[未校訂](安政元年十一月)
六日 晴
一御前様益々御機嫌よく、追々おたやかニ相成候ニ付御殿江
御帰り被遊、権騎殿御つれ被遊、御膳被下 一長左衛門
殿御始御伺ニ罷出、御逢被遊候 一多膳始江御膳被下、
今日も度々地震ニ付、御花畑江御板(ママ)家出来、御昼後右之
所江入被為有候、御用達始御いし罷出居候、御用人も度
々御伺ニ罷出候、夕方雲(曇)候ニ付、御稽古場へ被御入、今
晩此所江御休被遊候
七日 少々雨
一御前様益御機嫌よく入被為有候、追々おたやかニ相成候ニ
付、六ツ時分御殿江御帰リ被遊、御膳被召上、御仕舞等
済させ有之候所、五ツ時分少々地震、夫ゟ引つゝき又々
[強|カ]地震ニ御座候、造酒殿御伺ニ出られ居候ニ付、御同人
直ニ御側ニ罷出、勘八御役所も罷出居リ候、造酒殿直ニ
御花畑江御案内申上、引つゝき度々地震ニ御座候、今日
ハ五日より又々つよく御座候、何茂方追々ニ御伺ニ罷出
候、御逢被遊、御花畑御かり家ニ入被為有候、御用人・
御用達始御いし方罷出候、今晩も此所ニ被為入候、今日
ハ度々の地震ニ御座候
八日 晴
一御前様益御機嫌よく入被為有候、今日もかるき地震度々ニ
御座候 一何茂方始御伺ニ罷出御逢被遊候、御用達始御
いし中罷出居り候、今日も御かり家ニ被為入候
九日 雲少々雪
一御前様益々御機嫌よく今日も御かり家ニ入被為有候
一今日もかるき地震度々ニ御座候
十日 晴
一今日も御かり家ニ入被為候 一何茂方御始御伺ニ罷出御逢
被遊候、今日もかるき地震度々ニ御座候
十一日 晴 風
一今日も御かり家ニ入被為有候 一何茂方御始御伺ニ罷出
候、御逢被遊、追々かるき方ニ相成候得共、今日も度々
ニ御座候
十二日 雲 昼後晴
一御前様益御機嫌よく入被為有候、昨日迄被為入候御かり家
せまく御座候ニ付、今日又々御花畑ニ御かり家出来、夕
方右之所江御移り被遊候 一今日もかるき地震度々ニ御
座候
十三日 晴
一今日も御かり家ニ入被為有候 一段々地震もおたやかニ相
成候、今日は中(昼)夜五六度ニ御座候
十四日 晴
一御前様□御本丸江被為入、祇園様七日ゟ御本丸江御立のき
被為有候ニ付、御参詣被遊、忠太夫殿・喜右衛門殿・造
酒殿・大津御隠居・勘八・元東御供申上、御帰リニ御殿
江御立寄、御[表|カ]所々御覧被遊候
十五日 晴
一善之丞様御機嫌御伺ニ御登城被遊、御花畑の御かり家の方
江入被為有候、御対面被遊直ニ御帰り被遊候、御本丸ニ
被為入候
一祇園様今日御帰り被遊、御美越(ママ)ニて町人共御迎ひニ誠ニ御
賑々しく御座候、御馬場ゟ今橋通りニ入被為有候 一九
郎左衛門殿 一長左衛門殿御始衛士殿迄ゟ此節の御伺と
してきし二羽・みかん一台差上候 一稲葉与志ゟみかん
差上候
一慶昌院様ゟ此節の御尋として、九郎左衛門殿・多膳殿・左
馬殿・権介殿・忠太夫殿・喜右衛門殿并ニ隠居江御酒壱
樽・肴一籠ツゝ被下候、大津留隠居・波口家内・左門家
内江御肴一籠ツゝ被下候、右門対介長瀬道逸江海干弐束
ツゝ被下候 一造酒とのゟ鴨一羽・みかん献上致候
十六日 雪 雨 昼後晴
一波口殿内方ゟ昨日の御礼とかた〳〵、御伺として鴨一羽差
上候 一雲台寺ゟ御伺として手紙ヲ以あけ・とうふ・い
も差上候 一追々地震もかるき方ニ相成候
十七日 晴 風
一殿様・慶昌院様ゟ御尋ニ被為有、御餅菓子二重御引合ニ被
進、藤衛右御使かた〳〵御様子伺ニ御差出し被遊候 一
地震も段々おたやかニ相成候ニ付、今日昼後ゟ(ママ)
一御表御座敷江御移り被遊候、此度の儀ニ付御鈴口ゟ出入致
し候 一夕方ゟ御用人壱人ツゝ毎夜御引上御伺ニ出られ
候、御いし方壱人・御附両人ツゝ泊り被仰付候
十九日 晴
米山
一御三方様江寒中御見舞、御使ヲ以仰被進候、今日ハかるき
地震両三度御座候
廿日 晴
一勘八江地震御尋旁ニ寒中御尋として御肴并ニおまん一重下
され候、(中略)今日ハ地震かるく一度御座候
