[未校訂](注、「史料」第四巻八八頁下九行~一五行、三四六頁下左九~左一行と同文。他省略)
一去る四日大地震ニ付飛脚屋等より申来候段荒増申上候
東海道三嶋宿内不残潰家出火に相成往来差支箱根も凡同
様潰
一駿府御城内大破損宿中不残潰家沼津田中城内焼失の由
一豆州下田湊地震高浪大荒人家御役宅向過半痛流失のよし
番船等行方不知も御座候哉の由
一御急状奉申上候然は去る四日朝の大地震にて東海道三嶋
宿の義宿内町家を始神社仏閣一宇も不残潰におよび右跡
出火に相成人馬共致散乱御往来御差支に相成候趣に有之
尤翌五日に至候ても折々相震候趣に御座候箱根宿の義是
又三嶋宿同様の趣昨夜申越候間為御心得不取敢此段御注
進奉申上候 以上
十一月七日 品川歩行新宿
名主
(中略)
一川路左衛門尉様下田御出張先より御留守への文通書抜
一昨四日朝五時頃下田表大地震にて既に 上には例より少
々速く朝御飯上り始被居候処にて御旅宿庭へ御出御支配
向并に御家来も表裏へ罷出壱人も怪我無之鎮り候に付一
同屋敷へ立入候処無程四つ時過頃大津浪にて汐煙立上り
出火〳〵と泣叫候声も聞へうろたへ居候折から最早市中
一面波上り候ニ付御立退御旅宿の向の畑山へ御上り被遊
御凌拙者共一同御荷物等の取散いたし夫々持退申候 上
には不及申拙者共其外御家中の面々中間小者日雇方の者
迄一人も怪我無之昨夜は野陳を張相凌候得共今日迄御旅
宿も無之無拠下田町より五十町程有之蓮台寺村へ御引越
漸々落着候得共焼出されも同様の姿に御座候乍然御支配
向の御方には御家来も流失御荷物も流失の方も有之立の
儘逃被出候間御上の御召かへ為御持おにしめ御普請役衆
迄夫々被下候義に御座候然る処当御同勢には怪我人は勿
論荷物流失も無之段御目出度義に御座候間御安意可然候
被仰上可被下候 以上
一信濃屋直吉義去る二日御地出立昨夜豆州大仁村へ泊り只
今当御旅宿へ致参着御地上下の様子委細承知仕候同人義
昨四日箱根山にて右の地震に逢二村山辺大石落命から
〳〵罷越候段申聞候由に御座候
一異船も昨日既に危く相見へ候得共破船にも不相成残念至
極流石船の妙得たる国柄感心致候乍去船は少々痛候由に
て下田湊へ掛り居候義難相成趣申出候由に御座候左候得
は一と先御帰座にも可相成哉の御説も御座候得共未御治
定と申義も無之左様御承知可被下候
一甲州辺へ罷越帰候者持参書付写
鰍沢千軒の村方 七百五十軒潰
即死六人
青柳三百軒の内 四十八軒潰
長沢二百五十軒の内六十九軒潰
長沢新町九十軒余 不残潰
荊沢四百五十軒の内三軒残
古市場百六十軒の内不残潰
高田百八十軒 同断
河内十四ケ村 大半痛み
十日市場百軒の内 六十軒潰
鏡石中条二百軒の内百七十軒潰
其外二十三ケ村 大半の由に承候
一長沢村長沢新町荊沢村之方二三町の大池一つづゝ出来御見
分の者藤川へ堀落候
一身延山は本堂祖師堂山門は痛も無之其外坊中小堂迄悉潰町
方同様のよし