く助かり二階ト梁下
土蔵ぬり家抔ニて家根うへの厚く重き家々抔ニてハ格別ニ
も死人多きよし又戸棚簞笥或ハ箱火鉢やうのわづかなる物
ニさゝへられて怪我なくかけ出し危キ命を助りける者多し
後の因に其一二を聞伝へけるまゝを書記す或家ニ子守小児
をいたき馬ののり下ニ居寝□いけるかのり下(ママ)ニ二階梁さゝ
へられ掘り出され両人ともに危キ命を助りける又簞笥まへ
に寝いたる人是も二階梁たんすニさゝへられわづかなる透
間より這出でゝ危キ命を助りける又二階或ハ家低く家根の
薄き処に寝居申候抔ハ何れも少しなる物のさゝへによりて
皆命を助りける又或家にて節角命助かり漸々外へ這出ての
かれけるに再ひ金子を取ニ入又ハ帳面抔取に入弐度目のゆ
れにてぶちつぶされ命を失ひける者も多シとかや是天なり
(ママ)
強欲を罰したまふなるべし恐れ慎むべし
一四月十三日犀川岩倉山水湛えの処水ぬけ水損村々松代領の
内五十七ケ村当時相分り申候水死人数三千七百人四月廿六
日松代真田家御菩提所長国寺におゐて川施餓鬼御執行有之
候尚又近々詮議相知れ次第可申上候段水損の村々へ御達し
有之候由其外他領水損の村々水死人数聢と不相知
一地震の即死水損の死人水内郡植科郡の二郡にて凡ソ二万六
千人余ト申候旅人之義ハ何程とも聢と相分りかね申候立退
き申候者も有之候得ハ
(ママ)一此度水ぬけ満水の節婦人背中ニ小児を背負ひ片手に小児一
人を抱きなから家棟々取つき浮ミつ沈ミつなかれゆく越後
の地ニ入りけるにそれ助け船よとて大勢力にて船をはやめ
やう〳〵にして間近く成ニ既ニ助けんとよびかけられしに
余りうれしきまゝにや少し念力たゆむ拍子ニ手ゆるミ手は
なれて水中へ沈ミける又三四人是も家の棟ニ取附なかれ来
るゆへ此度ハ船三艘にて三方より押よセいかにもいたし助
けんと既に三方より狭ミいづかたへなりとも飛ひのらんや
うにいたしけるに棟既に船ちかづかんとする時むら〳〵と
家棟くつれて水中ニ沈ミけるとそ定期(ママ)か定まり有けること
にてかく廿里余も命ありて流れゆくに既に飛び移らんとす
る期ニのぞみ棟はら〳〵と成て水中ニ沈ミけるこそ哀なり
けることゝもなり又長持一ッなかれ来るゆへ取上見れはうちに小児を入綿に
て詰め有けると其外いろ〳〵哀なることゝも数々ありて中
々此度の義は書尽しかたしいかなる鬼のこときなさけを知
らぬものまでも眼前の有さまを見て少しハ慈悲のこゝろも
おこるへきなり強欲無道に勝手斗して人のなさけもしらす
為置(ママ)たる金子財宝も時節いたりぬれば微塵となり其うへ命
までも失ひけるとハ此時節なり小市村酒屋何某と云ふもの
元旦より大晦日迄百文銭一銭も外へ出スことなく五尺桶に
詰置けるか此度の地震に酒蔵迄も不残打潰其上出火にて焼
亡ひ金子并ニ百文銭ミな焼かたまりとなり其上家内も地震
火事満水にて損亡いたし申候よし
又いなり山何某強欲無道ニ為置たる籾蔵千八百俵積置ける
か地震のうへ出火にて不残焼亡ひける四月下旬迄も取片つ
ける者もなく掘かへせはいまたけふり出ると聞及ひける
其外財宝を失ひ家徳を滅シ血脈迄も絶へたる家々其数多シ
書尽シかたし九牛の一毛也
一此度善光寺御開帳に参詣いたし地震潰ニ死去いたし申候者
松本領在方之者書上ケ百壱人内二人ハ旅ゟ参居同道参詣い
たし申候尼僧也寄帳之者九拾人町方ニハ一向無之候事
町方之者ハ多クハ中開帳ゟ皆々参詣いたし申候事ゆへ譬
へ参候共多分ニハ無之候幸ひニ相免レ申候事共も偏ニ如
来大悲之御方便かと有難くそんじ候
一五月十日地震善光寺かり小屋二三ケ所潰レ申候松本辺ハわ
づかのゆれにて相止ミ申候かの地ハいなり山松代其外時ニ
は相応ニ大ゆれ有之候山鳴動すること不止と申候也
一水内新町此度地震の上満水致シ死人も多有之極難渋ニ付御
領主松代真田様ゟ一軒別に付籾壱俵金三分宛御助力として
被下候由事
一此度真田家ゟ善光寺へ見舞として籾数四十俵外ニ千俵惣町
中へ御貸付ニ相成候然る処地震焼失ニ付人馬一向無之ニ付
町人共銘々松代迄請取ニ参り可申候段惣町中へ御達し有之
候由事
一水中新町極難渋ニ付為御見舞助力松本御領知ゟ籾数六十俵
川舟ニ而差下シ大地震後四月上旬頃被遣候事
一此度大地震ニ付犀川筋山ぬけ水湛へ水内新町ゟ川上七丁間
逆水満水いたし候ニ付追々松本領とも満水由近国風聞ニ付
同国無難領主等ゟ追々松本へ御見舞御使者有之候事其内岩
村田内藤家ゟ格別にも御叮嚀御使者引馬諸士御出之事御使
者家ニおゐて御挨拶有之饗応等被仰付由事
一越後国椎谷御領ゟ善光寺高一万石之内近村ニ三千石高有之候所此度地震
本潰金五両半潰金弐両死人弔金として壱人分金壱両ッゝ怪
我人一人前ニ付金二分ツゝ被下由御領主様の御慈悲御厚恩
の程有かたく一統頂戴仕候由右領分者之噺ニ承り及候事
一川中嶋上氷鉋村一重山唯念寺ト申浄土真宗ノ寺へ此度地震
満水の節源海上人入定の地山崩れ流出になかれ出之其上人
出現いたし此寺へ安置いたし申候七百年程先キ入定いたし
申候由也
一三月廿四日大地震後も折々ゆり申候然も(ママ)追々間遠に相成ゆ
りも次第〳〵ニ少シツツニ相成候然とも兎角止ミかね六月
迄百日斗ハ少シツッ気味合ハ有之候やう〳〵六月ニ至り先
ツ穏ニ相成候然れとも時々ハ気味合ハ残居候やうニ覚へ候
六月中ハ至極穏ニ候処又々七月朔日ゟ初に朔日夜少シゆる
き二度二日夜一度三日夜四ツ時頃少シ大きく一度アリ夫ゆ
へ少シツツ七月中アリ夫ヨリ月ニ両三度ツツハ冬分迄不止
時々アリ
一善光寺縁起大巻ニ曰人皇四十七代大炊御門の御時天平宝字
六年壬寅四月廿四日大風俄ニ起り大地震動すること前代未
聞のこと也草木も根上り折たをれ神社仏閣をはじめ町家貴
賤上下のへたてなく家こと〳〵く数を尽してたをれふしけ
るに如来の御堂のミ只悠々として常の如く破損もなかりけ
ること誠に奇異のことともなりとて山陸海路を越ししのき
て参詣輩共市のことく随喜歓喜の思ひをなしニけるとそ
又扶桑略記ニ曰光孝天皇仁和三丁未年七月晦日信濃国大
地震六郡城廬払地漂流牛馬男女流死スト云弘化四丁未年
迄九百六十一年ニ成ル
一松代御城のうら畑の中ニ幅弐尺ゟ三尺長サ二間ゟ三間地割
深サ相分り兼諸人竹竿ヲ差入レ見るニ底何程とも知らすゆ
へニ石をなけ入見るにごと〳〵と鳴ひゞきて底の落付処し
れすゆへ諸人うすきひわろく皆々驚き逃け去けると云
一此度地震の夜所々にて出産ありけれともいつれも親子共無
難にありける是も仏神の加護によるへきなり
一大町通りにて水内新町へ通路松代領のうち二ケ村橋木村日
名村といふ処地震後ころ〳〵虫のことき飛足有の虫出て追
々沢山ニ集往来の者ハ申すニ不及村々子供に至る迄喰付肉
迄も喰入炙所抔へ喰付ハ死すきぬの衣類へハ喰込ミ木綿の
類へは喰込かたしと云追々沢山ニ相成家の内迄も飛入蚊屋
抔迄も喰やぶると云過日迄ケ様の虫無之ゆへ名も相知れす
ゆへ亡魂虫と俗ニ云ならわせりと人恐事こと津々か虫のこ
とく思ひけり是一奇之こと也と云慥なる儀ハいまた不承候
評説を記るのミ
一松代城主真田信濃守様御家老中へ被仰出候ハ昨夜迄三夜庭
前ゟ白キ煙のことく相見へ土中ゟ立のぼり候其方共如何相
心得候や何れも国中の変事と相見へ申候と御尋有之候処御
家老中ゟ申上候へハいかさま相心得かたき事ニ候得共諸寺
諸山へ被仰付祈禱仕候義可然と奉存候と申上候処至極尤も
也早々取計可申候やうニ被仰渡候其夜三月廿四日大地震前
代未聞の大変成事ニ御座候由或人松代にて聞申候由ニ御座
候ニ付後の因ニ記し申候事誠ニ松代領十万石之内災難六月
ニ及候由
