Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800201
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔書状〕飯田市立図書館・市岡文庫 五二
本文
[未校訂]一此度地震に付近藤茂左衛門へ尋遣し候処返書到来書抜
松本町大地震荒増申上候右は四日朝五ツ時頃歟大震に付即
刻老父妻等下屋敷へ有立退直に火事将束にて第一番に飛出
し殊に月番の儀別て難儀仕候中町新小路入口二軒目利七と
申もの宅潰出火右は大橋伝右衛門隣にて同人は何と申間も
無之類焼私同姓六右衛門と申ものも即時に火移り奥村新三
郎も同断倉科七郎左衛門は別条無之
焼失家数本屋借屋合九十壱軒
潰家本屋借屋合四十壱軒
半潰家同断七十六軒
右災難のもの共へ即日当座御手当として領主ゟ被下置候左
の通
金百両
白米百石
炭千俵但壱貫目入
右割方

銀四十四匁四分四厘
白米七斗四升七夕 焼失家壱軒へ
炭七俵四分

銀弐十弐匁弐分弐厘
白米三斗七升三夕五才 潰家壱軒へ
炭三俵七分

銀拾壱匁壱分壱厘
白米壱斗八升五合壱夕七才
炭壱俵八分五厘 半潰家壱軒へ
其外地震にて損し所相改候処
土蔵損し九十ケ所同庇落六十三ケ所
同庇潰十二ケ所 同半潰二十八ケ所
酒造蔵潰三ケ所 寺御堂半潰三ケ所
山門損じ壱ケ所 同庇半落弐ケ所
経堂潰壱ケ所 神明社壱ケ所
祈禱所損三ケ所 居宅損三十一ケ所
向庇落十三ケ所 二階庇落七ケ所
梁落五軒
家中屋敷損し三拾六軒 物置潰六ケ所
右の通りに候へとも土蔵損し抔銘々数ケ所にて改不行届

死人三人 外大小怪我も有之
然る処同九日夜博労町中程ゟ出火本家借屋合九十壱軒焼
失是へも御手当金被下候先々私宅は別条無御座候大慶仕

一同御家中能勢篤蔵ゟも文通御座候処荒増同様申越候御城中
大破の由申参り候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 554
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 飯田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