[未校訂]地震大変控
頃は嘉永七甲寅年十一月四日の朝四ツ時に至り候節地震いた
し候処余程の大地震りにて御座候其夜九ツ時頃にも震り申候
翌五日八ツ時頃に大地震に御座候に付即刻浪入申候一番に入
候浪塩向きは八幡宮開(花カ)表の前南小キ石橋有之其辺へ迄も来り
候二番浪は同所少し上内田と申処ノ古ノ木有之夫迄届き申候
三番浪は最早夕暮ゟ五ツ時頃にも相成り場合に御座候尤右宮
馬場筋は花表の上西東へ行小道有之夫迄馬場筋来り右馬場ゟ
西は宮の西観音寺の下迄届き馬場東は紺屋の向新田の岸迄浪
上り東北は土居山の東に西野内と申処の古の木有之夫迄入来
り申候右の処迄コゲ木竹木船数艘流来に御座候其余いろ〳〵
品々の物夥ふ流込候夫より栱浜の人家凡三百軒も有之浜町柄(ママ)
にて御座候に付流失いたし候処凡人家納屋蔵等入候得は殊の
外の夥(敷)布事に御座候漸残り家栱浜に廿軒斗残り申候并手結浦
の人家百軒程も流候知切の在所人家五六軒も流れ傷家は夥(敷)布
事に御座候就中栱浜に鎮座有之八幡宮の御旅宮結構成作事に
て御座候処是又流失仕候然るに栱浜の流人拾五六人御座候其
内大過人弐人有之候処存命にて助り申候尤右弐人過人は沖中
海中におゐて存命に御座候処二三日後助船参候て漸相助り申
候其外人は死骸イ陸へ上り不申候夫れに続き候て高知におゐ
て傷家焼家の数夥(敷)布事にて御座候て一向積り出来不申事柄に
候町々中大傷に御座候依之死人の数相知不申難斗冷敷事に候
然は地震は右の日並より止り不申四日ゟ打続き申候同十八日
迄昼夜の地震に御座候尤十六日の夜は地震数々の震りにて余
程の事に御座候処折柄其夜は大風吹明し雪も余程降り風地震
は止り不申数度の事に候尤十一月五日は午の日にて屋ぶるち
いみて下ろふしやく(ママ)と云日に御座候就中十一月四日ゟ翌年卯
二月卅日迄も日夜地震打続き少々づゝの震り不絶事に候其内
十二月十日同廿九日大ゆりにて御座候翌年夜正月四日にも大
地震且又十一日地震浪入の節は居宅を出八幡宮の社内を初山
々に逃げ陣所を構へ日数十日余も内へ帰り不申候浜浦の人衆
は不及申郷中へ逃け来り漸窮難儀至極卯四月廿四日昼四五辺
も余程ゆり申候其夜九ツ時迄九度もゆり其内三度は大ゆり翌
十一月九日迄不絶のゆりに候翌辰の四月朔日迄打続ゆり申候
尤寅年浪入迄自分の年五十二歳男に御座候処夫ゟ暫く止り候
処又々五月十五日に両三四度もゆり申候其日ゟ同月廿二日迄
ゆり打続申候