一水内新町ニ地震後五十二日目ニ土中より命助りのかれ出し
者有り其ゆへを聞ニ三月廿四日夜大地震の節山崩れ家山の
下ニ相成候処運づよく岩の間に家あ(カ)りて不残たゝミにも不
相成少シの間にはさまりて命ハ助りけれとも誠ニ真の闇に
ていかようとも相わからす殊ニ食物等ハなし命ハ有なから
命をつなくへき手立もなく夫婦もろとも念仏の外他事なく
只命の終りを待居りたるはかり也然るにふしぎなるかなう
へよりごろ〳〵と落るもの有是を取上けなでさすり見るに
味噲玉也地震前ニ味噌を煮て二階梁につるし置たるなり是
天の助と思ひ先ツ之を食して居けるニ又爰ニ山より自然と
押したしたる水此居宅の下を通り流れける又一ツの幸ひと
して此の水を呑ミ昼夜の分ちもなく此内に居ること既に五
十二日目に又地震ありて其ゆるぐ拍子ニ家上の土砂ゆり落
して少シあかるき処見へけるゆへそれを見当として夫婦も
ろともはい出て誠ニ危キ命を助りけるとなん是誠に運つよ
き命冥加のものなりとて御領主より扶持を被下ことゝなん
一善光寺大地震後五六七月八月迄痢病大流行にて地震に免れ
候者も大小人共痢病にて死する者夥敷こと也往古より古書
にのせたるを見るに凶年飢〓大風大地震出火焼失満水等の
後にハ必す[瘟疫|ウンエキ]痢病等流行するもの也と見へたり是等の病
難前要心ニ然し医書ニ曰人参敗毒散不換金正気散の類を用
て病難を免るべしと有是等の方ハ皆山嵐の瘴気湿地の気を
払ふの薬也心得置へきことなり
一此度善光寺別当大勧進大地震ニ付十万人講発起文左之通り
天災恐るべし地震豈ニ怖れさるべけんや増て大地震動して
是ニ加ふるに天災の火災を以てするをや去ル三月廿四日夜
この信濃国地震し我か善光寺殊に甚しく数ケ所より出火し
二王門山内の坊舎市中の民屋一時ニ焼亡し山麓の僧俗遠近
の男女死亡せり其数を知らす幸なるかな三国無双生身の阿
弥陀如来の御宝輦前立本尊御仰文等ハ御立退あらせられて
金堂三門経蔵鐘楼別当所等ハ天災免るといへとも地震遁か
たく修理♠を(ママ)誠に非されハ御宝輦何地にか安置し奉らん今
に御仮殿にてある別当所も大破し烈風戸を侵し暴風席を沽
セり有信檀越の信施力に非れハいかでか此修理を全せん依
之此度この十万人講を結ひ死亡の男女をして一切精霊の俗
名法名をしるして回向念仏しかの横死を悲しまん僧俗及ひ
十万の檀越に浄財を寄捨せしめて金堂諸堂旧制に復し御宝
輦御還座あり仏日再ひ明かに焼亡の人民出離生死有信の男
女現当安楽ならんことを勧進の旨趣如件
弘化四丁未年六月
信州善光寺別当大勧進知事
但シ
法名一体青銅拾疋ッゝ也進方世話人
水内郡川中嶋大地震大満水の事
子曰地震ハ始メ強クシテ終リ細クシテ止ム
風ハ中ニ馳シテ細ク吹テ止ム
雷ハ上テ始メ細シテ大ク鳴テ止ムト云リ
[倩|ツラ〳〵]この度の大地震の事を案するに地震あり火難有満水有世
に災難のこと多しといへとも此度のこと天変とハいへとも
古今稀なる変事にして言舌に絶たる災難なり弘化四丁未年
三月廿四日夜四ツ時頃震動鳴動して忽ち家をゆり潰し押た
をすそが中ニ犀川筋川中嶋より川上中山通の村々の内山平
林村入有旅村安庭村三ケ村虚空蔵山ゟ押潰し三九(ママ)良井村孫
瀬村岩倉村犀川の向フ夜打石と云ふ岩石迄川を越テ押出ス
家数五十五軒泥に埋り即死九十八人手負数不知馬十四疋死
ス藤倉村を川向ヒの長井村と云村へ押出し犀川を越へて一
円となる此間凡ソ十七八丁計也犀川の両岸三水村長井村の
男女老若子供引連れやう〳〵ニのかれ出て無難の所へのぼ
りて村々を見おろすに家々残らす水中と相成次第ニ水かさ
重りて粂路の橋も浮上りて川上へうかミ上る程の大満水と
相成上条新町地震潰レのうへ出火ニテ焼失いたし其うへ満
水にて水逆り穂苅竹房牧野嶋此所に高坂入道労坊(ママ)の城跡有
下市場、大原、日名、橋木、舟場、和田、吐〓(唄)、千原、川
口、小嶋、栃原、野平、村数十九ケ村数百軒流家満水日々
に増長いたし川上行程八里程幅壱里計逆水満水中々目もあ
てられぬこと共也水たゝへの高サ数十丈目に余る大水只人
々顔を見合居るのミ也扨川下ニてハ三月廿四日夜ゟ四月十
日迄水湛之川下へ一滴もぬけさることなれば此水一旦にぬ
けば川下川中嶋一円危急の難儀と相成人の損亡も計かたし
とて松代御領主様ゟ御家老恩田様御名代として石俵六千俵
小松原四ツ屋裏へ土手を築き大石を重ね畳込川除の要害御
下知有之候処数千人の人歩を以テ厳重の備へをはじめたま
ふ又川中嶋村々にて婦人子供老人の分ハ不残山へのぼり小
屋を掛ケ最寄ニよりてハ小松原・段の原・岡・田瀬雷(原田カ)・石
川等の村々小屋掛ケ其数夥敷こと数へかたし松本様より四
月十日水増シの見分に来る事
四月十三日昼七つ時頃犀川筋潰込の山久保へ水流れ出ると
いふより早く切口に相附見るがうちニ大滝のミなぎり落る
ことく水音高く大波のよせるかと早手を切て落来る水に大
石立臼風呂桶程の石とも水の上に浮ミ流るること鞠の手に
てあぐるよりもかろく水の勢ひハ石火弓より早し三月廿四
日夜ゟ四月十三日迄湛へし水今一旦に押切落ることなれハ
何かは以てたまるへき石土手忽ち押流し川中嶋一円の満水
と成犀川筋小市村の鼻かミと云石山へ押込双方せまき川筋
ゆへ水含て出きらすゆへニ水湛へて山村山荒神堂八間四面
の堂村家共々犀川へ押出ス此間犀川迄十八九町の間也此押
出すをのり越へ落る水なれハ水の高サ数十丈の滝のみなき
り落るよりもつよく石土俵を押切小松原・四ツ屋・今里・
上下氷鉋・丹波嶋此村々へ真一文字ニ押出し水瀬となる南
ハ御弊川を限りとして千曲川へ押出シ芝村寺尾一面の満水
と成小市村にて上るのろしを相図ニ真田公御城内を御立退
有て竹山といふ処へ入らせたまふ松代御城下入口迄満水い
たし川下飯山迄数十里の間平一面の水と相成湖水のことし
流損の村々九十七ケ村松代御領流死壱万八千弐百余人其外
之損亡筆紙ニ書尽しかたし
一弘化五戊申年三月年号嘉永元年と改元あり京都ハ二月廿八
日之改元之御触也江戸表ハ三月十五日之御触也
一地震のこと去未年以来月ニ少ッゝ地震ありて不止当申年に
相成候ても折々あり大方左ニ記ス
正月三日 昼八ツ半時頃小地震アリ同夜四ツ時頃小地震ア
リ
同九日 昼五ツ半時頃小地震アリ同十八日夜四ツ時頃同断
同廿日 夜五ツ半時頃小地震アリ同廿五日夜四ツ時頃同断
又九ツ時頃アリ
二月廿六日 昼九ッ時頃少シアリ二月廿八日朝六ツ半頃大
地震アリ
同廿九日 夜七ツ時頃小地震アリ三月二日昼七ツ半頃小地
震アリ
三月四日 夜四ツ半頃同断同十三日昼八ッ時頃中地震アリ
同廿四日 一周季殊ノ外静謐ナリ
同廿七日 昼八ツ時頃小地震アリ同廿九日夜七ツ半時頃小
地震アリ
四月九日 夜七ツ半時頃同断四月十三日昼七ツ時過小地震
アリ
同廿八日 昼七ツ時頃同断五月八日晩七ツ時頃同断
五月十五日 夜七ツ時頃同断
六月十日 朝五ツ時頃同断
六月廿五日 昼八ッ半頃同断
七月二日 昼七ツ時頃同
七月廿日 昼七ツ半時頃同
八月廿三日 昼九ツ時頃同
九月十一日 朝六ツ半頃同
九月廿四日 朝四ツ半時頃同
十月四日 昼九ッ半時頃同
十月十三日 昼八ツ半時頃同
十二月廿六日 夜九ツ時頃同中地震
嘉永二己巳年
正月八日夜 九ッ半時頃中地震アリ同十四日夜六ツ時過小
地震アリ(後略)
A〔弘化丁未信濃国大地震山川崩激之記幷図〕原裕司家文書
(注、この文書をAとする)
弘化四年丁未三月癸卯
信越大地震ニ付諸家御注進之写
目次
1
信州御代官埴科郡中之条初度御届
2
同州 同 郡松 代初度御届
3
同 御代官高井郡中 野初度御届
