[未校訂]名古屋大学附属図書館
(表紙)
「 嘉永七甲寅年十一月四日
大地震ニ付諸家様ゟ之御届之写 」
(注、〔御写物〕などに出ているものを除く)
御勘定吟味役
十一月十日 村垣与三郎
今朝五ツ時過頃下田表ゟ御着直ニ御登 城被成候
十一月四日五ツ半時過頃江戸大地震ニ付早速路見いたし聞
記候者有之候付荒増破損之場所承り候之所
一御上屋敷始両御屋敷共差たる御別条無之
一大手御門御番所鴨居落御両門四方共白土落
一同冠木御門片キ戸貫木はまらず
一内腰懸所々壁落大破
一内桜田渡し櫓塀三十間程倒御堀ゟ落
一御奥蔵土蔵潰
一同塀西ノ方ニ而拾五間程潰
一酒井右京亮様書院并長屋半潰
一本庄安芸守様内長屋壱ケ所潰怪我人有之由
一馬場先御門壁塀落大破
一日比谷御門格別大破冠木御門屋根落扉動かず
一八代須川岸通諸家様格別大破
一外桜田南部美濃守様本通外長屋拾五六間程潰死人弐人斗怪
我人等も有之由
一松平時之助様外長屋格別大破
一大村丹後守様土蔵壱ケ処潰
一葵坂加納備中守様外通り土蔵壁瓦落大破
一抜坂山口筑前守様外通り土蔵格別大破
一横田筑後守様書院壁瓦落大破并土蔵三ケ処同断
一赤坂三丁目浄万寺壁瓦落格別大破
一小川町松平豊前守様厩潰馬死怪我人有之由此方地震強御旗
本衆三軒寺院潰
一深川高ばし小笠原佐渡守様下屋敷長屋潰
一同所松平遠江守様長屋瓦壁落大破
一御殿山辺御台場土取場穴欠込三人斗即死
一御城内之義御破損所有之様子ニ御座候へとも不相分
一水道橋外ゟ内江幸橋御門迄之通他地震甚強く其外□赤坂辺
強く其双同様之噂
一幸橋双丸井屋土蔵宜建方ニ候処潰
一芝新堀町家土蔵潰
右之外少々充之損□数多ニ付略之
左之通今十六日被 仰付候
松平因幡守様
異国船為防禦御殿山御台場御取建ニ付
同所御警衛被仰付武州本牧御警衛御免
松平出羽守様
異国船渡来之節武州本牧御警衛被 仰付候
酒井左衛門尉様
異国船為防禦御台場御取建ニ付御警衛被 仰付五之御台場其
方江御預ケ被遊
依之増上寺表門通関但馬守屋敷之内三千坪為陣屋附被下候
真田信濃守様
異国船為防禦御台場御取建ニ付御警衛被 仰付六之御台場其
方江御預ケ被遊
依之本芝壱丁目間部下総守家作共陣屋地被下候
関 但馬守様
増上寺表門通海岸防禦御用ニ付差上
為代地神明前通森伊豆守屋敷之内 三千坪被下之候
十一月四日五日大地震ニ付東海道辺并大坂其外大荒左
之届(注、諸国被害の報告につき省略)
(御用日記)
十一月
同四日 晴 朝四ツ時ゟ大地震
(中略)
一今四ツ時前ゟ近年稀成大地震ニ而江戸中所々家屋損し申
候由且御隣家水野留之助殿土蔵家根瓦余程大破ニ相成申
候 夜九ツ過迄凡小サキ共三十余も震り申候事
同五日午 晴
(中略)
一今日も度々地震有之七ツ半比随分大キク震り申候事 夜
ニ入風烈に而候 一度地震有之候事
十一月六日未 晴
一今日も地震度々有之尤随分大キク有之候事
同十一日子晴今朝も地震有之
十一月十四日卯 晴 暁方大ノ方地震有之
同 十五日辰 晴 今暁も地震有之両度
(川通御用日記)
一十一月四日 辰ノ中刻大地震刻々小地震
同五日申ノ刻過大地震其後刻々小地震
右両度之大地震当六月十五日暁之地震同様也
一笠松辺ハ六月之地震ゟハ今度之地震強震り候由ニ付御郡
代岩間鍬三郎様江御見舞御状ニ而被仰遣候事
一笠松元〆ゟ□□
御札致拝見候向寒之節弥御堅固被成御勤珍重奉存候然は
