[未校訂]花岡篤成(七)
篤成が[息元之|そくもとゆき]をして筆録せしめたる日記は、諏訪郡内の事は
勿論幕末の事変細大漏らすなく頗る珍重すべきものなるが今
多く散逸せるは惜むべし、嘉永七年の条に曰く、
十一月四日、昼辰の下刻大地震、御城内長手土手五分程も割
れ、大手御門前塀蓮池の方へ倒れ、大手御門大損じ、三之丸
御殿大損じ、外に常盈倉御蔵シハン一尺程もつき出し、二之
御門一之御門大損じ、御作事稽古所大損じ、御馬屋半分損
じ、御本丸御雑事氷餅部屋御損じ、西南御櫓少々そんじ其外
御家中志賀七右衛門殿牛山金兵衛殿右大そんじ、三之丸御門
長屋、御櫓脇大杉裏に御長屋之有右之所の村岡善右衛門と申
す人大そんじ、鵜飼林蔵殿は無難、有賀源兵衛殿塩原彦七殿
松田元之助殿志賀喜惣兵衛殿岡部生駒殿石井政之丞殿右之屋
敷大潰れ、矢島浪恵之助殿山中三郎兵衛殿、大熊善兵衛殿渡
辺次左衛門殿三輪十郎左衛門殿菊地八郎殿菅沼織右衛門殿矢
島六左衛門殿沢市左衛門殿前田彦右衛門殿工藤三助殿勅使河
原器助殿安間五左衛門殿右之屋敷半分大損じ、右之訳にて江
戸表へ御飛脚の儀、先づ享保年中之有候ふ例を以て、小喜多
惣蔵殿同じく五日に出立仕候