4
同州 同 郡須 坂初度御届
5
同 水内郡飯 山初度御届
6
同 筑摩郡松 本初度御届
7
同 小県郡上 田初度御届
8
越後御代官頸城郡川 浦初度御届
9
同州 同 郡高 田初度御届
10
信州松代 犀川上手堰留之場所検分御届
11
紀州様御家中信州筋御旅行先ゟ御文通写
12
越後高田 同廿九日再大地震ニ付御届
13
信州松代 同断破損所相増候ニ付御届
14
信越大地震ニ付堤川除破損所御検分御沙汰
15
越後川浦 御支配所并外諸方風聞御届
16
信州中之条御支配所并外諸方風聞御届
17
同 松代 犀川并戸(ママ)尻川堰留之模様御届
18
同 中之条御支配所并犀川筋外諸方災害之場軽重御届
19
同 御支配所潰家并山抜ニ而流失家等委細御調書
20
同 御支配所潰家数初度御届
21
同 御支配所堤溜池損地等御届
22
同 御預所村々御普請所破損御届
23
同 善光寺山内坊中寺領等潰破損焼失死亡御調御届
24
同 飯山 御城并御家中町方潰破損焼失死亡等御届
25
同 中之条御支配并御預所村々救方御取計方御伺書
26
同 中野 御支配所村々潰家死失御調并急拝借御願書
27
同 右御伺ニ付急難御救方御取計方御沙汰
28
同 松代 御領分村々潰家死失御調并急拝借金御願書
29
同 松代 大姥山虫倉嶽麓村々山抜死失亡村等御届
四月十三日
30
同 松代 犀川筋大洪水ニ付初度御届
31
同 須坂 御領分同断出水先初度御届
32
同 中之条御支配所同断出水先初度御届
33
同 松代 御領分同断大破損之趣再御届
34
同 中野 御支配所同断出水先初度御届
35
同 中野 御支配御出張先ゟ右大洪水村々危難之趣御届
36
同 中之条犀川押崩候模様并諸方破損荒地等之御届
37
同 御預所水内郡村々水入并流失家等御届
38
同 更級郡水内郡山中犀川筋湛水ニ付村々水入并流失御調書
39
同 松代 御領内荒地亡村之者離散他出等不可致旨御諭書
40
同 御領内破損所夥ニ付諸職人等可出精旨御諭書
41
同 犀川上鹿谷川山崩ニ付数日湛留候模様御届
42
同 飯山松代須坂御領分大破損ニ付拝借御沙汰
43
同 松代 御領内潰家破損焼失流失死亡怪我人御調書
44
同 四月十三日水災之節流死人御調
45
同 中之条大地震大洪水ニ付北国往還并脇通り継立差支御届
46
同 松代 御領分并御預所大荒地ニ付御普請所御願書
1
壱 中野条初度御届
(注、国一-二と同文につき省略)
2
弐 松代初度御届
(注、宝二-一と同文につき省略)
3
三 中野初度御届
私御代官所当分御預所信州高井郡水内郡村々之儀当月廿四日
夜戌中刻頃ゟ亥上刻江懸大地震ニ而有之、夫ゟ不絶震動いた
し、折々地震発動し翌廿五日卯中刻頃漸相鎮り候処、地割裂
泥水を吐出し潰家人馬死失多く家内不残死絶候者有之、怪我
人等夥敷一村皆潰ニ相成候分も有之、前代未聞之変事之趣追
々届出候ニ村、手代共差遣し候、且陣屋元中野村之儀は損し
家等有之候よしニ而陣屋共別条無御座候委細之儀は追々可申
上候得共先此段御届申上候 以上
但此度之地震は信濃国中一躰之様子ニ而支配所内ニは未
出火之趣も訴出不申候得共地震最中所々出火多く相見へ
本多豊後守居城飯山町城下は支配所最寄ニ有之候処、町
屋不残震潰し焼死致候由ニ御座候 以上
信州御代官
三月廿五日 高木清左衛門
御勘定所
4
四 須坂初度御届
私領分信濃国高井郡之内一昨廿四日亥刻ゟ地震強く陣屋并家
中居宅長屋向破損所数ケ所村々百姓家潰れ、其外田畑地割れ
数百ケ所ゟ砂泥吹出し耕地江不残押入、今以折々地震有之候、
於領分人馬怪我等無御座候、尤善光寺参詣又は出稼ニ罷越候
者共之内死失人も有之哉ニ相聞候得共、未取調不行届委細之
儀は尚追々可申上候、先此段御届申上候 以上
三月廿六日 堀長門守
5
五 飯山初度御届
私在所信州飯山当月廿四日亥刻頃ゟ大地震ニ而城内住居向櫓
門并囲塀等夥敷破損家中屋鋪城下町領分村々潰家数多死失怪
我人等夥敷、右ニ付出火も有之焼失仕以今折々相震候趣在所
役人共ゟ申越候、委細之儀ハ追々可申上候得共先此段御届申
上候 以上
三月廿九日 本多豊後守
6
六 松本初度御届
私在所信州松本去ル廿四日夜四ツ時頃ゟ地震強く翌廿五日ゟ
は為差儀は無之間遠ニ相成候得共、以今相止ミ不申候、城内
無別条侍屋鋪其外所々在町破損所等御座候、遠方之儀は未聢
と相別兼(ママ)申候、委細之儀は追々可申上候得共先此段御届申上
候 以上
三月廿七日 松平丹波守
7
七 上田初度御届
伊賀守領分信濃国去月廿四日亥刻頃ゟ地震ニ而更級郡之内稲
荷山村之人家震潰し、右潰家ゟ出火一村荒増焼失仕、人馬継
立出来兼、其外小県郡之内ニも潰家并損所人馬死失等も有
之、同廿六日ニ至り候而も折々相震候旨在所役人共ゟ申越
候、委細之儀は追々可申上候得共右稲荷山村は宿場之儀ニ御
座候間伊賀守在坂中ニ付此段先御届申上候 以上
四月朔日 松平伊賀守家来
大嶋邦之丞
8
八 越後川浦初度御届
私御代官所当分御預所越後国頸城郡村々当月廿四日夜四ツ時
頃ゟ地震強く度々震返し等有之川浦陣屋本陣長屋向構砕け壁
落同村并最寄村々潰家等夥敷出来即死怪我人等有之由、遠方
村々ハ未届出不申候得共同様之趣ニ相聞候間委細之儀は尚追
々可申上候得共、先此段御届申上候 以上
三月廿五日 小笠原信助
9
九 高田初度御届
私在所越後国高田去月廿四日夜亥刻頃ゟ大地震ニ而城内住居
向門櫓囲塀破損所夥敷、人馬怪我等有之北国道往還筋所々之
間崩等御座候趣、在所ゟ申越候、委細之儀は追而可申上候得
共先此段御届申上候 以上
四月四日 榊原式部大輔
10
十 松代弐度目御届
(注、宝二-二と同文につき省略)
11
十一 紀州様御家中信州青柳駅御旅宿ゟ御申越之写
一三月廿四日信州青柳宿ニ泊之処、夜四ツ時頃大地震ニ而東
江多分震り、夫ゟ暁迄震続キ候ニ付旅籠屋家内共も大地震
済候迄は一同漸々ニ門口江出野宿いたし一夜更ニ臥候者も
無之驚怖いたし夜を明し申候
一苧ミ(麻積)宿 何れ共格別之故障無之候得共、同様ニ大震之由
一稲荷山宿宿中不残焼失人数不知丸屋と申旅籠屋ニ而六十人
斗即死之由
一間之宿追分 是ゟ不残潰家ニ相成申候、尤当宿死失人は無御座
候由
一丹波嶋宿 当所潰家少々相見へ申候得共格別ニ無之焼失之
者御座候由
一犀川丹波川共 干上り川留り水ハ足首迄ニ而渡越申候、尤川上
之様子不知候
一善光寺 本堂山門本坊大勧進残り其余宿坊旅籠屋不残潰、
其上焼失之坊数町数等聢と不存候、本堂ニ籠り居候者七百
人程之由ニ而是は助命仕候由、坊中并旅籠屋ニ而死失之者
凡千五百人程之書上ケ之由ニ御座候得共、内実之所壱万人
余程之死亡之旨所之者噂ニ御座候
一同所本堂ニ向ひ候処、幕張有之参詣留同様ニ而空敷堂下仕
候由
一猿ケ馬場峠ニ而尾州知多郡之者之由ニ而弐拾五人連之内助
命之者纔三人之旨同所ニ而行逢承り申候
一屋代川 千曲川□□船渡し之処干上り川留
一追分ゟ右川留ニ付田舎へ掛り桑原と申村江出候処同所も不
残潰家ニ相成居申候、同八幡村ニ而は三百七八拾軒之家数
ニ候処、不残潰家ニ相成死亡拾五六人程御座候由
一上戸倉村宿先之山岩石数不知震落、山崩同様大岩根引ニ而
往来へ落居申候
一翌廿五日上田泊りニ御座候処、夜四ツ時頃迄少之間もなく
震返し同様ニ覚申候
一松代城下潰家多く有之、城内櫓三ケ所程潰候由途中ニ而承
申候
先荒増之処右之次第ニ御座候、委細之事は追々可申上候 以
上
12
十二 高田弐度目御届廿九日再大地震ニ付
