Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800270
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔輪之内町史〕○岐阜県安八郡
本文
[未校訂]S56・5・1 輪之内町史編集委員会編・輪之内町
発行
安政元年一二月
楡俣村大地震極難渋者御手当請書
○四郷 片野記念館所蔵
差上申御請書之事
当十一月四日・五日、古来稀成大地震ニて潰家・半潰屋等出
来仕、猶其外何連も半潰同様ニ相成候ニ付、其段御上様御届
被下候処、殿様格別御慈悲之思召を以、潰家・半潰家之者と
もえ御手当等被仰付被下置、難有頭(ママ)戴仕候処、尚又今度小前
之者ニも実ニ極難渋ニて修覆取繕等も得不仕程之もの有之
は、其者之名前ヲ以御届申上候様被仰渡之候旨ニて、小前一
同え御申聞被下、如何様とも破損等仕候者は格別、左之名前
之者共は修覆等も得不仕は勿論今日を相凌兼極難渋之者共ニ
付、其段御届被下候処、又候殿様格別御仁恵之思召ヲ以、右
難渋之者共壱人ニ付御中印壱俵宛為御救御手当被成下置候ニ
付、御渡ニ相成、慥ニ請取申候、右は全広太之御慈悲故之御
儀と冥加至極難有仕合奉存候、依之銘々印形仕、御請書差上
申候、仍而如件
安政元年寅十二月
楡俣村極難渋者
と美 
忠蔵
伊兵衛
前書之通、小前之者共、重々難有頂戴仕、御書差出し申候ニ
付、乍恐奥印仕奉差上候 以上
右村百姓代
太郎左衛門印
年寄
逸策印
庄屋
半左衛門印
同断
権兵衛
大垣
御預御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 604
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 輪之内【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