廿一日 晴
一今日ハ地震一度も御座無
廿二日 晴
一今日ハかるき地震御座候
廿三日 晴
一夜ニ入、地震御座候
廿四日 晴
一夜ニ入 かるき地震三四度御座候、九ツ時分ゟ雨ニ相成
十二月朔日 雲(曇)風
一今日七ツ半過時分又々地震致候、七日後今日のハつよく御
座候、右ニ付権介殿・忠太夫殿・造酒殿・衛士殿御伺ニ
罷出、御逢被遊、御ぞうに被下候
三日 晴 風
一夜ニ入、地震いたし候
七日 晴
一今朝地震いたし候
九日 雲少々雪
一今日七ツ半過、かるき地震ニ御座候
十日 晴
一殿様益御機嫌よく被成御座、其外親類中様方いよ〳〵御勇
健ニ被成御座、惣躰御静謐之段申来奉恐悦御書被進候、
此表大地震ニ付、為伺御機嫌、岐津久右太夫、先月廿(カ)六
日被差立候旨申来、右之段御用番ゟ申上り候、一御便の
至来ニ付、九郎右衛門殿御始恐悦御伺ニ罷出御逢被遊候
十一日 晴
一今日も昼夜ともニ地震三度御座候
十二日 晴
一今日もかるき地震、夜分迄二三度御座候
十三日 晴
一夜分かるき地震御座候
十四日 晴
一今日も夜八ツ半時分、地震いたし候、今日のハ少々つよく
十六日 雲後風
一御前様益御機嫌よく入被為有候 一御用人方毎夜御伺ニ罷
出候所、昨夜ニて御断被遊候、御いし三人、地震後毎夜
御とまりニ罷出候所、昨夜ニて御断被遊候
十七日 少々雪、昼後晴 風
一夜七ツ過 かるき地震御座候
廿三日
一御前様益御機嫌よく入被為有候 一勘八・小平申上候 一先
日大地震の時分ゟ同夜御伺ニ罷出、色々御世話申候ニ付
一御前様ゟ御挨拶として、一喜右衛門殿・造酒殿へ嶋ちりめ
ん一反ツゝ、金三百疋ツゝ被下 一衛士殿江樽代金弐百
疋、御肴一籠被下候 一勘八江嶋ちりめん一反、金五百
疋被下 一祐守・元衛・道免江金三百疋ツゝ被下 一藤
衛へ白ちりめん一反金三百疋被下、いく・きせ・らくへ
金壱両ツゝ被下 一松枝・多川・与志へ金三百疋ツゝ被
下候、御使所江 一和太夫・治郎八・半十郎へ金五百疋
ツゝ被下、惣介定四郎へ、一金壱両ツゝ被下 一徳弥
太・昨太江金百疋ツゝ被下候 一たせ・八重・あやめ・
明石江銀壱枚ツゝ下され候
一小使ノ物・部屋方迄鳥目壱〆五百文ツゝ下され候
廿五日 晴
一今朝かるき地震御座候
廿六日 晴
一夕方かるき地震いたし候
廿七日 晴
一今日朝・暮方かるき地震御座候
廿九日 晴
一今日かるき地震三度御座候
大晦日 晴 風
一今朝地震又々、夜ニ入かるき地震いたし候
(安政二年正月)
二日 晴
一今日九ツ前、かるき地震致、又々夜九ツ時分地震致、よほ
とつよく御座候 一造酒殿・衛士殿御伺ニ罷出、御逢被
遊、八ツ時分引取申候、地震ニつき治郎八御伺ニ罷出候
ニ付、今晩泊り被仰付、小使壱人同
十八日 雨
一夜五ツ時過地震致、少々つよく御座候、右ニつき喜右衛門
殿御伺ニ罷出、御逢被遊、和太夫・半十郎・惣介御伺ニ
罷出候、四ツ時過引取申候
十九日 雲 少々雨
一今日御代参らく被遣候、かるき地震いたし候
廿七日 晴
一かるき地震両度御座候
(二月)
三日 晴
一徳寿院様ゟ御書并地震御見舞として御肴料百疋被進
一築地様ゟ此ほとの御挨拶として御肴料三百疋被進
一玉徳院様ゟ地震御見舞として御召ちりめん壱反被進、外ニ
干のり三状被進、藤衛へ御包の内被下候
五日 雲
一夜五ツ時分地震ニ御座候
八日 晴 今明方地震致
十日 晴
一昼後かるき地震致
十一日 雨
一今日五ツ時分、少々つよき地震致、右ニ付喜右衛門殿・造
酒殿・衛士殿御伺ニ罷出、御逢被遊、三人江御昼御膳下
され候、夕方引取申候
廿三日 晴 夜ニ入リかるき地震
廿七日 雲
一昼後かるき地震いたし候
(三月)
十二日 雲 明方地震
十七日 雨 昨夜かるき地震・両三度御座候
(四月)
十六日 晴 四ツ時過かるき地震致候
(六月)
晦日 晴 夜五ツ過地震
(九月)
晦日 雲、少々小雨 四ツ時分地震致候