私在所越後国高田去月廿四日夜亥刻頃ゟ大地震之儀、去ル四
日御届申上候通ニ御座候処、其後相止兼昼夜折々相震、同廿
九日午刻頃強く相震破損相増候旨、在所ゟ申越候、委細之義
は追而可申上候得共先此段御届申上候 以上
四月七日 榊原式部大輔
13
十三 松代 破損所相増候ニ付三度目御届
私領分地震ニ付損亡等之儀御届申上置候処其後又々去月廿九
日昼夜格別之地震ニ而松代城内本丸二之丸櫓并土塀等不残震
潰し家来屋鋪其外神社仏閣等迄悉押潰し本丸外水押ニ相成流
家有之城下ゟ七八里四方同様之損毛ニ而旅人等迄溺死有之同
夕申刻ニ至更級郡千本林と申所ゟ出火、翌朝飛脚相立候得共
益火勢強く消防之手充行届兼追々近領ゟ人数差向候由、委細
之儀は追而可申上候得共先此段御届申上候 已上
四月三日 真田信濃守
14
十四 信越大地震ニ付御沙汰覚
四月七日金弐枚 御勘定 直井倉之助
時服弐ツ宛 同 松村忠四郎
越後国信濃国村々地震ニ付堤川除其外破損之場処仕立見分為
御用罷越候ニ付被下
右於御祐筆部屋縁頬御老中月番阿部伊勢守申渡之若年寄大岡
主膳
正侍座 御証文 小林大次郎
御勘定方
御朱印御証文 幷御普請役 同 佐藤友次郎
15
十五 川浦支配所并諸方風聞御届
越後信濃両国之儀三月廿四日夜四ツ時頃大地震ニ而在町不残
及大破損所ニ寄皆潰其上出火ニ相成可遁出間なく鴨居壁ニ被
押桁梁ニ手足を被挾泣叫ひ親ハ子を助る事不能、子ハ親を救
ふ事不能して忽焼亡いたし稀ニは遁出候者も頭上手足ニ数ケ
所疵受山中谷間之村々ニは震潰候上ニ山抜落掛り人家牛馬共
土中ニ押埋め野原田畑川中竪横十文字ニ割れ、或は崩れ泥砂
吹出し苗代抔震立泥冠不用立家屋壱軒も無難は無之、引続昼
夜七八十度ツゝ震渡り猶又廿九日昼九ツ時頃大地震有之、最
初大破之分は震潰民家在町共居宅ニ難在、家財を取出し広場
江立出寝食をも不思数日之事故菰張いたし農業稼他行等不致
即今地中ニ陥候心地ニ而震候度毎魂を飛し悲歎いたし途方ニ
暮助合候事ハ扨置銘々一身之置所を不弁罷在漸四月二三日頃
地震遠除、尤日々両三度宛震ひ候得共先ツ治リ可申様子右大
地震之中ニも別而甚所風聞左之通リニ御座候
一信州善光寺如来当年御開帳ニ而此節諸国参詣之者諸商人入
込致群集大旅籠屋ニは五六百人小宿ニは五七十人程宛泊人
有之候処、廿四日夜之地震ニ而起立間もなく震潰れ、如来
堂山門并大勧進屋鋪は相残、其余は寺中町屋共皆潰之上直
ニ所々ゟ出火いたし泣叫声天地ニ響渡り暫時焼亡いたし大
宿屋ニ而十人位小宿ニ而五六人宛も遁出候よしニ而其余死
失人数土地之者凡三千人程旅籠屋泊人二万人と申事ニ候
一善光寺ゟ四方江六七里之内同様震潰れ町屋等人家多き場所
ハ出火ニ而善光寺同断之場所も多く有之趣ニ相聞申候
一越後ゟ善光寺江通候往来荒(ママ)町牟礼両駅之間吉村と申ハ家数
六百軒程も有之由之処、潰家之上山崩掛リ家屋人馬共過半
土中ニ押埋リ此外越後之内ニも山々谷間之村方は右同断之
分有之由ニ相聞候
一信州千曲川は越後新潟へ落入候信濃川之上ニ而大河ニ有之
右川上字天狗山又は虚空蔵山と申大山左右へ抜落川中ニ而
突合川路を築止め流水を押留候ニ付、松本領松代領其外凡
六万石程之場所へ湛水押開き此節迄ニ二拾四ケ村深淵ニ相
成今以何れ之方江流れ候共不知、深場は五六丈有之、尚三
丈余も増水ニ不相成候而は元之川路ニ流不相付と申事ニ而
右場所は勿論最寄領主を始家中在町不残山上ニ野宿いたし
空敷望見候外可致様無之趣ニ相聞申候
但四月五日信州ゟ越後江通場所見届候者申条其外高田町
ニ而及承候次第
一三月廿四日夜高田近辺難波山ゟ大釜程之光リ物飛出申候由
一信州岩鼻之山巌石往来江崩落申候由
一同猿ケ馬場稲荷山辺之山今以鳴動いたし候由
一同稲荷山宿皆潰之上焼失死失千八百人と申事
一同善光寺屋数千弐三百軒之内町端之小家五拾軒程相残不(残欠カ)焼
失由ニ候
一同本多豊後守城下飯山之城崩れ町方皆潰之上出火焼亡壱軒
前ニ壱人当ならでは残候者無御座候由
一松平丹波守城下松本領之城崩れ町方破損所御座候由
一善光寺焼場死骨山之如く地震之節二階ゟ往来江震落候者数
百人死骸今以焼居申候由
一千曲川山抜之場所堀割ニ取掛リ居候人足無之一日ニ弐尺位
掘下ケ未弐丈も高く相見へ湛水は四里四方と申事ニ御座候
一松平淡路守参府途中能生宿泊り之節地震ニ付廿三日ゟ今以
逗留
一越後頸城郡大谷村山間ニ而家数十八軒人数六拾余人有之
処、山崩れ落不残土中亡所ニ相成申候
右は今度大地震ニ付大変之次第風聞相糺申候処書面之通ニ御
座候 以上
未四月 小笠原信助
16
十六 中之条支配所最寄私領諸方風聞御届
追々御届申上候信州地震之儀去月廿四日夜強震之後引続一昼
夜凡百五十度程も震動いたし候処、同廿七日頃ゟ晦日頃迄は
日々百度程も震動いたし、就中廿九日晦日両日は強く有之、
其後追々相鎮り当月朔日ゟ同六日迄之所ニ而は日々三四十度
宛之震動ニ付最早此上格別之儀は有之間敷哉ニ奉存候
一私支配所信州村々之儀植科郡弐ケ村ニ而潰家五軒程死人四
人更級郡一ケ村ニ而潰家五軒死人壱人水内郡之内荒木村五
ケ村は潰家五六軒宛死人も弐三人宛も有之、金箱村外五ケ
村は皆潰同様ニ而死人凡弐三拾人程宛も有之、其余同郡村
々并高井郡村々之儀は潰家壱弐軒位宛死人は一両人位も有
之、尤惣躰怪我人は夥敷民家損候分員数多く其外御普請所
破損田畑損地等も御座候、且小県佐久郡は為差儀無御座候、
且又御影陣屋之儀は中野条陣屋ゟも震動弱く、尤両陣屋共
構塀損し倒候よしニ而外別条無御座候
一最寄寺領善光寺町之儀は別而強地震ニ而市中潰候上出火ニ
而凡九分通り焼失、死失人も夥敷諸国之者多く集居候儀ニ
付、旅人は生死も宿帳も焼失、取調方不行届、人数分リ兼
候得共土地之者凡三千人程之旅人大凡弐千人程死亡之由風
聞有之、尤本堂山門は別条無之本坊は焼失不致半潰同様之
由、且川中嶋辺一円潰家死人夥敷大体五分通り相潰れ中ニ
も松平伊賀守殿領分稲荷山潰候上不残いたし(焼失脱カ)旅人并所々之
者共凡五百人程之死亡ニ有之由、真田信濃守松代城内之儀
は格別之儀無之候得共、城下町は三分通り潰家ニ相成死人
も有之候由、水内郡山中と唱候場所は一郷之内凡五分通り
之潰家ニ有之、其上犀川水内橋之下ニ而川北之方長井村之
内枝郷桜井山南之方平林村之内枝郷岩倉山と申崩落、両枝
郷民家不残損亡犀川留切湖水之如く水溜り川流之村之長サ
三里余之場拾五六ケ村水下ニ相成、流失死人は勿論田畑損
地夥敷有之由風聞有之、且又崩落候場所凡長八丁程有之、
両側高山ニ而追々水留り候ハゝ崩落候所より滝之様ニ相成
流出候外水之抜候処無之候、此節水面ゟ高三十間余も有之
川中(ママ幅カ)は六七丁ニも相成候得共、照続キ故格別ニは水溜り不
申一昼夜ニ而弐三尺宛ならてハ溜り不申、然ル上は数日相
堪不(ママ)申候得は落水致間敷、川下村々ニ而は崩所押流し一時
洪水可致哉と心得恐怖致候由ニ候得共、長八丁余之場所崩
落候勢ひニ而強く打込磐石之如く丈夫ニ御座候間、容易ニ
は押切申間敷此上は川下ゟ水道細く堀割水抜きいたし候外
手段有之間敷哉ニ候、右山中は場所之高三万石余ニ而信濃
守領分ニ御座候
一松平丹波守城下松本辺并堀長門守在所須坂町辺は格別之儀
無之、本多豊後守城下飯山は皆潰之上焼失ニ而死人も数多
有之由且又善光寺ゟ北往還筋は野尻辺先ハ皆潰之由相聞、
信州ニ而は水内更級両郡重ニ地震と相聞申候
一越後国高田辺は去月廿九日昼強地震之由、追々風聞仕候儀
ニ御座候
右は支配所内外之様子追々及承候趣書面之通ニ御座候、尤支
