Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800546
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔二十年のあゆみ〕○三重県海山町S37 鈴鹿市役所
本文
[未校訂](尾鷲市海洋文化収 田中氏記録)
十一月四日朝四ツ刻大地震大津波、翌五日南海地震震源地東
南海底
賀田村指道標に「津浪高さ二丈」
賀田村家数百六十一中流失七十三、死者六浪の高さ宝永の津
浪よりおよそ三尺四~五寸低い。
(安政海嘯景況上申書)
九木浦 百六十中流失二十七、半流失六十三、浪入二十七
尾鷲 千六十四中流失六百八十二、半流失七十一、半潰
十九、浪入三十、死者百六十二、旅人死者三十六
須賀利浦 百二十中流失二十四、浪入四十一、破損三十一、
死者二
流失者、三浦五、二郷村十二、錦浦九、紀州領で住家の全壊
流失焼失二万六千以上、寺社同じく七十二、流死者六百九十
九、有田郡広村(現広川町)の浜口梧陵が、稲むろを焼いて
津浪から村民を救う。
(雲祥寺記録)
引本在中八~九尺浪上り、在中家の一軒も残らず洗い、諸道
具流失
(聞書)
島勝浦では中熊で一軒流失死者一人、安楽寺の山門流失、寺
内浸水のため天井を這うて脱出する。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1412
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 海山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