Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800272
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日記手ひかえ〕美濃高木家文書(ナ五二―五五)
本文
[未校訂]名古屋市蓬左文庫
霜月五日 雪ちら〳〵
一折々ぢしん入、殊之外こわい事也
今朝やミ候、まづゆり不申候ニ付、ゆだんいたし候処、七
ツ過ニ大分おふきなちしんゆりこわい事ニ候
十一月六日 天き
一地しんニ付ときわの間にわに一寸はいり候よふニたてる
一少々ツゝ折々ゆる、誠ニいやな事也
十一月七日 くもる
一昨夜にしゟ孫六使ニまいる、右はじしん少々つゝゆり候ニ
付、大明神ニておゆ立の義ニ付御相だんかた〳〵まいる、
いづれも御ゆ立之義計(カ)ト申候
一夕六ツ過ニ大分のがいる
十一月八日 とんてん
一高須へ地しん見廻まいる
一お返 保兵衛
右はにしゟ使有之、地しんニ付正かく院ニてこきとう遊し
候ニ付御そうたん方々左之方々、此方も日よふ頼ミ
代兵衛
徳之助
一地しんニ付子供方へ役人かわり〳〵ニ番ニつめ候
十一月九日 どんてん
一笠松・大垣・加納へ地しん見まいの使まいる
一昨夜も二ツ斗入、今日はされどいり不申、又こんばん五ツ
過ニいる
十一月十日 雪ちら〳〵
一昨夜四ツころ一ツ入、又九ツ過ニ大分のがいる
一竜宝院ゟ使有之、地しんニ付ごきとう致し候旨ニ付御札よ
こす
十一月十一日 天き、雪ちら〳〵、風少々
一下条へ先達而の返事旁地しん見まいの便り出ス
一今日もまた三ツ四ツゆる、こんばんのわ大分おゝきなのニ
て候
十一月十二日 天き、少々ツゝちら〳〵
一おてい伺ニまいる、しばらく居候てかへる、地しん中ニ付
けいこうハ無之
十一月十四日 天き 又地震
十一月十六日 雪ちら〳〵
一地しんもまづ〳〵お納之よしニ付、右御礼旁上之様仏殿へ
御参詣有之、お供徳之助佐一 民平
一地震わまづ〳〵、十四日御伴立入候時わのまのをニわニ人
屋をたて候、いとそ まいる
十一月十八日 雪ふり
一今日地震ニ付相いたみ候家菊五郎まいる
地震ニ付
(ママ)十二月五日
一今日お(大の意カ)地震ゆる、上原の石かけこわれる
十二月八日 天き、大分寒
一地震ニ付勝手方大六ツケ敷よし承る、こまつたものじや、
金子大不セ遣候よし
極月十一日 天き
一昼後地しん入
十二月十二日 天き
一昨夜も一ツ二ツ地しんゆる
十二月廿二日 天き
一昼夜もじしん二ツ三ツ入
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 610
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