配所内之儀は兼而申上置候通、当時夫々取調中ニ而未聢と難
申上候得共追々村々ゟ訴出候趣を以申上候儀ニ而且最寄私領
等之儀は追々承り伝候風聞之趣ニ御座候
未四月 川上金吾助
17
十七 松代 犀川筋并戸尻川堰留之模様御届
私在所信州松代先月廿四日夜亥刻大地震之次第、同廿六日先
御届申上候以来打続地震鳴動昼夜止ミ兼、殊ニ同廿九日昼七
ツ時頃地震強く猶又破損夥敷有之、初度犀川筋山中更級郡山
平林村之内虚空蔵山崩落、麓之村方三組共土砂盤石一同ニ川
筋江三拾丁余押埋流水湛溜〆平常ゟは水嵩拾六七丈相増候得
共、猶弐三丈も水増不申候而は流付申間敷、依之右川上村方
は倒潰れ、或は出火焼失之上数十丈之水底江致沈没平地居家
一時ニ流亡し、勿論往々湖水ニも可相成形勢ニ而人民昼夜恐
歎仕候、地方役人共差出し巡撫為致候得共、安居ニ至リ兼誠
以歎ケ敷、右川下ニも二ケ所川筋江抜崩之場所有之、且水内
郡[五十里|イカリ]村之内一之瀬組之山抜崩れ、戸尻川と申谷川を押埋
メ是又流水を堰留右村方も水中ニ沈没之程難計、且川床土堤
等高低何れも相狂ひ、其上今以流付不申、川中嶋一円苗代水
ハ勿論呑水一切無之依之早速多人数を以専為致普請候得共、
如何ニも大場之儀ニ付行届兼心痛之至前条湛溜り一旦ニ及破
壊候ハゝ如何様之変事可仕哉難計、其上ニも山里村々引崩地
裂等夥敷加之震潰之村々圧死之者掘出し候間合も無之、出火
致候村方も有之、損地高之儀は未調も不行届先月廿四日夜以
来家中并在町倒潰欹斜(ママ)之居家凡壱万軒余、死人弐千八百八拾
九人同□百八十九人怪我人弐千三百弐拾壱人牛馬等も多
く有之、此節専為取調候儀ニ付猶増減可有御座候、且支配所
も右ニ准し候、就中善光寺之儀は震潰れ候後、焼失夥敷候ニ
付家来差出し米穀人足等当座之手充申付候前条之次第ニ候間
委細之調は早速行届兼候得共、先此段再度御届申上候 以上
四月二日 真田信濃守
18
十八 中之条御支配并外諸方災害軽重之場御届
追々御届申上置候信濃国大地震追々静ニは相成候得共、今以
震動不相止支配所村々之内埴科郡中之条陣屋最寄は格別之儀
無之、水内郡善光寺最寄村々は何れも皆潰同様ニ而死人も夥
敷、同郡并高井郡下郷村々は格別之儀無御座候得共、同郡小
菅村溜池堤ゆり崩し、出水致し、水内郡青倉村山抜ニ而泥水
押出し流失家溺死人有之惣体ニ而は潰家五百四拾九軒死失人
百八拾九人其余破損家怪我人等は夥敷、小県佐久両郡村々は
別条無御座候得共、最寄風聞相糺候処、善光寺町は大躰不残
ゆり崩し候上出火ニ而九分通り焼失、此節開帳ニ付諸国之参
詣人夥敷泊合死失五千人余も有之由之風聞仕候ニ付、其段先
達而申上置追々実否相糺候処土地之者凡千四百人余参詣之者
凡千人余之死失ニ有之、尤本堂山門は別条無之、本坊は焼失
不致候得共半潰同様之由、真田信濃守城下松代町は凡三分通
りも潰家ニ相成死失も右ニ准し其外領分内里方七万石程、川
中嶋重ニ有之、同所は一円潰家死失夥敷大体五分通り之潰ニ
御座候由、水内郡ニ山中と唱候壱郷三万石程之場所ニ候処、
右村々別而地震強く山崩地割村毎ニ有之、潰家死人も夥敷一
躰之人馬等員数未相分り不申候由、殊ニ同領分犀川水内橋之
下平林村之内枝郷岩倉山人家諸共崩落長十八丁程岩石犀川を
堰切川上湖水之如く川縁拾五六ケ村程水下ニ相成、幅六七丁
又は所ニ寄十四五丁余、長五六里程水湛居未タ落水不致水勢
ニより何時押切一時ニ亡村ニ可相成哉も難斗と川下之村々何
れも食物を携山手江逃登り或は一村不残他所江立退候由、右
領分惣体ニ而は多分之損亡ニ可有之、松平伊賀守殿城下上田
町は地震弱潰家等も無之候得共、領分之内稲荷山村は川中嶋
ニ孕り(ママ)上方ゟ松本通り善光寺辺へ之往還ニ有之候処、別而地
震強く民屋皆潰之上焼失いたし、土地之者参詣之者凡五百人
程之死失ニ御座候由、本多豊後守城下飯山町は善光寺同様皆
潰之上不残焼失、領分内も潰家死失夥敷、其上所々山崩等有
之損亡之村々多分御座候由、堀長門守在所高井郡須坂町辺領
分共少々宛は潰家も有之候得共、多分之儀は無御座候由松平
丹波守城下松本辺ハ地震弱く潰家も無之領分遠在ニは山崩潰
家等有之趣候得共、都而此度之地震は信濃国水内郡根本と相
見へ山崩地割夥敷一村皆潰之場所等有之、高井更級埴科筋千
曲(筑摩)安曇五郡は同様ニ而山崩潰家等も有之候得共先は枝葉之姿
其内ニも地脉ニ寄候哉、所々強弱有之、小県佐久諏方伊那等
之四郡は余勢而已ニ相聞へ申候、尚犀川山崩ニ而堰留候場所
は此上水湛之模様追々可申上候得共此段申上置候 以上
四月十日 川上金吾助
19
十九 中之条御支配所潰家并流失御届
(注、「史料」第三巻六〇一頁下左六行以下と同文につき省略)
20
二十 同御支配所潰屋数御届
先達而御届申上置候去月廿四日信濃国大地震ニ而私御代官所
同国埴科郡杭瀬下村外弐拾六ケ村潰家五百軒余其外破損家夥
敷有之趣訴出申候、委細之儀は見分之上可申上候得共、先此
段御届申上候 以上
四月 川上金吾助
21
廿一 同御預所堤溜池損地御届
私御代官所当分御預所信州村々之内去月廿四日大地震ニ而溜
池堤等震崩し切所出来水下之村々田畑押堀砂入又は山崩ニ而
損地出来候由訴出申候、委細之儀は見分之上可申上候得共先
此段御届申上候 以上
四月 川上金吾助
22
廿二 同御預所御普請所破損御届
私御代官所当分御預所信州村々之内去月廿四日大地震ニ而御
普請所破損いたし候旨訴出申候、委細之儀は見分之上可申上
候得共先此段御届申上候 以上
四月 川上金吾助
御勘定所
23
廿三 信州善光寺山内寺中并
寺領潰破損所怪我死人等御調届書
(注、国一-六と同文につき省略)
24
廿四 飯山御城并町中潰焼失御届
(注、「史料」第三巻五九八頁上十二行以下と同文につき省略。但し五九九頁上二行の次に左が入る)
〓 壱所
一門壱ケ所半潰 一内馬場壱棟半潰
25
廿五 中之条支配村々救方之儀取計方御伺書
追々御届申上置候信州村々大地震ニ而私御代官所同国埴科郡
杭瀬下村外弐拾六ケ村潰家ニ相成候者之内、身元[可|カ]成之者共
早速小屋掛致候而銘々潰家取除夫食取出し農業手配り致候得
共、困窮ニ而漸営ニ罷在候者、又は極貧ニ而其日をも送兼候
程之者共ハ中々小屋掛之手段も無之、第一夫食ニ差支一家之
内ニ而当人共右潰家下ニ相成及死失、老人幼少之子共而已相
残候者共も有之、親類身寄之者共も同様之成行ニ而極難ニ陥
リ候者ハ無余儀村方江引請手当いたし罷在候得共皆潰同様之
村方は右手当も不行届拝借物等相願候村々有之旨、手代共廻
村先ゟ申越候間、夫々糺之上貯穀之内を以男は籾四合女并六
十歳以上十五歳以下之者へは同弐合宛、日数二十日又は三十
日を限り貸渡し方当時取計中ニ御座候間、追而右員数御届申
上候様可仕、其外小屋掛手当無之者共へは私役所附永続備金
貧民備金等之内を以夫々手当取斗為相凌罷在候、尤溜池堤切
所山抜泥水押出し等ニ而田畑損地ニ相成候村々は起し返方精
々申諭し候様可仕候得共、大造之入用相掛り難及自力、又は
家作入用等ニ至ル迄差支難儀いたし候貧村は一村相続方ニ抱(ママ)
り候間、右等之分は追々取調相伺候様可仕候得共、先前書急
難為相凌候、取計方之儀一通り御届申上候 以上
川上金吾助
未四月 御勘定所
26
廿六 大地震ニ付中野支配所急難御救拝借金御伺書
御代官所当分御預り所
惣高五万八千三百六拾弐石九斗弐合弐夕
内高壱万七千七拾六石弐斗九升弐合
(中野村外八拾壱ケ村
無難之分
残
村高四万千弐百八拾六石六斗壱升弐夕
