Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900388
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔雑事〕○愛媛県宇和島伊達家文書 宇和島伊達文化保存会
本文
[未校訂](嘉永七年)
十一月
一五日七日両度大地震之事
一御庶子方御立除之事
一御屋形内御囲相倒不〆付廻番等事
一右ニ付品々及沙汰候義且伺事等之義とも此後数々有之候へ
共書抜候義相略候事
十一月十六日
一右同断ニ付御破損所御取積御用向数多并松根内蔵ニ而引受
被取調候段申合候事
一右災変ニ付御破損処江夫々来之願承届候事
十一月廿七日
貝塚屋平兵衛
十二月十二日

左衛門
武田次郎左衛門
九郎兵衛
十二月十二日

松根内蔵
志賀頼母
小池□
十二月十二日

鈴木仲右衛門
井関又右衛門
御小姓中
御医師中
望月三郎
父子次男共
冬間是兵衛
奥表中之間中
奥御長柄組
四十一人
戸嶋浦庄屋
田中庄右衛門
同浦百姓
無縁中
十二月十二日
挺子浦中
三浦中
大津屋徳俊
下目付忠兵衛
御庭外
新田之者共
十二月十三日

数馬
助兵衛
十二月十七日

桑社中務
水野八左衛門
桜田主水
井関惣右衛門
黒沢丹後
蟻岡八介
加幡善兵衛
嶋内外記
檜垣助三郎
林 三十郎
井関徳左衛門
岡野助左衛門
遠藤右兵衛
大内乗平父子
十二月廿二日

山崎式部
板田長門
御近習中
小嶋安左衛門
小梁川主膳
よしの屋栄助
今泉造酒左衛門
十二月廿五日
御徒中
奥浦百姓中
十二月十七日
一此度地震付破損所取調町奉行相達事
同廿二日
一右同断郡奉行ゟ相達候事
同廿二日
一久良浦出火御山内も焼失之旨達之事
同廿五日
一地震ニ付御家中破損所御目付御達事
同廿五日
一久良浦過ル十七日出火之節御山弐丁四方并小下札数々焼
失之旨再訴候事
(安政二年)
四月七日
一去冬大地震ニ付居宅大破之面々御手当米被下候義相見候

(安政二年九月)
同十二日
一木原半兵衛ゟ去冬地震ニ付御破損所御入費も可有之と致安
察日雇八人役賃銭成上願承届事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1993
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 宇和島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