此間地震有之候ニ付為御見舞□忝奉存候 住宅破
損之ケ所は有之候得共為差義も無御座候 右御報可得御
意如斯御座候 恐惶謹言
十一月十日
平松茂八郎
藤田孝蔵
三和六左衛門様
小寺勇様
平塚武左衛門様
鈴木弥一右衛門様
加藤善左衛門様
(安政二年の冊)
国役御普請所ケ所附
一字大池之上堤震下割所長四拾五間笠原附
上置
一同所続南同断崩所長六間笠腹附
上置
右之通御普請ケ所附奉差上候 以上
安政二卯年 禅谷組
十月 百姓代 治部右衛門印
年寄 彦右衛門印
庄屋 彦十郎印
多良
御役人衆中様
覚
字元右衛門裏一御堤震下崩所長六拾壱間 上置
一字忠蔵裏同腹附長廿五間 腹附
一字稲荷西同長三拾六間 上置
一字藤右衛門裏同長四拾弐間 上置
一字儀兵衛西同長三拾六間 上置
一字圦□ムシ同長三拾九間 上置
腹附
右之通御普請所御座候間ケ所附仕奉差上候 以上
須賀村
百姓代
丈右衛門印
年寄
新三郎印
庄屋
藤伯四郎印
多良御役人衆中様
(表紙)「 安政元甲寅年
大地震ニ付御破損所出来
諸御家門様方ゟ為御知書類入
十二月 西御役所」
〆
「(状・裏端書) 高木修理様ニ而
小 寺 勇様 福岡十左衛門
橋本又左衛門様 金沢八郎 」
(注、「史料」第四巻八〇頁下八行と同内容につき省略)
「(状・端裏書) 伊東幾右衛門様 奥田喜左衛門
三輪孫六郎様 橋爪多門 」
以手紙致啓上候、兵部少輔様御領分去月四日辰之半剋比・同
五日申之半剋比、両度地震強、御在所御住居所・御座敷向・
諸役所・御台所内御構・塀・石垣土手外御構塗塀等所々大
破、潰所茂出来、其外潰所破損等左之通
(注、「史料」第四巻四三三頁下一一行よりと同内容である。異なる所及び第四巻にないもののみを載せる。()内は「史料」の記載)
一土蔵破損 六ケ所(ナシ)
一潰家 百九軒(百九拾)
一同半潰 拾三軒(四十九)
一同破損 六ケ所(壱ケ所)
一同庫裏破損 四ケ所(弐ケ所)
一鐘撞楼破損 壱ケ所(ナシ)
「(状端裏書) 高木修理様ニ而
松本五右衛門
小寺勇様 鈴木旗三郎
橋本又左衛門様 斎藤林蔵
小阿瀬一八
春木源吾 」
以 手紙致啓上候
(注、〔御写物〕三一頁と同内容につき省略)
「(状 端裏書) 高木修理様ニ而
藤井洗壱郎
三和六左衛門様 谷口兵右衛門
小寺勇様 羽田伴右衛門
久野十馬 」
以手紙致啓上候、然は
内匠頭様御知行所遠江国周智郡外五郡之内・三河国宝飯郡外
弐郡之内村々、去月四日巳剋比未曾有之大地震ニ而御陣屋を
始村々潰家多有之候旨同所御家来ゟ申越候ニ付、此地ゟも見
分之者被差遣御取調御座候処、左之通御座候
一御陣屋 皆潰
一同御門 同断
一同御長屋棟 同断
一同裏御門 同断
一稲荷社 同断
村々
一惣百性家 六百拾九軒 皆潰
一同断 百五十軒 大破半潰
但潰家之内ニは焼失も有之候
一同土蔵 五拾四ケ所 皆潰
一同断 拾壱ケ所 大破半潰
一同郷蔵 九ケ所 皆潰
一同断 七ケ所 大破半潰
一同断 九ケ所 皆潰
一同納屋物置 三百八拾五ケ所 皆潰
一同断 四拾五ケ所 大破半潰
一寺社 三十六ケ所 皆潰
一同断 八ケ所 大破半潰
一川除堤震崩 三千間余
一即死 八人
内男 三人
女 五人
一怪 我 十一人
内男 六人
女 五人
一同馬 三疋
右之外田畑震荒レ又は山々崩込、永荒ニ相成場所茂御座候、
右為御知各様迄従拙者共可得御意旨内匠頭様被仰付如斯御座
候、以上
十二月