(身元相成候者并無難之
者助合候村々之分除之
潰家弐千九百七拾七軒
潰家弐千九百軒当分御預所高井郡水内郡九拾壱ケ村
内拾六軒 土中ニ埋リ相知れ不申候分
家潰弐千百六拾三軒
半潰家七百三拾七軒但半潰之分木品悉相砕不用立潰家同様ニ御座候
外ニ潰高札場 拾弐ケ所
潰郷蔵 弐拾弐ケ所
潰堂宮 六拾六ケ所
潰土蔵 三百三拾一ケ所
潰物置 九百拾四ケ所
右は当三月廿四日夜大地震ニ而私御代官所当分御預り所信州
高井郡水内郡村々災害之始末不取敢御届申上置早速手附手代
共手配り差出私儀も廻村仕、村々災害之様子見分仕候処、誠
以絶言語候奇変之体ニ而不忍見恐怖仕、地面之割裂候事、七
八寸ゟ五六尺余数十間宛筋立開キ、右割目ゟ夥敷黒赤色等之
泥水吹出し、歩行相成兼候場所多有之、其上所々山崩れ土砂
雪水押出し大石転落、田畑共悉変地いたし多分之損地相見へ
村々用水路は所々欠落及大破、或は床違ニ相成候場所も有
之、水乗り不申用絶ニ相成候村々多く有之、谷川等之分ハ大
石土砂押出し震埋所々水行を塞き、平一面ニ溢出、泥水押流
れ、且潰家之分何れも家並平押ニ潰れ桁梁矧目臍木(ママ)其外建具
類打砕ケ家財諸道具は悉打毀れ、銘々貯置候雑穀之類は俵物
押崩し散乱いたし吹出し候泥水を冠り中ニは土砂ニ押埋り候
分も有之、最初見廻り候頃は村々之者小前は勿論村役人共迄
本心を取失ひ更ニ跡取片付之心得も無之、銘々潰家前ニ家内
一同雨露之手当も不致日々途方ニ暮忙然と致し居、私を見狼
狽し頻ニ落涙止メ難く悶絶いたし尋候答も出来兼打伏居、小
前老若男女共ニ泣喚キ居、怪我人共夥敷倒れ苦痛罷在候有様
難申上尽不便至極歎嗟仕、何れ之村々も同様之次第ニ而差当
り夫食之備有之者共も潰家下ニ有之、殊ニ泥水を冠り容易ニ
取出候儀出来兼、小前末々ニ至リ夫食手当無之者共ハ猶更呑
水も用水を用候処、泥水交リニ相成及飢渇ニ候処、自他之村
々一般之危難ニ而助合候方も無之候間、当日凌方夫食手当相
及候丈は致遣し候得共、百余ケ村之儀中々惣躰遠方迄私之自
力ニ届兼身元可なり之者共迚も潰家災難ニ逢候事ニ而奇特之
取計筋も出来兼、無拠郷蔵囲穀等を以手代共手配廻村為相凌
罷在、陣屋最寄村々之分ハ中野村松川村寺院社地境内江小屋
掛いたし極難之者共救ひ遣し候儀有之、且追々人牛馬死失怪
我等相糺候処、男女死失五百七拾八人怪我人千四百六拾人、
右之内片輪ニ相成農業渡世相成不申者共多く有之、斃牛弐疋
斃馬百五拾六疋右之外善光寺江参詣いたし、三月廿四日夜同
所ニ止宿地震ニ焼失致候者共男女弐百人余有之多分之人絶ニ
相成、災害村々之分人別弐分七厘之減方ニ相成、支配所高五
万八千三百石余之内無難村々之高三分之内ならてハ残不申、
高七分余は災害之村々ニ而何共歎ケ敷儀ニ而御座候、差向ひ
村々用水路手入不仕候而は呑水ニ差支且ハ田方用水肝要之時
節ニ付何れも捨置取繕不申候而は苗間ハ勿論無難之田地植付
候ニも差支候処、場広ニ大破之儀中々以村々自力ニ不及申、
火災等之難とハ訳柄違、家居・田畑・山林等迄覆候大害ニ而
就中水内・高井両郡は大地震痛強く捨置候而は皆潰亡所ニ相
成候村々多く人命ニ抱り末々御収納御国益を失ひ不容易儀迚
も御救不被下置候而は如何共可仕様無御座、且亦大地震ニ而
北国往還丹波島村渡場ゟ凡二里半程川上真田信濃守領分平林
村地内字虚空蔵山凡三拾町程之処、山抜崩れ犀川江押出し川
中を埋〆切候ニ付、流水を堰留メ湛水当時川上村々平地江水
開キ候得共、湛溜切候ハゝ自然と押埋候〆切場所水力ニ而押
崩可申、其節如何様之湖水(ママ)ニ可相成哉、気遣敷支配所千曲川
縁村々心得之ため申越候旨、信濃守家来ゟ掛合有之右故ニ当
時千曲川平水ゟ七八尺減水いたし居川筋村々心配いたし山添
之高場江立退居切開候ハゝ如何可有之哉、数日湛溜り候を一
時ニ押流し候ハゝ又候水災之異変出来可申と殊外人気不隠心
配仕候儀ニ御座候間、前書申上候災害艱難ニ陥り候次第得と
御賢察被下相続方并自普請所用水路大破ニ付、金弐千五百両
書面之村々江急拝借被仰付被下度、左も無之候而は迚も相続
筋手段無之万一此上難渋ニ迫り心得違之人気相立候様相成候
而は、恐入深く心配仕候儀ニ御座候、支配所村々之者共儀、
昨年来同国他之支配所ニ無之、御国恩を弁へ定免増米上納相
願候実心之良民ども空敷退転ニ為及候段歎敷奉存候間、御
仁恵之御沙汰を以永年賦拝借被成下候様仕度奉存候、然上は
右拝借金高村々ニ応し割賦貸渡年賦返納等之儀は別紙を以追
而相伺候様可仕候間、急速伺之通拝借被 仰付被下置候様被
成下度奉存候、依之災害之村々一村限り帳壱冊宛相添此段奉
伺候 以上
未四月 高木清左衛門印
27
廿七 御勘定所
同御附紙御取箇之印
書面之通金弐千五百両拝借被仰付候間、御救筋并用水悪水路
自普請等之手当ニ相用、尤凡之見積高ニ而素ゟ不残遣ひ可払
と差極り候品ニも無之候間、不益之渡方等無之様、精々取締
りを付渡し方仕訳ケ返納年賦御勘定組之儀は別紙を以可被相
納候
28
廿八 松代御領分村々潰家死失并急難御救金御願書
(注、宝二-一と同文につき省略)
29
廿九 松代領大姥山虫倉嶽麓村々山抜死失等御届
(注、国一-一と同文につき省略)
30
三十 松代 犀川筋大洪水ニ付初度御届)
(注、宝二-三と同文につき省略)
31
卅一 須坂 同犀川筋出水先初度御届
先達而先御届申上候私領分信濃国高井郡之内去月廿四日夜大
地震ニ御座候処、其節近領更級郡山平林村之内岩倉山辺山抜
崩れ候由ニ而犀川江押埋堰留候水、追々数十丈湛居何方江可
押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七ツ時頃俄ニ押破候哉、右
山之方鳴動仕候様子ニ而無程一時ニ水押出し防方も届兼候旨
出役家来之者ゟ追々及注進候処、間も無之犀川千曲川落合辺
領分綿内村と申所は勿論川付近辺之村々并田畑迄一円ニ水押
冠ニ而兼而村中之者共ハ不及申、猶又家来共助成人足等も多
人数差出し、殊ニ用意申付候得共夜中別而水勢強く防兼流家
溺死等も可有之、其上田畑泥冠且亡所損地等も多分出来可申
と心配仕候、尤今朝ニ至り追々減水之趣ニ御座候得共、此上
之儀如何可有之哉難斗奉存候、未水中之儀ニ御座候間委細之
儀は追而取調可申上候得共先此段御届申上候 以上
四月十四日 堀 長門守
32
卅二 中之条 同犀川筋出水先初度御届
追々御届申上置候、信濃国大地震ニ而真田信濃守領分同国水
内郡山中郷之内犀川筋水内橋之下平林村之内岩倉山崩落長十
八丁程之場所岩石犀川を塞き川上湖水之如く数日水湛居候処
当月十三日夕七ッ半時頃一時ニ押崩れ、同川筋千曲川共ニ洪
水ニ而川中嶋辺一円水下ニ相成候旨最寄村方ゟ注進いたし候
間、支配所村々水防并損亡村々救として手代共召連早速出張
仕候、委細之儀は追々可申上候得共、先此段御届申上候 以
上
四月十五日 川上金吾助
33
卅三 松代 同大洪水ニ付領分破損御届
(注、宝二-四と同文につき省略)
34
卅四 中野御支配犀川出水先初度御届
当月四日再御届申上置候、当三月廿四日夜大地震ニ而犀川上
真田信濃守殿領分平林村地内字虚空蔵山抜崩、犀川江押出川
中を埋立流水を塞候ニ村、其節ゟ当月十三日迄日数廿日之間
川上村々江水開湛ひ罷在候処、兼而心得方申渡置候高木清左
衛門支配所信州高井郡立ケ鼻村渡船場渡し守ゟ同日夜五ツ時
頃注進申出候は俄ニ千曲川筋出水之水先相見へ申候処、暫時
ニ相嵩ミ驚入、右は犀川押埋候場所切破れ候儀ニも可有之哉
申立候ニ付、不取敢清左衛門手代夫々手配川通り村々救手当
為相防差出し候処、間合も無之陣屋元近キ村々迄□水湛入家
居水下ニ相成、中野村之儀は地高キ場所ニ付別条無御座候
間、追々人牛馬共ニ逃参り候儀ニ有之、且千曲川之儀ハ同夜
九ツ時頃迄凡弐丈八尺之水丈ニ相成、川筋左右ヲ惣乗越し内
郷村々共ニ田畑は勿論家居水冠ニ相成夜中之儀水先聢と難見
定、翌十四日暁六ツ時迄ニ凡三丈余ニ而暫居り候之間水嵩重
畳ニ可有之、昨夜中より家居諸道具材木等夥敷流れ、右木
品并藁屋根之上ニ取付縋り居候人民共流れ参候者夥敷有之候
由ニ付、死失怪我人等多く可有之、前代未聞之大洪水之由、
然処同日朝五ツ時頃川表引口ニ相見へ、内水も少々宛引落候
様子ニ有之、此上増減之程如何可有之哉、水災之趣最寄村々
ゟ追々届出支配所川附并内郷村々共惣体ニ而は多分之儀ニ可
有御座委細之儀は追々可申上候得共、清左衛門儀此節水内郡
赤沼村辺災害之村々廻村中之処、川筋ハ勿論往還共水下ニ相
成、通路難相成留主中之儀ニ付先不取敢此段留主居之者ゟ御
届奉申上候 以上
四月十六日
高木清左衛門元〆手付
小林甚左衛門
35
卅五 中野御代官御出役先ゟ大洪水ニ付村々危難御届
先達而先御届申上置候犀川筋真田信濃守領分平林村地内之山
抜崩、〆切之場所当月十三日夜大岩抜落切破千曲川満水之節
私義水内郡大地震災害之村々見分として廻村仕、同日之儀は
千曲川縁り長沼領内町江夕七ツ時頃着、百姓伴七方ニ止宿仕
候処間も無之頻ニ南之方震動致候ニ村不審ニ存自然犀川山抜
之場所抜落候儀ニは無之哉、川筋江見届之者差遣し候処立帰
り決而気遣ハしき儀無之旨由聞ケ候ニ付安堵之儀ニは候得共
川縁之儀故急難之儀も難計候間、用意之人足呼寄置災害之村
々呼出し様子相尋、用水悪水仮繕ひ田方植付方等及利解居候
処、同夜六ッ時頃俄ニ満水最早丹波島辺水鼻参之趣村々呼継
声高ニ為知候ニ付、其儘立退候用意仕候処、呼寄置候人足共
ハ勿論出合居候村々役人共立去り残り居候役人両人而已宿伴
七儀は周章罷在候間、右両人ニ具足為持御用書物高張等は家
来ニ為持召連候手代共一同即刻立退、支配所三才村は弐十丁
程懸隔り地高ニ付同所江罷越候途中振返り見請候処最早村々
一円ニ水入三才村程近ニ至り候頃水先参り壱町程余は水中を
駈通り、漸高場へ揚り候、暫時手延ニ立退候ハゝ途中ニおゐ
て水災難遁誠ニ危キ儀ニ御座候、右村山手へ登リ見及申候
処、丹波島辺一円水下ニ相成、夜ニ入候得は何分水先量り
兼、急水之儀ニ付村々百姓共立退候間合無之、殊ニ夕飯前之
儀ニ付夜通し潰家之木材木を以筏十三組拵ひ船三艘用意申付
握り飯を拵させ夜之明を待、夫々手配差向水中屋根之上或ハ
立木ニ登リ居候者共或ハ高場ニ逃集リ候者共を不残助遣し支
配所村々之者共ハ三才村并他領ニは候得共最寄神代宿江申
談、寺院江入置日数十日之間夫食手当いたし遣し候、私儀は
同川通り村々見廻り候処、重畳ニ三丈余之水嵩水勢強く渦巻
流家居諸道具根返し之大木材木類等夥敷押流れ人民も多く藁
屋根之上或ハ材木等ニ取付縋り流れ参候間、助ケ遣し度存候
得共、右品々一面ニ急流へ押流し候ニ付船ニ而乗出し候而も
覆り候を恐候ニ付、余儀強而難申付、併可成丈船筏を以而相
助候様用意為致川付村々厳敷申渡置候、誠以前代未聞之大洪
水大地震之大災を請候上折重り又候水災ニ逢ひ兼而覚悟は致
居候得共未曾有之洪水ニ而水入場地震潰家之分ハ藁屋根浮上
り木品等之分ハ勿論家財共多く押流し、貯候無難之雑穀は不
残水浸りニ相成、災害急迫ニ陥り候始末難申上尽村役人共始
小前之者共一同愁苦狂気罷在候体、不便之至倶ニ落涙仕候、且
水入場作物之儀は麦作菜種共十分之出来形ニ御座候処、泥冠
ニ相成秋作苗菜木綿大豆等も生立方宜敷処、同様ニ泥冠り皆
無ニ相成如何共いたし方無御座多分之損毛ニ而尚又田畑共押
埋石砂入等之荒地出来御普請所等も悉く及頽破候段、追々届
出大地震之節と共ニ合セ候而は大造之儀ニ可有之、出水之儀
は追々引落同十五日昼九ツ時頃定水ニ三四尺程之嵩ニ相成、
内郷村々湛水も追々引落候ニ付帰陣仕候、存外早く引落候得
ハ水冠迄ニ而麦菜種之分ハ敢而障り不相成実法可申哉ニ奉存
候、内郷引切次第尚又手附手代差出し見分之上時節後れニ相
成候而も無難之田方江植付苗籾再蒔畑方之分ハ毛替り作等可
成丈仕付方為取斗可申候、依之此段申上候 以上
四月廿四日 高木清左衛門
36
卅六 中之条犀川溢落候模様并諸方荒地御届
追々御届申上置候、去月廿四日夜信濃国大地震ニ而真田信濃
守領分同国水内更級両郡山中郷之内犀川筋同郡平林村之内岩
倉山崩落長八丁余岩石犀川を塞き川上湖水之如く数日水湛居
候場所、当月九日大雨有之儀ニ水増し十一日ゟ滝之如く流出
し候処、十三日夕七ツ時頃一時ニ押崩し候由ニ而同川筋大洪
水千曲川之方江も逆水いたし、川中嶋壱円水下ニ相成候処、
右川筋私支配所村々之内同郡今里村并善光寺最寄水内郡荒木
村外三ケ村は田畑水押ニ而損地出来、民家も所ニ寄床上迄水
入ニ相成同郡長沼村と唱候上町外三ケ村は水当り強く囲堤押
切田畑ハ勿論民家共大躰水下ニ相成右村々流失家弐十四軒有
之、其余之民家も家財諸道具押流し、大石土砂押込ミ田畑余
程之損地相成御普請所其外自普請所共跡方も無之同郡并高井
郡下郷と唱候村々之内、犬飼村低場之民家床上迄も水入ニ相
成、其外ハ格別之痛無之田畑水押ニ而少々損地出来候得共、
都而支配所村々ニは溺死人牛馬怪我等無御座候且前書山崩之
場所水落之様子ハ凡三分弐程押流し、当時岩石而已相残り、
其上川上所々ニ崩所有之、惣体ニ川床押埋り川幅広く水底不
陸ニ相成村々之内ニは未タ水中ニ相成居候場所も御座候由、
右相残り候三分弐程は迚も落切申間敷由、追々水引落同十六
日頃ゟは大躰平水ニ相成川筋渡船も差支無御座候、右川中嶋
并長沼辺水押之体真田信濃守領分・松平伊賀守殿領分・松平
飛驒守知行所・堀長門守領分ニ数十ケ村亡村有之候由、其余
千曲川筋は亡村と申程之場所無之候得共、惣体川筋村々水押
ニ而余程之痛溺死人も多く御座候由ニ相聞申候依之申上候
以上
未四月 川上金吾助
37
卅七 同村々流失家御届書
覚
一流失家二十四軒 惣家数百九十五軒之内
外二十三軒 地震潰家之分流失
内
惣家数五十一軒之内
流失家三軒
私当分御預所
信州水内郡
上町
外弐軒 地震潰家之分流失
同弐拾六軒之内 同
同 十四軒 津野村
外四軒 地震潰家之分流失
同八拾壱軒之内 同
同 三軒 六地蔵村
外十弐軒 地震潰家之分流失
同三拾七軒之内 同
同〓四軒 栗田村
外五軒 地震潰家之分流失
右は信濃国大地震ニ而真田信濃守領分山中郷之内犀川筋同国
水内郡平林村之内岩倉山崩落犀川を塞キ川上数日水湛居候
処、当月十三日夕七ッ半時頃一時ニ押崩れ同川筋千曲川共洪
水ニ而村々囲堤等暫時ニ押切書面之家数及流失候、尤人牛馬
怪我一切無御座候、依之御届申上候 以上
未四月 川上金吾助
38
卅八 三月廿四日ゟ四月十三日迄岩倉山犀川筋村々流
失之覚
一流失家 拾弐軒 下大岡村
一同 四軒
同組
安川村
一同 四拾軒余
同組
川口村
一不残流失 和田組
一不残流失
日名村之内橋木組
千原組
一大方流失
同本郷
日名村
一大方流失
本郷
大原村
是ゟ下続キ安庭村之上迄
四月十三日出水以後今以水湛ニ相成候
一不残流失 下市場村
一不残流失 水中ニ土蔵五棟斗相残申候 本郷之分里穂刈村
一不残流失内土蔵弐十棟斗相残申候 新町村
同所中組ゟ下続キ今以水中ニ相成ル一大方流失 竹房村之内平組之分
一不残流失 同所雲巣寺安養寺等流失 上条村町組
一不残流失 水内村之内(舞台組
平水内
一不残流失 吉原村之内橋場組
一不残流失 家数五十軒斗 本郷三水村
一流失家 五軒 氷熊村之内平組之分
是迄上続キ水湛之分
一流失家 壱軒 本郷之分安庭村
一不残流失 同組親木組
一不残流失 永井村之内(江見組
舟場組
一不残流失 笹平村之内(水主并
□共
一流失不残 瀬脇村本郷
一流失内壱軒残 同村之内
飯森組
一流失不残 宮野尾村
保玉組
一流失不残 同所荒神堂流失
山村山村
本郷
此外小市村・小松原村・四ツ屋村・梅沢・中嶋・上氷鉋等
流失夥除之
39
卅九 松代領両度之災変ニ付村々離散等不仕様御触書
大地震後引続大水難ニ及候処、場所ニより多少ハ有之候得共
彼是領内一統之変災横死三千人ニ及潰家壱万軒余怪我人等夥
敷有之、何共歎敷次第絶言語候、依之当座之御手充筋之儀勿
論往々取続之儀迄厚く御憐愍可被成下候、難有御趣意之程銘
々相弁心得違無之安堵罷在如何様ニも相励ミ可申候、若当座
之御手充筋行届兼候村々は可願出村役人共等閑ニ罷在難渋人
別之内万一離散いたし候様之事有之候而は無念之事ニ候、難
渋人別之者共も村役人之等閑ニ而格別之難渋ニ逼り次第申立
も不致猥ニ離散いたし候而は不相済事ニ候、右躰之者有之旨
厳重ニ咎可申付候、重々之変災ニ軽キ村方又は人別之内冥加
之程を存付、御救方江献上物いたし、或ハ融通方専心掛合力
施行等致し候者も相聞へ奇特至極之事ニ候、追而褒美可被成
下、猶又此上は銘々相励ミ致出精候ハゝ一段之事ニ候、村役
人承り届右奇特之者名前訳柄可書上之候、且多分之村々ニ
付、若御救方ニ洩候者有之候而は御趣意ニ相洩候間、村役人
共能々相心得、弥深切ニ取扱小前末々迄不洩様可相触者也
四月十八日
40
四十 同再御触書之写
去月大地震以来満水等非常之変災一統難渋之時節ニ而小屋掛
其外作事多之儀ニ付大工職人等幾重ニも致出精可相励候、万
一心得違ニ而作料日雇是迄定之外余分受取候而は不相済事ニ
候、其旨急度相守心得違無之様実意ニ稼キ可致旨諸職人有之
村々役人ゟ申通し銘々其段可心得者也
四月廿日
41
四壱 松代 犀川上 鹿谷川山崩ニ付数日湛居候模様
御届
(注、宝二-一〇と同文につき省略)
42
四弐 信州大変ニ付拝借金御沙汰
領分地震ニ而居城住居向其外及大破 本多豊後守可為難儀と
被 思食依之金三千両拝借被 仰付候
右四月廿三日於波之間老中列座戸田山城守申渡之
真田信濃守
名代 植村駿河守
領分地震ニ而城内住居向其外及大破、其上出水ニ而可為難儀
と被 思食依之金壱万両拝借被 仰付之
堀長門守
名代 伊丹三郎右衛門
領分地震ニ而陣屋住居向其外及大破、并亡所損地所等有之可
為難儀と被 思食依之金千五百両拝借被 仰付之
右四月廿八日於波之間老中列座山城守申渡之
43
四三 松代御領分潰破損家怪我死人流失等之覚
埴科郡
一圧死弐拾八人内男拾人女拾八人
同郡
一怪我人五人内男四人女壱人
高井郡
一同死三拾三人内男拾壱人女弐拾弐人
同郡
一怪我人拾人内男四人女六人
更級郡
一同死六百三拾四人内男三百拾三人女三百廿壱人
同郡
一怪我人弐百壱人内男百拾七人女八拾四人
水内郡
一同死千八百六拾五人内男八百九十六人女九百六十九人
同郡
一怪我人三百五拾弐人内男百八十六人女百六十六人
圧死人〆弐千五百六拾人 内男千弐百三拾人 女千三百
三拾人
内 三百九人男百五十壱人女百五十八人内八人僧壱人神主山抜土中ニ埋り死骸不出分
怪我人〆五百六拾八人 内男三百拾壱人 女弐百五拾八
人外ニ
松代城下外
一圧死三拾弐人内男拾壱人女弐拾壱人
同所
一怪我人弐拾七人内男拾三人女拾四人
弐〆(ママ)圧死人高弐千五百九拾弐人内男千弐百四拾壱人女千三百五拾壱人
弐〆(ママ)怪我人高五百九拾六人 内男三百弐拾四人女弐百七拾弐人
合三千百八拾八人
一居宅潰家四千九百九拾壱軒
三月廿四日以後内〔弐百八拾八軒山抜押埋
弐百拾弐軒潰焼失
五軒 潰 水入
三千八百五軒潰
四月十三日洪水之節(五百四拾七軒潰流失
三拾七軒 潰水入
九拾七軒 水入潰
一同半潰 弐千五百弐拾四軒
先ノ口内(弐軒 半潰焼失
弐千三百拾弐軒 半潰
後ノ口{壱軒 半潰押埋
三拾六軒 半潰流失
拾七軒 半潰水入
百五拾六軒 水入半潰
一郷蔵社倉蔵潰 六拾軒
内(六軒 山抜押埋
三軒 潰 焼失
四拾九軒 潰
後ノ口(弐軒 潰流失
一同半潰 四拾七軒
内 (四拾弐軒 半潰
後ノ口(三軒 半潰流失
壱軒 半潰水入
壱軒 水入半潰
四月十三日
一同 流失 五軒
四月十三日
一同水入 四軒
一土蔵物置潰 五千弐百八拾三軒
内(弐百弐拾四軒 山抜押埋
四千弐拾四軒 潰
三百弐軒 潰上焼失
後ノ口(四百七拾八軒 潰上流失
六拾弐軒 同水入
百九拾五軒 水入潰
同半潰之分
一土蔵物置潰 千弐拾壱軒
内 (九百拾壱軒 半潰分
後ノ口(四拾七軒半潰流失
拾八軒 同水入
四拾五軒 水入半潰
三月廿四日
一同 焼失 拾六軒
四月十三日
一同 流失 八百弐軒
四月十三日
一同 水入 六百三拾弐軒
内 三拾三軒 数日水入之分
一酒造蔵潰 拾九軒
内(拾四軒 潰
弐軒 潰上焼失
(三軒潰上流失
四月十三日
一同 流失 弐軒 一同焼失拾弐軒内壱軒水災之節
一同 流失 四百六拾壱軒
内 弐軒 流失 後ノ口 四百五拾九軒 流失
四月十三日
一同 水入 弐千百七拾八軒
一水車潰 六拾八軒
内(七軒 山抜押埋
弐軒 潰 流失
(弐軒 潰焼失
壱軒 潰水入
五拾壱軒 潰
後ノ口(三軒 潰上流失
弐軒 水入潰
一同 半潰 拾七軒
内(拾弐軒半軒 後ノ口(五軒半潰流失
一同 流失 拾五軒
44
四四 四月十三日水災之節流死人
更級郡川中嶋
一女四人 上小嶋田村
一女弐人 同 大塚村西組
一男壱人 同 広田村
一男弐人女弐人同 上真嶋村
一女壱人 更級郡 南原村
一女壱人 同 東福寺村
一女壱人 同 綱嶋村
一女壱人 同 下氷鉋村
一男壱人女壱人高井郡 福島村同新田組
一女壱人 水内郡 布野村一男壱人女壱人同 中俣村
〆弐拾弐人 内男六人 女拾六人
五月朔日
松代御蔵御勘定役
野中喜左衛門
45
四五 大地震并大洪水ニ付北国往還脇通人馬継立指支
御届
信濃国坂木宿・上戸倉宿・下戸倉宿ハ善光寺辺ゟ少々地震弱
く、右三ケ宿之内下戸倉宿ニは潰家も御座候得共、人馬継立
差支之儀は無御座候、且善光寺町は凡九分通りも潰家ニ相
成、其上焼失いたし継立差支候処、一躰真田信濃守領分同国
丹波島宿は犀川渡船出水之節は同人領分同国矢代宿ゟ松代通
り福嶋村江継立、夫ゟ千曲川渡船いたし私支配所同国長沼領
上町ニ而継立、信濃守領分同国神代村江継送り候筈ニ付、地
震以来は善光寺通り差支候ニ付右松代通りニ而都而通行有之
御料私領共村々余程之潰家も有之難渋ニは候得共無滞継立い
たし候処、右地震ニ而信濃守領分同国山中郷之内平林村枝郷
岩倉山崩落、犀川を塞キ川上湖水之如く数日水湛居候処、去
月十三日一時ニ崩流し湛水ニ而右上町は勿論最寄助合相勤
候、御料私領村々共水押ニ相成、既ニ流失家有之候次第ニ而
継立も差支、尤新潟佐渡宿継御用状其外急御用ニ而通行有之
候分ハ少人ニ付無滞継立いたし罷在候得共、松代ゟ福嶋迄之
間往還御用之外諸家通行は差支申候、尤御用ニ而通行有之候
共多分之人足ハ継立指支申候、依之御届申上候 以上
未五月 川上金吾助
46
四六 松代御領分大荒ニ付御普請御願書
(注、宝二-九と同文につき省略)
47
四月 真田信濃守届
(注、宝三-一と同文につき省略)